「上司からマイルストーンを設定するように言われたけど、そもそも何なのか?」「タスクやスケジュール、進捗管理やガントチャートでどう扱えば良いのかわからない……」
プロジェクトのリーダーを任されたばかりの方なら、一度はこんな悩みに直面したことがあるのではないでしょうか。
本記事では、初心者でも迷わずマイルストーンを設定できるよう、基本の意味から書き方、タスク・目標管理との関係、ガントチャートでの活用法まで徹底解説します。
さらに、すぐに使えるテンプレートも用意しているので、記事を読み終える頃には、上司やチームを納得させられる質の高いプロジェクト計画書を自信を持って作成できるようになります。
マイルストーンとは?プロジェクト成功の「道しるべ」

マイルストーンとは、プロジェクト全体の中から特に重要な節目や中間目標地点を定めたものです。もともとはローマ時代に街道に置かれた距離を示す「マイルストーン(里程標)」が語源です。
ビジネスにおけるマイルストーンは、単なるタスクの完了を示すものではありません。最終的なゴールまでの道のりにおいて「今どこまで進んでいるのか」を示す、プロジェクト成功のための重要な「道しるべ」の役割を果たします。
マイルストーンの目的と役割
マイルストーンを設定する最大の目的は、プロジェクトを計画通りに進めるための指標を明確にすることです。具体的には、以下のような役割と効果があります。
| 役割 | 目的と効果 |
|---|---|
| 進捗の可視化 | プロジェクト全体の進み具合を関係者全員が一目で把握でき、計画通りか遅延があるかを客観的に判断できる |
| 関係者との合意形成 | 「いつまでに、何を、どの状態で完成させるか」という共通認識をチームやクライアントと持つことで、認識のズレを防ぎ、スムーズなコミュニケーションにつながる |
| チームのモチベーション維持 | 長期プロジェクトでも中間目標を一つずつ達成することで達成感を得られ、次のステップへの意欲が高まり、最後まで士気を保ちやすくなる |
スケジュール・タスク・WBSとの違い
プロジェクト管理では、マイルストーンに加えて似たような用語が使われるため混乱しがちです。それぞれの意味と役割を整理して理解しておきましょう。
| 用語 | 意味と役割 | 関係性 | 例(Webサイト制作) |
|---|---|---|---|
| マイルストーン |
プロジェクトの節目・中間目標 特定の状態が完了したことを示す「点」 |
・WBSで洗い出したタスク群の完了によって達成される ・ガントチャート上に配置される |
「デザイン確定」「テスト完了」 |
| WBS |
作業分解構成図 プロジェクトに必要な作業を階層的に分解し、洗い出したもの |
マイルストーンを設定するための前提となる、タスクの全体像 | ・サイト設計>ワイヤーフレーム作成 ・デザイン>TOPページデザイン作成 |
| タスク |
個々の具体的な作業項目 WBSから導かれる最小単位の作業 |
タスクを実行することでスケジュールが進む | 「TOPページのデザインを作成する」 |
| スケジュール |
誰が・いつ・何を行うかの計画 タスクの開始日と終了日を時系列で整理 |
・タスクとマイルストーンを時間軸上に配置した工程表 ・ガントチャートが代表例 |
8月1日~8月10日:デザイン作成 8月11日:デザイン確定(マイルストーン) |
このようにWBSでタスクを洗い出し、それをスケジュール(ガントチャート)に組み込み、その中の重要な節目をマイルストーンとして設定する手順になります。
下記の記事では、マイルストーンの意味やビジネスシーンでの具体的な活用例などを詳しく解説しています。ぜひご参照ください。
マイルストーンを設定するメリット

なぜ、わざわざマイルストーンを設定する必要があるのでしょうか。その理由は、プロジェクトを成功に導くための多くのメリットがあるからです。本章では、特に重要な3つのメリットを解説します。
進捗をひと目で把握し遅延リスクを早期発見
マイルストーンは、プロジェクトの健康状態を示すバロメーターの役割を果たします。定期的な進捗会議で「マイルストーンAは予定通り達成」「マイルストーンBは3日遅延」といった報告ができれば、誰の目にも状況が明らかです。
もし遅延が発生していても、問題が小さいうちに発見できるため、「なぜ遅れているのか」「どうすれば挽回できるのか」といった対策を早期に講じられ、プロジェクトの失敗リスクを大幅に低減できます。
チーム全体で目標意識を統一できる
大規模なプロジェクトになるほど関わる人数が増え、メンバーは自分の担当業務に集中しがちです。結果、「プロジェクト全体が今どの段階にあるのか」という全体像が見えにくくなることがあります。
マイルストーンは、チーム全員が共有する「次の中間ゴール」となります。「まずは次のマイルストーンである『プロトタイプ完成』を目指そう」というように、チームの意識を同じ方向に向けることが可能です。
結果として、チームの一体感が生まれ、生産性の向上も期待できます。
達成感が積み重なりモチベーションを維持
数カ月、時には1年以上に及ぶ長期プロジェクトでは、ゴールが遠すぎてモチベーションを維持できなくなることも少なくありません。
マイルストーンの設定で、プロジェクトをいくつかの短い区間に区切ることが可能です。中間目標であるマイルストーンを達成するたびに、チームは小さな成功体験を積み重ねられます。
達成感が自信と次への意欲につながり、プロジェクト完了まで高いモチベーションを維持する上で非常に効果的です。
【5ステップで完成】失敗しないマイルストーンの書き方

