無料で使うことができるプロジェクト管理ツール「Redmine」。
「どのようなツールで、何ができるのか気になる」という方も多いのではないでしょうか。
この記事では、Redmineのメリット・デメリットと搭載機能を紹介します。
後半では、クラウド対応のおすすめRedmineを解説しているので、ぜひ最後までご覧ください。
プロジェクト管理ツール「Redmine」とは?
Redmineは、ソースコードが無料で提供される、オープンソースのプロジェクト管理ツールです。
無料でありながら、ガントチャートやチケット機能など、プロジェクト管理の必須機能を網羅的に搭載しています。
この章では、Redmineの基本情報と特徴について紹介します。
Redmineの基本情報
Redmineは、インターネット上から無料で導入・運用できる、オープンソースソフトウェアです。
タスクを記録・管理したり、社内情報を一元的に管理・共有したりでき、プロジェクトの推進をサポートしてくれます。
インストール後に機能の拡張もできますが、プロジェクト管理に必要な下記の機能が標準搭載されています。
- チケット
- ガントチャート
- カレンダー
- ロードマップ
- Wiki
- リポジトリ
- ニュース
Redmineの中枢機能ともいえるのが、チケット機能です。
タスクの担当者・終了日・進捗状況などを入力でき、後から見返してもタスクの詳細を一目で把握できます。
また、入力したチケットは、ガントチャートやロードマップなどに出力できるため、プロジェクト全体の進捗管理が可能です。
Redmineならではのメリット
Redmineならではのメリットは、下記の3つがあります。
- 豊富なプラグイン
- アプリでも利用できる利便性の高さ
- Redmineの情報が豊富
Redmineの一番のメリットは、豊富なプラグインにより機能や仕様をカスタマイズできることです。
プラグインの種類が多い上に、ベースとなるソースコードの編集に制限がないため、自由に機能を拡張できます。
また、「RedminePM」というアプリを利用すれば、Redmineの機能をモバイル端末で利用可能です。
App Store・GooglePlayのいずれにも対応しており、無料で利用できます。
持ち運びがしやすいモバイル端末からプロジェクトを管理できるため、外出先でも手軽に利用できるでしょう。
Redmineは2006年に提供されて以来、国内外の多くの企業で利用されているプロジェクト管理ツールです。
そのため、インターネット上や書籍に多くの情報が公開されており、利用時の困り事もすぐに調べられます。

公式アンバサダー 前田敦子
Redmineならではのデメリット
一方、Redmineならではのデメリットも存在します。
- 導入・運用時にプログラミングの知見が必要
- カスタマイズの制限
- サポートがない
Redmineでは、導入・運用時にたびたびプログラミングの知見が求められます。
マニュアルが用意されているケースもありますが、有識者向けに作られているため、まったく見識がない方だと利用が難しいでしょう。
先ほど、Redmineは拡張性が高いと紹介しましたが、これは本体部分であるソースコードを改変した場合の話です。
プラグインの追加にもソースコードの改変作業が必要なため、ノンプログラミングでのカスタマイズには限界があります。
また、オープンソースで提供されるRedmineには、サポートサービスが存在しません。
バグや動作不良が生じても、自力で解決しなければならないのです。
総じて、プログラミングの知見がないと、扱いづらいことがRedmineならではのデメリットといえます。
ノンプログラミングでの利用をお考えの方は、プログラミングの知見がない方でも利用できる、クラウド版Redmineがおすすめです。
合わせて読みたい

