アジャイル開発とは、各機能を細かく分けて、優先度の高い作業から順に行う点が特徴のシステム開発において用いられる手法の1つです。

顧客からの仕様変更に柔軟に対応できるほか、開発期間の短縮化が可能となるといったメリットがあります。

この記事では、アジャイル開発の概要やメリット・デメリット、ウォーターフォール開発との違いなどについて解説します。

どのようなものなのか知りたい、どういった案件に適しているのか理解したいといった方向けの内容となっているため、ぜひ参考にしてください。

アジャイル開発とは

アジャイル開発とは、システム開発において用いられる手法の1つです。

簡単にいうと、各機能を細かく分けて、優先度の高い作業から順に行います

作業ごとに取り組んでいき、それらを1つにまとめたものがプロダクトとなります。

「アジャイル」は、「素早い」や「機敏な」といった意味を持つ言葉であり、その意味の通り、開発にかかる時間を短縮でき、顧客のニーズに応じて機敏な対応が可能となる点が大きな特徴です。

ウォーターフォール開発との違い

システム開発に用いられる手法の1つにウォーターフォール開発がありますが、アジャイル開発とは異なるものです。

ウォーターフォール開発とは、プロジェクトの最初の段階で全ての工程やスケジュールを設定したうえで作業を進めていく点が特徴です。

アジャイル開発の場合、機能単位で要件定義や設計、開発、実装、テスト、運用を進めていきますが、ウォーターフォール開発はプロジェクト全体で要件定義を終えてから、設計、開発・・・ と段階的に進めていきます。

ウォーターフォール開発はこれを順を追って段階的に進めていきます。

この点から、ウォーターフォール開発は開発のスピードや臨機応変さは劣ってしまいます。

しかし、最初の段階で全て決まっているため、予算やスケジュールをコントロールしやすくなっています

合わせて読みたい

アジャイル開発とウォーターフォール開発の違いや詳細について解説

アジャイル開発とウォーターフォール開発の違いや詳細について解説

プログラミング開発で使われる「アジャイル開発」と「ウォーターフォール開発」について、違いがわからず悩んでいませんか?この記事では、アジャイル開発とウォーターフォ.....

アジャイル開発のメリット

アジャイル開発には、仕様変更に柔軟に対応できる、動作を確認できるまでの期間を短縮できるといったメリットがあります。

そこでここではこれらのメリットについて詳しく解説します。

メリットを踏まえたうえで、どういったときに行うべきなのか理解できるようにしましょう。

仕様変更に柔軟に対応できる

アジャイル開発は、顧客からの突然の仕様変更依頼に対しても柔軟に対応できる点がメリットです。

柔軟に対応できる理由は、各機能や開発各工程を小単位に分けているためです。

そのため、各単位での変更に対応できます。

ウォーターフォール開発の場合、最初の段階で全ての工程やスケジュールを決めたうえで、段階的に作業を進めるため、仕様変更が起こると全ての作業を遡って対応しなければならず、大きな手間となりかねません。

このような点から、作業途中で仕様変更が起こることが予想される案件の場合、ウォーターフォール開発よりも、アジャイル開発の方が適しているでしょう。

開発期間を短縮できる

アジャイル開発の一番の特徴は、短期間でシステムをリリースできる点です。
仮にシステムのすべてが完成していない場合でも、プロダクトオーナーの判断によって、その時点で作成済みの機能をリリースできるため、短期間でシステムの使用を開始できます。

この点から、サービスインまでの時間をできるだけ短くしたいクライアントからのニーズ獲得が可能となるでしょう。

合わせて読みたい

アジャイル開発のメリットは?ウォーターフォール開発との違いも解説

アジャイル開発のメリットは?ウォーターフォール開発との違いも解説

近年、取り入れる企業も多いアジャイル開発ですが、具体的なメリットや違いがわからず導入に踏み込めない方もいるのではないでしょうか。この記事ではアジャイル開発のメリ.....

アジャイル開発のデメリット

アジャイル開発には、メリットの一方でデメリットも少なからず存在します。

例えば、仕様変更への対応が柔軟にできるため、開発の方向性がブレる、進捗状況の把握が難しくなるといった点です。

ここではこれらのデメリットについて詳しく解説します。

メリット・デメリットの双方を理解したうえで取り組むようにしましょう。

開発の方向性がブレる可能性がある

アジャイル開発は、仕様変更に細かく対応できる点がメリットですが、この点は裏を返すとデメリットにもなりかねません。

例えば、仕様変更を行いやすいということをクライアントも理解している場合、「やはりここは変更してほしい」といった形で細かい変更依頼が届く可能性が高くなるでしょう。

また、仕様変更をし過ぎてしまったために、当初設定したコンセプトがブレてしまう恐れもあります。

その他にも、クライアントからの要望を受け入れる回数が多くなると、スケジュールにも影響する可能性も考えられます。

そうなると、開発期間を短縮できるというメリットも失われてしまうため注意しなければなりません。

進捗状況の把握が難しい

ウォーターフォール開発の場合、最初にスケジュールなどをすべて決めたうえで作業を進めていきますが、アジャイル開発は機能単位に分けて作業を行うこともあり、スケジュールなどは細かく決まっていません