それでは、実際にマイルストーンを設定する手順を見ていきましょう。以下の5つのステップに沿って進めれば、誰でも論理的でわかりやすいマイルストーンを設定できます。
ステップ1:最終ゴール(KGI)と期限を明確にする
最初に、「このプロジェクトは何を、いつまでに達成すれば成功なのか」という最終ゴールを明確に定義します。例えば、「2025年3月31日までに、顧客管理システムをリリースし、業務効率を15%改善する」といった具体的な内容です。
最終地点が定まっていないと、途中の道しるべであるマイルストーンをどこに置けば良いかわかりません。プロジェクトの目的を関係者全員で再確認することから始めます。
ステップ2:必要なタスクをWBSで洗い出す
次に、最終ゴールを達成するために必要な作業をすべて洗い出します。このとき役立つのが WBS(Work Breakdown Structure:作業分解構成図) です。
WBSでは、大きな作業を中タスク、小タスクへと階層的に分解し、抜け漏れを防ぎます。
例えば「Webサイト制作」という大きなタスクは、「設計」「デザイン」「開発」「テスト」といった中タスクに分けられます。さらに「設計」は「要件定義」「ワイヤーフレーム作成」など、より具体的な小タスクに細分化してください。
ステップ3:依存関係を整理し、ガントチャートを作成する
洗い出したタスクには、「Aが終わらないとBが始められない」といった前後関係(依存関係)があります。依存関係を整理し、各タスクの担当者と所要時間を見積もり、時間軸上に並べたものがガントチャートです。
ガントチャートを作成することで、プロジェクト全体の流れと工程が視覚的に把握できるようになります。
下記の記事では、ガントチャートを活用した、効率的なタスク管理方法などを詳しく解説しています。ぜひご参照ください。
ステップ4:主要な節目をマイルストーンとして配置する
ガントチャートを作成したら、その上にマイルストーンを配置します。どの時点をマイルストーンとするかに厳密なルールはありませんが、一般的には次のような節目が選ばれます。
- フェーズの切り替え(例:要件定義の完了、設計完了)
- 重要な成果物の完成(例:プロトタイプ完成、基本設計書の承認)
- 外部の承認や意思決定のタイミング(例:クライアントレビュー完了)
- プロジェクトの成否を左右する重要イベント(例:システムリリース、イベント開催)
このようにマイルストーンを設定することで、進捗の節目を明確にし、関係者全員が同じゴールを意識しながらプロジェクトを進められます。
ステップ5:SMARTの原則で達成条件を具体化する
最後に、設定したマイルストーンが「どの状態になれば達成とみなせるのか」を具体化します。
このとき役立つのが、目標設定のフレームワーク 「SMARTの原則」(Specific・Measurable・Achievable・Relevant・Time-bound)です。これを適用することで、誰が見ても明確で、達成基準のブレないマイルストーンを設定できます。
| 原則 | 意味 | 良い記載例 | 悪い記載例 |
|---|---|---|---|
| Specific | 具体的か | ログイン機能の基本設計書を完成させ、承認を得る | 設計を進める |
| Measurable | 測定可能か | テストケースの消化率95%以上を達成 | しっかりテストする |
| Achievable | 達成可能か | 過去の実績から、チーム3名で1カ月で実装完了 | 1週間で実装完了 |
| Relevant | 関連性があるか | プロジェクトの目標である「顧客満足度向上」に直結する機能のリリース | (目標と無関係な)社内ツールの改修 |
| Time-bound | 期限が明確か | 2025年9月30日までに完了 | なるべく早く完了 |
SMARTの原則を活用すれば、マイルストーンは「曖昧な目印」ではなく、チーム全員が共通理解できる具体的な到達点になります。
【今すぐ使える】Excel・PowerPointでのマイルストーンの書き方とテンプレート

