「アジャイル開発について詳しく知りたい」

「これから開発するシステムに適した開発手法を知りたい」

アジャイル開発は、仕様に対する柔軟性とスピード感をあわせ持つ開発手法です。
DX化が進む近年においては日々需要が高まっており、導入する企業が増えてきております。

しかし自身の環境に適した手法かわからず、なかなか導入に踏み切れないという方も多いのではないでしょうか。

この記事では、アジャイル開発の特徴や実施の流れについて詳しく解説します。
アジャイル開発の管理を円滑にするためのツールも紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。

アジャイル開発とは

アジャイル開発は、システムやソフトウェアの開発における手法のひとつになります。

「開発途中に仕様や設計の変更はあるもの」という前提のもと「計画→設計→開発→テスト→リリース」という開発工程を、機能単位の小さいサイクルで繰り返し開発を進める手法です。

アジャイル(agile)の意味である「素早い」「機敏な」の通り、アジャイル開発をおこなうことで従来のウォーターフォール開発よりも迅速な開発ができます。

また、必要な機能が揃った段階でその都度リリースするため、開発途中で顧客からのフィードバックをもらうことが可能です。

フィードバックを開発に反映させることで、顧客ニーズに沿った開発もできます。

一方、ウォーターフォール開発は「全機能の計画→全機能の設計→全機能の開発→全機能のテスト→全機能完成後にリリース」という流れで工程ごとに開発を進める手法です。

工程ごとに開発をおこない、すべて完成後にリリースするという流れです。
よって、さまざまなメリットがある反面「仕様変更がしにくい」「顧客のニーズが取り入れにくい」「問題発生時の手戻り工数が多い」などのデメリットも抱えています。

ウォーターフォール開発のデメリットを解消するために生み出された手法が、アジャイル開発です。

アジャイル開発の特徴

ここからは、アジャイル開発の特徴について解説します。

手戻りが少ない

小さな機能単位で開発しているため、問題が発生しても原因の特定が比較的容易で修正も少なくすむ可能性が高いです。

一方、ウォーターフォール開発の場合は、開発をまとめておこないます。
そのため、問題発生時においては原因と特定が困難になる可能性が高く、手戻り工数も多くなりやすい傾向です。

最悪の場合、再設計が必要になる可能性も生じます。

開発スピードが速い

アジャイル開発は、優先度の高い機能から順次開発をおこない完成の都度リリースします。
そのため開発にかける時間を短縮でき、スピード感のある開発が可能です。

また手戻りが少ない点も、開発スピードを高めている要因といえるでしょう。

仕様変更を取り入れやすい

アジャイル開発は、仕様の変更を前提としています。
よって、最初の段階ではあえておおまかな計画しか立てません。

またサイクルごとに、顧客の要望や改善点のすり合わせをおこない、必要に応じて次のサイクルに反映します。

このように、仕様変更を取り入れやすい体制であることもアジャイル開発の大きな特徴といえるでしょう。

アジャイル開発の向き不向き

アジャイル開発はさまざまなメリットを持つ開発手法です。
しかし、すべての開発に適しているわけではありません。

ここでは、アジャイル開発が向いているシステムや向いていないシステムについて開発します。

アプリ・Webサービスなどの開発に向いている

開発途中に仕様の変更や追加が予想されるシステム開発や、スピード感が求められる開発には、アジャイル開発は非常に向いています。

具体的には、モバイルアプリやWebサービス、ゲームなどの開発です。

これらのシステムに関しては、ユーザー満足度の向上や追加コンテンツなどの理由により仕様が変更されることも少なくありません。

基幹システム・金融システムなどの開発には向いていない

アジャイル開発は、すでに作るべき内容が明確に決まっているシステムや、高い正確性・安全性が求められるシステムの開発には向いていません。

例をあげると基幹システムや金融システムなどです。
また、長期間使い続けたシステムのリプレースなどにも向いていません。

これらのシステム開発には、ウォーターフォール開発の方が適しているでしょう。

アジャイル開発の基本ステップ

ここでは、アジャイル開発の基本ステップについて解説します。

ステップ1:リリース計画

まず、おおまかな仕様やスケジュールを決定します。

決める際は、ユーザーストーリーと呼ばれる発注側の要求を、開発側がまとめるのが一般的です。

開発側と発注側の双方で話し合い、プロジェクトの目標やサイクルの長さ、ユーザーストーリーの優先順位などを決めます。

しかし、そもそもアジャイル開発が変更・追加を前提とした開発手法ということもあり、進捗に応じてリリース計画が更新されることも少なくありません。

ステップ2:イテレーション

イテレーションとは、アジャイル開発でおこなう一連の開発サイクルのことです。

イテレーションが終了するごとに、振り返りや顧客のフィードバックの確認をおこないます。
生じた課題については、次のイテレーションに反映し、顧客の要望に近づけていきましょう。