そのため、全体のスケジュールや進捗状況の把握が難しくなる恐れがあるでしょう。

問題なく進んでいればいいのですが、そうではない場合、プロジェクト全体の足並みが揃わず、納期に間に合わなくなる恐れがあるため、注意しなければなりません。

アジャイル開発の手法

アジャイル開発と一言でいってもスクラムやエクストリーム・プログラミング、ユーザー機能駆動開発など、いくつかの手法があります。

それぞれ特徴が異なるため、各手法の特徴を踏まえたうえでアジャイル開発に取り組むようにしましょう。

スクラム

スクラムとは、チーム単位で開発作業を進めるフレームワークのことです。

アジャイル開発の中でも最も有名な手法とされています。

スクラムという名前は、チームで開発を進めることに由来しています。

チームで作業を進めて行くことからコミュニケーションが非常に重要となる手法であり、こまめにコミュニケーションをとることができれば、アジャイル開発のデメリットにも対応しやすくなるでしょう。

エクストリーム・プログラミング

エクストリーム・プログラミングとは、仕様変更などの変更に柔軟に対応することを重視している開発手法です。

それぞれの単語の頭文字をとって「XP」と呼ばれることもあります。

エクストリーム・プログラミングでは、エンジニアがペアを組んだうえでコーディング作業をお互いに確認しながら進めて行く点が特徴です。

確認しながら進めることもあって、仕様変更が起こったとしても対応しやすくなっています。

一方で、ペアを組むこととなるため、エンジニア同士の相性の良し悪しや技量によっては非効率になる可能性もあるため注意しなければなりません

ユーザー機能駆動開発

ユーザー機能駆動開発とは、ユーザーにとっての機能価値を重視した開発手法です。

ユーザーが何を求めているのか明確にしたうえで、クライアントとの綿密なミーティングや定期的なフィードバックを行いながら作業を進めて行くこととなります。

ユーザーファーストの開発手法といえるでしょう。

アジャイル開発を成功させるためのベストプラクティス

アジャイル開発は、あらゆるシステムやプロダクトの開発に適しているわけではない、という点を覚えておいてください。

具体的に適しているのは、開発途中で仕様変更や追加作業の発生などが予想される案件です。

例えば、Webサービスやアプリは、開発の途中でも仕様変更などが起こりやすいものであるため、アジャイル開発の利用が適しているでしょう。

その他にも、プロジェクト全体の見通しが立っておらず、不明瞭な点が多いケースやクライアント参画型のプロジェクトなどでも適用可能です。

一方で、作るべきものが明確になっている案件では、ウォーターフォール開発の方が適しています

アジャイル開発が向いていないケース

先ほども触れているように、アジャイル開発は柔軟な仕様変更に対応できる点が特徴であるため、すでに作るものが明確になっている案件には適していません

例えば、業務システムのリプレースを行うような案件の場合、作成するべきものが明確であり、仕様変更などは起こりにくいと考えられるため、アジャイル開発は向いていないでしょう。

このようなケースの場合、作るべきものが明確であり、スケジュールも事前に決めておけることからウォーターフォール開発が向いています。

アジャイル開発の事例

アジャイル開発は、さまざまな企業のシステム開発において活用されています。

例えばある通信会社が提供する「災害・非難情報メールシステム」は、アジャイル開発によって作られています

このシステムではスクラムを採用しており、開発チーム全体でゴールの共有を行い、スムーズかつ柔軟性のある開発を実現しました。

また、別の通信会社では、決済サービスの周辺サービスの開発にアジャイル開発を活用しています。

決済サービスの柔軟性や最新技術への追従不足が課題となっていたことから、商品開発プロセスの見直しを実施したうえで開発に取り組みました。

その他にも、ある地方銀行で運営しているキャッシュレス決済サービスの開発もアジャイル開発で行われています。

このサービスは、商業施設のオープンに合わせて提供開始することが絶対条件であったことから、開発期間の短縮化が求められていました。

ウォーターフォール開発に比べると、短期間での開発が可能となるアジャイル開発は、遅延が許されないこちらの案件に適しているといえるでしょう。

アジャイル開発におすすめのツール

アジャイル開発は、仕様変更への柔軟な対応や開発期間の短縮化といったメリットを持つ一方で、進捗状況の把握が難しい点がデメリットとなります。

そのような課題を解決し、よりスムーズに進めるためにはツールの導入がおすすめです。

例えば、Lychee Redmineは、スケジュール管理やリソース管理、さらにはコスト分析など、開発作業に役立つさまざまな機能を備えています

タスク同士の関係性やマイルストーンなどを確認しながら作業を進められ、稼働状況もツールを見れば一目でわかる仕組みとなっているため、進捗状況の把握も行いやすいでしょう。

複数のプロジェクトの状況を同時に確認することもできるなど、プロジェクトの管理にもぴったりです。

興味のある方は、導入を検討してみてはいかがでしょうか。

 

アジャイル開発のメリット・デメリットを理解しよう

今回は、アジャイル開発の概要やウォーターフォール開発との違い、メリット・デメリットなどについて解説しました。

アジャイル開発は各機能を細かく分けたうえで優先度の高い作業から順に行う、システム開発において用いられる手法の1つです。

仕様変更に柔軟に対応できる他、開発期間の短縮が可能となるといったメリットを持ちます。

一方で、進捗状況の把握が難しくなる恐れがありますが、このようなデメリットはLychee Redmineのような専用のツールを導入することで解消可能です。

今回の内容を参考に取り組んでみてください。

 

このエントリーをはてなブックマークに追加