無料で使えるRedmineとは?インストール方法とおすすめツールをご紹介
「プロジェクト管理ツールって、たくさんあるな。どれがいいのかな」 「Redmineが無料で使えてオススメのプロジェクト管理ツールって聞いたけど、実際はどうなの」.....
プロジェクト管理ツールRedmineでできること
プロジェクト管理ツールRedmineでは、どのようなことができるのでしょうか。
Redmineの標準機能でできることを、4つピックアップしました。
- Wikiによるメンバーへのルール共有
- 作業時間の自動計算
- プロジェクトの進捗を多角的に出力
- メンバーごとに表示言語を最適化
それぞれ順に紹介します。
Wikiによるメンバーへの情報共有
1つ目は、Wikiによるメンバーへの情報共有です。
Wikiとは、いわゆる社内版ウィキペディアのことで、社内の知見を蓄積・共有する機能を指します。
たとえば、プロジェクトに必要な資料や、打ち合わせの議事録を保存し、メンバーへ共有するなどです。
Wikiは、メンバーが保存した情報を一元的に管理でき、いつ・だれでも取り出せるため、情報の属人化防止に効果的です。
また、入力する際に情報をセグメントしておけば、必要な情報を探す手間が省けるでしょう。
プロジェクトの情報管理がRedmineで完結するため、情報紛失リスクや業務引き継ぎコストを削減できます。
作業時間の自動計算
2つ目は、プロジェクトの検証時に役立つ、作業時間の自動計算機能です。
タスク実行時にかかった作業時間を入力しておくと、後から全チケットを一覧表示でき、作業時間が自動的に計算されます。
一覧表示にはフィルター機能が付いているため、チーム単位・メンバー単位など、さまざまな角度から作業時間を検証できます。
また、チケット作成時に予定工数(予定作業時間)を入力しておけば、検証時に実測値との比較が可能です。
Redmineでは、集計した作業時間・予定工数を多角的に捉えられるため、プロジェクトの課題発見・改善に効果的です。

公式アンバサダー 前田敦子
プロジェクト・タスクの状況を多角的に出力
3つ目は、プロジェクト・タスクの状況を多角的に出力できることです。
Redmineの標準機能でできる出力方法が3つあります。
- ガントチャート
- ロードマップ
- カレンダー
ガントチャートは、進捗管理に用いられる代表的なグラフです。
タスクごとの達成率・進捗度合いを可視化し、プロジェクト全体を俯瞰した進捗管理も可能です。
自ら作成する必要がなく、チケットに入力された情報をもとに自動的に作成されます。
ロードマップは、プロジェクト開始〜達成までの中間地点をマイルストーンとし、ゴールを目視しやすくするための表です。
中長期的なプロジェクトを細分化するため、タスク遅延などのトラブルへ迅速に対応できます。
カレンダーは、タスクの開始と終了日をカレンダー上に表示する機能です。
カレンダーにタスクを表示することで、メンバーが自身の都合・休日を考慮した予定を立てやすくなります。
また、チーム単位でカレンダーを共有すれば、他のメンバーの動きを把握でき、業務の連携がとりやすいでしょう。
メンバーごとに表示言語を最適化
4つ目は、メンバーごとに表示言語を最適化できることです。
Redmineは日本語・英語語などの主要言語を含め、49カ国の言語に対応しています。
プロジェクトメンバーの母国語が混在する場合でも、ユーザーごとに表示言語を切り替えられます。
また、表示言語が異なるメンバー同士で情報共有した場合は、自動翻訳機能で修正されるため、海外チームとのプロジェクトでも意思疎通をとりやすいでしょう。
クラウドに対応した3種類のRedmine
Redmineは、ソースコードをダウンロードするオンプレミス型のツールですが、クラウドに対応したRedmine製品もあります。
- Lychee Redmine
- My Redmine
- Planio
この章では、3つのクラウドRedmineの特徴や違いを紹介します。
Lychee Redmine