イテレーションの期間は、1~2週間ごとが一般的です。
そのため、イテレーションをスムーズに進行するためには効率が重要になります。

上記の流れで、効率よくイテレーションを何度も繰り返していき、顧客のニーズに沿ったプロダクトの完成を目指しましょう。

アジャイル開発の手法

アジャイル開発の中にも、考え方や重視する点の違いによって複数の手法が存在します。

ここでは、以下の3つの手法について解説します。

  • スクラム
  • エクストリームプログラミング(XP)
  • ユーザー機能駆動開発(FDD)

詳しく見てみましょう。

スクラム

スクラムはチームワークやコミュニケーションを活用して、より効率的で柔軟な開発を進める手法で、アジャイル開発の代表ともいえるほど多く取り入れられています。

ラグビーのセットプレーである「スクラム」が由来となっており、その名の通り、チーム全員が一丸となって開発に取り組む開発手法です。

スクラムは3~10人ほどの少人数でチームを組み、メンバーに役割を設定して開発を進めます。
しかし、スクラム開発においては役割の違いはあれど、責任に違いはありません。

全員が同じ責任を持ち、日々コミュニケーションを取りつつお互いを相互にサポートしながら開発を進めます。

その結果、効率と柔軟さを持ち合わせた開発をおこなえるのがスクラム開発の特徴です。

エクストリームプログラミング(XP)

エクストリームプログラミング(XP)は、仕様変更に対する柔軟性を特に重視した開発手法です。

開発メンバーが2人1組となり、お互いにサポートしながら作業を進めます。
2人でひとつのタスクをおこなうため、問題や仕様変更に対応しやすいのが特徴です。

一方で、メンバーの開発スキルに依存しやすいという側面もあります。
そのため、メンバーのスキルが不足している場合、開発効率が大きく低下してしまう可能性があります。

ペアを組むエンジニアの相性によっても効率が下がる危険性があり、メンバーを編成する際は注意が必要です。

ユーザー機能駆動開発(FDD)

ユーザー機能駆動開発(FDD)は、ユーザー目線で価値ある機能を中心に開発を進める手法です。

顧客に入念なヒヤリングを実施し、重要度ごとにリストを作成します。
その後は機能ごとにチームを編成し、重要度の高い機能から優先して開発が進められます。

必要な機能のみを実装した、シンプルなシステムができやすい点がメリットです。
また機能ごとにチームを分けるため、並行して別の機能が開発できる点も強みといえるでしょう。

一方で、顧客の要望をしっかりとヒヤリングし、例え曖昧な要望であっても明確なシステムとして落とし込む必要があるため、大きなコミュニケーションコストが発生します。

アジャイル開発のスムーズな進行には管理ツールの利用がおすすめ

アジャイル開発をスムーズに進行させるためには、複数のツールによって管理する必要があります。

現場の開発チームに対しては、カンバンやバーンダウンチャートによる管理が効果的です。

また、アジャイル開発においてタスク単位で細かく管理するのには向いていませんが、プロジェクト全体を把握するためにガントチャートを利用する場合もあります。

このようにアジャイル開発の円滑な進行のためには、さまざまなツールによる管理が必要です。

ExcelやGoogleスプレッドシートによる管理もできます。
しかし管理が非常に煩雑になるため、あまりおすすめできません。

一方、管理ツールにはカンバンやバーンダウンチャートをはじめ、アジャイル開発に有用な機能が多く内包されています。

連携機能を備えた管理ツールも多くあり、連携機能を上手く活用すれば管理業務の負担を大きく削減することもできるでしょう。

このように管理が複雑になりがちなアジャイル開発においては、専用の管理ツールの利用がおすすめです。

アジャイル開発に適したツールLychee Redmineの紹介

Lychee Redmineは、6,000社以上の導入実績を持つプロジェクト管理ツールです。

カンバン機能をはじめ、プロジェクト管理に有用な機能が多く備わっています。
操作もドラッグ&ドロップで直感的に可能な上、日本語によるサポート体制も充実しているので、少ない負担で導入が可能です。

