すべての機能を無料で
30日間お試し

シンプルなUIで大規模な案件も一気に見える化
タスクの漏れを防いでプロジェクトを前に進めます

「プロジェクト管理ツールって、たくさんあるな。どれがいいのかな」

「Redmineが無料で使えてオススメのプロジェクト管理ツールって聞いたけど、実際はどうなの」

世の中に数多く出回っているプロジェクト管理ツール選びに困ったことはありませんか?

今回は無料で使えるプロジェクト管理ツール「Redmine」について解説。
Redmineの導入方法や拡張機能を持ったLychee Redmineもあわせてご紹介します。

この記事を参考にしていただき、低コストなプロジェクト運営を実現しましょう。

無料で使えるプロジェクト管理ツール「Redmine」とは?

Redmineはオープンソースのプロジェクト管理ツールとなります。

オープンソースであるがゆえに、無料でRedmineは使用可能です。

ガントチャートやタスク管理などオープンソースではありますが、プロジェクト管理に必須機能を備えています。

この章ではRedmineを使うメリットや使える機能を紹介するので、ぜひ参考にしてください。

Redmineを使うメリット

Redmineを使うメリットは料金がかからず、誰でも利用できる点です。

オープンソースのソフトウェアなので、コスト削減をしたい場合にはピッタリのプロジェクト管理ツールとなっています。

例えば、ワンポイントのプロジェクトや案件には大変オススメです。

「Excelで進捗管理やタスク管理するのも悪くない。ただ、いちいちファイルを更新したり、サーバに見に行くのは正直面倒だ」

「プロジェクトが短期とはいえ、しっかりと管理は行いたい。だけどが、ツールを導入するのは費用面で厳しい」

このような状況にはピッタリなのがRedmineです。

利用料金がかからないことに加えて、RedmineはWebサイトでのプロジェクト管理を行います。

ネット環境にさえつながっていれば、自身が持つ環境にかかわらず閲覧・管理が可能です。

Redmineで使える機能

Redmineはオープンソースのソフトウェアとは思えないほどの多くの機能を有しています。

代表的な機能を紹介します。

Redmine機能その1:チケット

Redmineにおけるチケットとは一般的なタスクのことを指します。

起票したチケットの状態は、チケット一覧画面で把握可能です。

進行状況や優先度、現在の担当者など、チケットの進行具合が一目瞭然となります。

システム開発の現場ではチケットは主に不具合管理に使用されるのが一般的。
ステータスや優先度、深刻度などのカテゴリーを作成すれば、どの不具合を優先して対処すればよいかがすぐに分かります。

またチケットの一つ一つに一意となる番号が割り振られるので、即座にチケットへアクセスが可能です。

Redmine機能その2:ガントチャート

ガントチャートはプロジェクト進捗状況が視覚的に把握できるツールです。

プロジェクトや案件における全体の流れが把握できるので、役立ちます。

Redmineにも実装されており、現在の進捗状況が管理者以外のメンバーでも把握できる点がオススメです。

またロードマップ機能がRedmineには実装されています。
マイルストーンごとにチケットを分類することができるので、長期に及ぶプロジェクトの場合には設置することがオススメです。

マイルストーンを設置することで、打ち上げや休暇推奨日を入れるなど、リフレッシュする日を設けることもできます。

Redmine機能その3:ニュース機能

Redmineにはチームメンバー全員に向けたお知らせができるニュース機能があります。
ニュース機能には様々な使い道があり、プロジェクトの”色”を出すことが可能。

例えば、あるプロジェクトでは打ち上げパーティのお知らせにニュースを利用しています。

マイルストーンごとの打ち上げを行う際には、ニュース欄に日時や場所、会費を掲載します。

また別のプロジェクトではバージョンアップ情報をニュースに掲載。
リリースバージョンやリリース日時、対策済みのチケット、開発チームのメモなどを掲載します。

Redmineその他の機能

他にもGitやSubversionといったバージョン管理ツールと連携したリポジトリ機能やWiki機能などもあります。

またオープンソースであるためにプログイン機能も数多く揃っているので、気になる方はぜひ調べてみてください。

Redmineの他機能が気になる方はこちらのページでチェックしてみましょう。

無料で使えるRedmineの導入方法を3つのSTEPで解説


Redmineの導入方法を3つのSTEPで解説します。

今回は利用ユーザー数が多いWindows版での導入方法をご紹介。

ポイントさえ間違わなければ、簡単にインストールは可能です。

インストールはこちらから。

またこの章の最後にインストールがいらないRedmineもご紹介します。

STEP1 インストーラーは全部入りを選択

まずはインストーラーの選択です。

「Bitnami Redmine」を選択しましょう。

Googleで「Bitnami Redmine」と検索をすれば、インストールサイトが表示されます。

「Bitnami Redmine」は端的に言うと、全部入りのインストーラーです。

Redmineを動かすためにはいくつかのアプリが必要となるため、本来は事前にインストールしておく必要があります。

しかし、「Bitnami Redmine」のインストーラーには必要なアプリもすべて揃っているため、事前のインストールが不要です。

プログラミングの未経験者やITにあまり詳しくない方は、インストーラー選びに苦労されるケースが多々あります。
しかし適切なインストーラーさえ選べれば、ウィザードに沿って進むだけでインストールは完了です。