公式アンバサダー 前田敦子
Lychee Redmineは、5,000社以上の導入実績を誇る、日本企業向けのプロジェクト管理ツールです。
中小規模〜大規模まで、さまざまなプロジェクト管理に対応しています。
Redmineの全機能に加え、独自の追加機能を搭載しています。
ノンプログラミングで使用できる上に、サポート体制も充実しているため、ITの知見がない方でも利用しやすいのではないでしょうか。
また、無料で使えるフリープランも用意されているので、気軽に試すことができます。
プラン | 月額料金 | ユーザー数 | チケット数 | 機能 |
フリー | 0円 | 無制限 | 5,000件 | タスク管理 カンバン ファイル共有 |
スタンダード | 800円 | 無制限 | 無制限 | タスク管理 ガントチャート カンバン ファイル共有 |
プレミアム | 1,200円 | 無制限 | 無制限 | スタンダード+ 工数リソース管理 EVM コスト管理 CCPM |
エンタープライズ | 要問合せ | 無制限 | 無制限 | 全ての機能 |
My Redmine
引用:My Redmine
My Redmineは、ファーエンドテクノロジー(株)が提供する、日本で初めてのクラウド版Redmineです。
ファーエンドテクノロジーは、オープンソースRedmineの機能開発にも携わっており、多くのノウハウを有する会社です。
My Redmineは、提供開始から1,100社以上の導入実績があり、その知見をもとに1000以上の後付けプログラムが組み込まれています。
これまでに培った豊富な知見が集約されているため、あらゆる業種のプロジェクト管理をサポートしてくれるでしょう。
Planio
引用:Planio
Planioは、Redmineベースとしたプロジェクト管理ツールで、世界各国1,500社で導入されています。
料金プランが多数用意されているため、自社のプロジェクトサイズに合わせたプラン選択が可能です。
従来のUIがモダン風に改良されており、Git・かんばん・ビデオ会議などの独自機能を搭載しています。
ベースのRedmineにとらわれない独自の機能開発により、高い機能性を実現したプロジェクト管理ツールです。
プロジェクト管理ツールはRedmineの拡張機能「Lychee Redmine」がおすすめ
プロジェクト管理ツールのRedmineを検討している方には、先述した「Lychee Redmine」がおすすめです。
Lychee Redmineをおすすめする理由は、下記の3つです。
- Redmineにはない機能を豊富に搭載
- 必要機能のみを取得できる無駄のない拡張性
- SssSならではの充実したサポート
この章では、Lychee Redmineのおすすめポイントを紹介します。
合わせて読みたい

【解説】Lychee Redmineの詳細や料金を紹介
タスクやメンバーなどさまざまなプロジェクト管理ができるツール「Lychee Redmine」。 大手企業をはじめ中小企業まで約4,000社以上から導入されている.....
Redmineにはない機能を豊富に搭載

公式アンバサダー 前田敦子
Lychee Redmineは、Redmineの機能を網羅しつつ、下記の追加機能(一部抜粋)を搭載しています。
- EVM(出来高管理)
- CCPM
EVM(出来高管理)は、プロジェクトを人件費・予算などのコスト面・進捗面から管理する機能です。
チケットの情報をもとにEVMを集計し、グラフに自動出力します。
納期遅延や予算超過などの兆候をいち早く認識できるため、リスクの顕在化を未然に防止できるでしょう。
CCPMは、バッファ消費の削減に着目した機能です。
一般的にバッファは各タスクに配置されますが、CCPMでは各タスクにバッファを設けず、前工程の最後に集約します。
一元管理されたバッファをメンバー間で共有することで、バッファ消費を最小限にとどめ、プロジェクトの効率化を実現します。
必要機能のみを取得できる無駄のないカスタマイズ性
Lychee Redmineでは標準機能の他に、カスタマイズ機能が用意されています。
カスタマイズ機能とは、必要な機能を選んで搭載できる拡張機能のことです。
自由に機能の脱着が可能なため、無駄なコストをかけず自社に最適なプロジェクト管理ツールを導入できます。
SaaSならではの充実したサポート
Lychee Redmineでは、SaaSならではの充実したサポートサービスが用意されています。
たとえば、Lychee Redmineの使い方質問やメールサポート、問い合わせシステムなどです。
Lychee Redmineの運用方法やトラブルなどにも、親身に対応してくれます。
また、ささいな疑問向けには、Lychee Redmineが運営するコミュニティーサイトやQ&A、マニュアルなどがあります。
オープンソースのRedmineにはない、充実したサポート体制は、Lychee Redmineならではの魅力です。
Lychee Redmineでプロジェクトを成功へ導こう
本記事では、プロジェクト管理ツールRedmineの特徴と搭載機能を紹介しました。
Redmineは無料でありながら、プロジェクト管理に必要な機能が網羅的に搭載されたツールです。
自由にカスタマイズもできるため、自社の管理体制に即したツールを運用できます。
より高機能で扱いやすいツールをお探しの方には、Lychee Redmineがおすすめです。
今なら30日間無料のトライアルが用意されているため、まずは試してみてはいかがでしょうか。

公式アンバサダー 前田敦子