マイルストーンの管理に、多くの方が使い慣れているExcelやPowerPointを活用することで、わかりやすい計画表を作成できます。
本章では、それぞれのツールでの具体的な作成手順と、ダウンロードしてすぐに使えるテンプレートをご紹介します。
Excel(ガントチャート形式)での作成とテンプレート
Excelを活用すれば、タスク管理と連動したガントチャートを簡単に作成できます。
作り方は以下の通りです。
- タスクリストの作成:A列にWBS、B列にタスク名、C列に担当者、D列に開始日、E列に終了日を入力する表を用意する
- ガントチャート部分の作成:F列以降を日付エリアとしてセル幅を調整する
- 進捗バーの表示:条件付き書式を利用し、「開始日」と「終了日」の間のセルに色がつくよう設定する(例:=AND(F$1>=$D2, F$1<=$E2))
- マイルストーンの配置:該当日付のセルに図形「ひし形(◆)」を挿入し、テキストでマイルストーン名を記載する
また、Microsoftが提供するExcelには無料のガントチャートテンプレートも用意されています。公式サイトからダウンロードできるため、初めての方でも効率的に活用可能です。
参考:Excel デザイン テンプレート|Microsoft Create
PowerPoint(報告資料形式)での作成とテンプレート
PowerPointは、上司やクライアントへの進捗報告など、視覚的にわかりやすく伝えたい場合に最適です。
作成手順は以下の通りです。
- SmartArtの挿入:「挿入」タブから「SmartArt」を選び、「プロセス」カテゴリにある「基本のタイムライン」などを利用する
- テキスト入力:各図形に日付とマイルストーンの内容を入力する
- デザイン調整:全体の配色やフォントを整えて見やすく仕上げる
- 工夫ポイント:必要に応じてマイルストーンの進捗状況(未着手・進行中・完了)を色分けすると、直感的に理解しやすい
また、Microsoftが提供するPowerPointには無料テンプレートが用意されています。公式サイトからダウンロードできるため、報告資料を効率的に作成できます。
ただし、これらの方法は大規模プロジェクトには不向きな場合が多いです。そのため、無料テンプレートは小規模プロジェクトや簡易な進捗管理に活用するのがおすすめです。
参考:PowerPoint デザイン テンプレート|Microsoft Create
業種別マイルストーンの文例集

マイルストーンの具体的な内容は、プロジェクトの性質によって大きく異なります。ここでは代表的な3業種を例に、マイルストーンの設定方法と文例をご紹介します。
| 業種 | プロジェクト | マイルストーンの例 | 達成条件の文例 |
|---|---|---|---|
| ソフトウェア開発 | 顧客管理システム開発 (アジャイル) |
スプリント#1レビュー完了 |
・スプリント計画で合意したユーザーストーリーをすべて完了し、デモ可能な状態にする |
| Webサイト制作 | コーポレートサイトリニューアル | デザインカンプ承認 | ・TOPページおよび主要な下層3ページのデザインカンプを提出する ・クライアント代表者から書面でのデザイン承認を得る |
| マーケティング | 新商品発売キャンペーン | 広告配信開始 | ・主要広告媒体へのクリエイティブ入稿をすべて完了している ・予算と配信スケジュールに誤りがないことをダブルチェック済み |
マイルストーン設定で失敗しないための5つの注意点