またクラウド型とオンプレミス型どちらも用意されており、が勤務形態や場所にとらわれず利用ができます。
メンバーとの情報共有も簡単に可能です。

ここからは、Lychee Redmineが持つ主な機能である以下の4つについて解説します。

  • カンバン
  • タイムマネジメント
  • リソースマネジメント
  • ガントチャート

現在、本来有料であるスタンダードプランを30日間無料で利用することも可能です。
気になる方は、ぜひ一度Lychee Redmineを体感してみてください。

カンバン

カンバンは,

タスク管理における代表的な管理方法のひとつです。

Lychee Redmineのカンバン機能は、ふせんを貼るような感覚で直感的にタスク管理が可能です。

また、誰でもすべての対応状況が把握できる仕様となっているため、導入するだけでもチームワークの向上が期待できます。
バーンダウンチャートやバックログなど、多角的に可視化できる機能も備えています。

そのため、高い柔軟性が求められるアジャイル開発にも適しており、高いレベルでの管理が可能です。

タイムマネジメント

タイムマネジメントを適切に実施するためには、正確がデータが必要不可欠です。
正確なデータを得るためには、開発メンバーから日々正確な工数を入力してもらう必要があります。

Lychee Redmineの工数入力は、ドラッグ&ドロップだけで可能なため、とても簡単です。
また、開発メンバーの予定や実績もひと目で確認できるようになっており、ミーティングなどの予定を立てるのも容易にできます。

工数入力は、日々必要な作業です。
そのため、少しでも簡単に入力ができるのは、プロジェクト全体で見れば作業負荷の大きな削減につながるでしょう。

リソースマネジメント

リソースマネジメントを適切におこなえば、開発メンバーの負担を平準化しチームの能力を最大化させることが可能です。

Lychee Redmineのリソースマネジメント機能は、目標時間に対する現状をリアルタイムに把握できます。

また「プロジェクト」「バージョン」「カテゴリ」など集計対象項目を選べるので、柔軟かつ多角的に集計・分析が可能です。

メンバーの空き状況もすぐにわかるように設計されており、リソースの再配置に関する操作も簡単で人も選びません。

ガントチャート

ガントチャートは、プロジェクト全体の進捗把握に適した管理方法です。

Lychee Redmineのガントチャート機能は、すべての操作が直感的にできる点が大きな特徴になります。
「ガントバーの作成」「タスクの追加」「日付の変更」などといった、ガントチャートでよく使い操作はすべて簡単に可能です。

カンバン機能と連携されているため、それぞれの機能での変更がすぐに相互に反映されます。

しかし、アジャイル開発においてガントチャートを利用する場合は注意が必要です。

基本的にガントチャートは、すべての計画を事前に定めるウォーターフォール開発に適した管理方法です。
「変更」を前提とし、機能ごとに開発工程を繰り返すアジャイル開発には適していません。

アジャイル開発でガントチャートを利用する場合は「タスク単位ではなくイテレーション単位で作成する」「全体の工数見積もりの参考として利用する」といった限定的な利用にとどめましょう。

アジャイル開発を活かすには適切プロジェクト選択とツール利用が重要

アジャイル開発の特徴や手法、実施の流れについて解説しました。

アジャイル開発は「変化」を前提とした開発手法で、モバイルアプリやWebサービスなどの仕様変更が多く、スピード感が求められるシステムの開発に適しています。

実施することにより「開発スピードの向上」「手戻り工数の減少」「顧客満足度の向上」などのメリットを得ることができます。

しかしさまざまなメリットがある一方、管理が難しいという一面もあります。
そのためアジャイル開発のスムーズに進行させるためには、プロジェクト管理ツールで管理した方がよいでしょう。

Lychee Redmineは多くの管理機能を備えていることにくわえ、人や環境を選ばず利用できるプロジェクト管理ツールです。

スタンダードプランは30日間無料で利用することもできます。
アジャイル開発でシステム開発する方は、ぜひ一度Lychee Redmineを試してみてはいかがでしょうか。

このエントリーをはてなブックマークに追加