STEP2 言語は日本語を選択

インストーラーが決まれば、次に行うのが言語選択です。

インストーラーを起動するとまず初めに言語選択画面が表示されます。
特に言語へのこだわりがなければ、日本語を選択しましょう。

この後にウィザードの表示に関わるため、英語では困るという方はしっかりと日本語を選ぶことをオススメします。

なお、利用するユーザー側はRedmineに表示される言語を後からの変更が可能です。

Redmineにログインし、個人設定を選択すると言語選択欄が表示されます。そこからお好きな言語の選択が可能です。

STEP3 管理者氏名は半角英数字で

基本的には表示されるウィザードを変更せずに、次に進めば問題はありません。

しかし、1点だけ注意すべきポイントがあります。
それは管理者アカウントの作成時です。

管理者アカウントの作成欄には表示用の氏名を入力する必要があります。

その氏名は必ず半角英数字で入力をしましょう。

氏名を半角英数字で入力しないと最悪Redmineが動かなくなる可能性があります。

インストール不要のサービスも展開

引用:Planio

「正直インストールしないと試せないのは、正直面倒。パッとRedmineを使ってみたい。」

「Redmineを入れてみたいけど、好きにインストールをしていいパソコン環境がない。」

そのような方にオススメなのが「Planio」です。

PlanioはRedmineをベースにして作成されたクラウド型のプロジェクト管理ツール。

クラウド型であるため、サーバを用意する必要もなければ、インストールもいりません。

ユーザー登録さえすれば、すぐに利用可能です。

インストールをせずに今すぐプロジェクト管理ツールを試してみたいという方にはぜひ試してみましょう。

拡張機能のあるLychee Redmineで、一歩進んだプロジェクト管理が可能

すべての機能を無料で
30日間お試し

シンプルなUIで大規模な案件も一気に見える化
タスクの漏れを防いでプロジェクトを前に進めます

Lychee Redmineの拡張機能を3つご紹介します。

Lychee RedmineとはRedmineベースを基に作成されたプロジェクト管理ツールであり、様々な拡張機能を保有しています。

人数無制限で無料で使えるフリープランも用意されているのでまずは使い勝手をお試ししてみてはいかがでしょうか。

プラン 月額料金 ユーザー数 チケット数 機能
フリー 0円 無制限 5,000件 タスク管理
カンバン
ファイル共有
スタンダード 800円 無制限 無制限 タスク管理
ガントチャート
カンバン
ファイル共有
プレミアム 1,200円 無制限 無制限 スタンダード+
工数リソース管理
EVM
コスト管理
CCPM
エンタープライズ 要問合せ 無制限 無制限

全ての機能

そんなLychee Redmineの機能をピックアップして、ご紹介します。

1. カンバンによるタスク管理が可能

カンバンとは作業やタスクの可視化を行うタスク管理ツールです。

「タスク」とタスクの状態を表す「ステージ」を用意すれば、誰でも簡単にタスクの状態を確認することができます。

数あるタスク管理ツールの中でも、カンバンは極めてシンプルな作りです。

そのシンプルさゆえに、アジャイル開発の現場はもとより様々な場面で活用されています。

Lychee Redmineではドラック&ドロップでタスクを整理することでき、またメンバーの空き状況も一目瞭然。
作業負荷が偏りがちになるなど、現場の不満を解消することができます。

2. タイムマネジメントで作業負荷の軽減が可能

日々の工数入力を面倒に感じることはありませんか。
もちろん、その積み重ねが業務改善につながることは理解しつつも、工数入力が面倒であることに変わりはありません。

そこでオススメなのがLychee Redmineのタイムマネジメントです。

「カレンダー」と呼ばれるツール上にタスクをドラック&ドロップだけで工数入力が簡単にできます。

さらにメンバーの実績もカレンダー上から確認できるため、画面の切り替えなどの余計な操作が不要です。

毎日入力する必要があるからこそ、負担の少ない操作での工数入力は何よりのメリットと言えます。

3. プロジェクトリポートで情報の集約が可能

Lychee Redmineのプロジェクトリポートを使って、情報の集約をしてみませんか。

プロジェクトリポートはプロジェクトの状況を視覚的に確認ができ、そして様々な角度から検証することができます。

特に様々な角度から分析を行う際、一般的な分析ツールであれば、分析の視点を変えるたびに画面が更新されます。
少し前の分析をみたいという時に少し不便を感じた方も多いはずです。

しかし、その点はLychee Redmineなら問題ありません。

様々な角度から分析を行っても一画面に情報が集約されるため、状況が一目で確認が可能です。

状況分析から資料作成まで行う方にはぜひオススメの機能となっています。

Redmineを使って、効率的なプロジェクト運営を

今回は無料で使えるRedmineのメリットや導入方法をご紹介しました。

Redmineを使うメリットは、料金がかからず、誰でも利用できる点です。
オープンソースのソフトウェアなので、月額料金等が発生しません。

Redmineはオープンソースのソフトウェアとは思えないほどの多くの機能を有しています。

Redmineはたったの3つのSTEPで導入することが可能です。

STEP1 インストーラーは全部入りを選択
STEP2 言語は日本語を選択
STEP3 管理者氏名は半角英数字で

Redmineをさらに使いやすくするために、拡張機能であるLychee Redmineもオススメです。

様々な拡張機能を保有しており、さらに進んだプロジェクト管理ができます。

・カンバン
・タイムマネジメント
・プロジェクトリポート など

さらにRedmineを使いやすくすることができます。
Redmineを活用して、生産性の高いプロジェクト管理を行いましょう。

すべての機能を無料で
30日間お試し

シンプルなUIで大規模な案件も一気に見える化
タスクの漏れを防いでプロジェクトを前に進めます

関連キーワード:
Pocket

このエントリーをはてなブックマークに追加