マイルストーンは強力なツールですが、設定方法を誤ると逆効果になることもあります。
ここでは、プロジェクト管理者が陥りがちな失敗を防ぐための5つの注意点を解説します。
1.節目を絞り込み、細かく設定しすぎない
マイルストーンが多すぎると、管理が煩雑になり、どれが本当に重要なのかわからなくなります。その上、進捗報告の負担も増大してしまいます。
そのためマイルストーンは、1カ月に1〜2個程度を目安とし、プロジェクトの主要なフェーズ完了時点など、本当に重要な節目に限定することが重要です。
2.タスクと混同しない
「〇〇をやる」というタスクをマイルストーンにすると、単なるToDoリストになり、進捗状況の本質が見えなくなる恐れがあります。
そのため、マイルストーンは「〇〇が完了した状態」と定義することが重要です。例えば、「設計書を作成する」ではなく「設計書承認済み」と、より具体的な状態を示すことで、達成度合いが明確になります。
プロジェクトの進捗を正確に把握し、手戻りを防ぐことも期待できます。
3.関係者と合意形成を行う
リーダーだけで設定したマイルストーンは、チームやクライアントに納得感がなく、目標として機能しない可能性があります。そのため、プロジェクトのキックオフ時にマイルストーン案を提示し、関係者全員で議論して合意を形成することがポイントです。
例えば、各タスクの担当者から、現実的なスケジュール感をヒアリングしたり、クライアントからの要望や懸念点を洗い出し、マイルストーンに反映したりする方法があります。
また、議事録に残し、合意内容をいつでも確認できるようにすることも重要です。プロジェクトの進行中に認識のずれが生じるのを防ぎ、関係者全員が同じ方向を向いて進められます。
下記の記事では、マイルストーン設定をスムーズに進める関係者とのコミュニケーションマネジメントについて詳しく解説しています。ぜひご参照ください。
4.定期的に見直し、柔軟に変更する
プロジェクトには予期せぬ変更がつきものです。当初の計画に固執すると、現実と乖離してしまい、マイルストーンが形骸化する恐れがあります。
そのため、週次や月次の定例会議でマイルストーンの妥当性を確認し、必要であれば関係者の合意のもと、日程や内容を柔軟に見直すことがポイントです。
例えば、市場の変化や技術的な課題によって、当初想定していたよりも時間がかかる作業が出てくるかもしれません。そのような場合は、関連するマイルストーンを遅らせるか、スコープを調整することで、現実的な計画に修正します。
5.リスクとリソースを考慮する
「このメンバーと予算で、本当に期限内に達成できるのか?」という視点を欠くと、実現不可能な計画になりかねません。
そのため、各マイルストーン達成に必要な人員(工数)や予算を見積もり、現実的なリソース計画を立てることが不可欠です。
さらに、技術的な課題やメンバー離脱といった潜在的なリスクも洗い出し、事前に対策を検討しておくことで、計画の信頼性を高められます。
もっと効率化したいあなたへ|LycheeRedmineならガントチャートもマイルストーン管理も直感的に行える

ExcelやPowerPointでの管理は手軽ですが、プロジェクトが複雑化すると、手動での更新作業が負担になったり、リアルタイムでの情報共有が難しくなったりします。
より効率的で本格的なプロジェクト管理を目指すなら、専用ツールの導入がおすすめです。
弊社の提供するプロジェクト管理ツール「LycheeRedmine」は、初心者からプロまで直感的に使える操作性と、プロジェクトを成功に導く豊富な機能を両立しています。
ガントチャート・カンバン・EVMを標準搭載
LycheeRedmineなら、ドラッグ&ドロップの簡単な操作でガントチャートを作成できます。マイルストーンがタスクと紐付き、期日遅延が一目でわかることが特徴です。
他にもカンバンやEVM(出来高管理)など、プロジェクトの特性に合わせた管理手法が利用できます。
タスクとマイルストーンを一元管理可能
Excelと違い、すべてのタスクとマイルストーン、関連資料などを一つのツールで一元管理できます。
「あのファイルはどこ?」など無駄な時間を削減し、常に最新の情報をチーム全員で共有できます。
進捗・作業負荷をリアルタイムに可視化
各メンバーのタスクの進捗状況が更新されると、ガントチャートやリポートにリアルタイムで反映されます。
プロジェクト全体の進捗の遅れや、特定のメンバーへの作業負荷の偏りを瞬時に把握し、すぐに対策を打つことが可能です。
日本語サポート+30日無料トライアルで実運用を体験
海外製ツールと異なり、無料のメールサポートに加え、有償の定着化支援なども専任スタッフがすべて日本語で対応してくれるため、安心して利用できます。
30日間の無料トライアルも行っているため、実際のプロジェクトでその使いやすさと効果を体験できます。
LycheeRedmineについて詳しく知りたい方は、以下の記事もご参照ください。
マイルストーンを使いこなし、頼れるプロジェクトリーダーへ

マイルストーンは、単に進捗を管理するためのテクニックではありません。プロジェクトの全体像を把握し、チームを導き、予期せぬ事態に備えるための強力なツールです。
今回ご紹介した知識とテンプレートを活用して、ぜひあなたのプロジェクトにマイルストーンを取り入れてみてください。
しかし、無料テンプレートだけでは、十分な効果を得られない可能性があります。マイルストーンを効果的に活用したいなら、ツールの導入がおすすめです。
その中でもおすすめなのが、「Lychee Redmine」です。Lychee Redmineは、直感的な操作で使いやすく、初心者でもすぐにプロジェクト管理を始められるのが特長です。まずは30日間の無料トライアルで、実際の使い勝手を体感してみてください。
30日無料トライアルをはじめる
- 多機能ガントチャート/カンバン/バックログ/リソース管理/CCPM/レポートなど
- ・ クレジットカード登録不要
- ・ 期間終了後も自動課金なし
- ・ 法人の方のみを対象
このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシーと利用規約が適用されます。

