「PDCAという言葉を聞いたことがあるものの、具体的なメリットや方法はわからない」
「ビジネスやプロジェクトでより成果を出すうえで、PDCAの考え方を採り入れたい」

上記のように考えている方は多いのではないでしょうか。

PDCAは、ビジネスやプロジェクトを成功させるうえで大いに役立つフレームワークです。

しかし、PDCAを十分に理解し、業務に落とし込めているビジネスパーソンはそれほど多くはありません。

この記事では、PDCAの意味やPDCAサイクルを効果的に回す方法を解説します。

実際の企業による導入事例も紹介していますので、PDCAを自身の業務で活用したいビジネスパーソンの方に必見の内容です。

PDCAとは

PDCAとは、「Plan(計画)」「Do(実行)」「Check(評価)」「Act(改善)」の4段階を繰り返すことで、業務改善・業務効率化・生産性向上などにつなげるためのフレームワークです。

上記の4段階を繰り返して成果を得ることを目的とするため、「PDCAサイクル」とも呼ばれています。

なお、PDCAに似たフレームワークにOODAループが挙げられます。

OODAループとは、意思決定を促すフレームワークのことです。
「Observe(観察)」「Orient(情勢への適応)」「Decide(意思決定)」「Act(行動)」という4つのプロセスを取ります。

不確実で変化が大きい局面や、新規事業を始めるケースにおいて、スピーディーな意思決定を図るために役立つフレームワークです。

PDCAとOODAループは、単純にどちらが優れているのかと比較するものではなく、目的に応じて使い分けることが大切です。

PDCAの考え方が普及した経緯

PDCAサイクルの起源は、アメリカのエンジニアであり統計学者・マネジメントコンサルタントでもあるウィリアム・エドワーズ・デミング氏により発表された考えに由来しています。

日本では、1950年におこなわれたデミング氏の来日講演会において、この考え方が紹介されました。その後、「日本の品質管理の父」とされる石川馨氏が「PDCA」の言葉を用いて以来、業種・職種を問わずさまざまなビジネスシーンで使用されています。

合わせて読みたい

すぐにできる!業務効率化のアイデアとポイントを徹底解説

すぐにできる!業務効率化のアイデアとポイントを徹底解説

企業において業務効率化を考えることは非常に大切です。働き方改革のなかで仕事の進め方を変更しようと考えている方も多いのではないでしょうか?当記事では、業務効率化の.....

PDCAの各ステップにおける検討ポイント

本章では、PDCAサイクルを回していく際、それぞれのステップで注意すべきポイントを順番に解説します。

Planのポイントは5W1Hの明確化と現実的な目標設定

Planでは、ビジネスやプロジェクトの計画を立てます。
はじめに目標を定め、それを実現するための手法を決めましょう。

ここで留意すべきポイントは、「5W1H(誰が・何を・なぜ・どれほど・いつまでに・どのように)を明確にすること」「現実的かつ数値化できる目標を設定すること」です。

例えば、「来店数を120%向上させる」という目標および「毎週水曜日にアイデアを5個以上出す」というような手法を検討しましょう。

その他、計画の精度を高めるために、関連するデータ収集や仮説の策定などの施策も考えます。

Doのポイントは実行内容の記録

Doでは、前のステップで策定した計画を実行に移します。

ここで留意すべきポイントは、CheckでDoの内容を客観的に評価するために必要となるデータを記録しておくことです。

記録を取る際は、KPI(重要業績評価指標)やKGI(重要目標達成指標)などの指標を用いて数値化しておくと、評価者の主観を除外でき、客観的な評価を下せるようになります。

Checkのポイントは数値を用いた具体的な評価

Checkは、実行した結果を評価するステップです。

ここでの留意点は、数値を用いて具体的に評価することです。
評価指標が抽象的な場合、検証を繰り返して改善につなげることが難しくなります。

一見すると数値化できないと考えがちな内容についても、行動に伴い発生する数値を用いれば、間接的に数値化できることがあります。

例えば、「毎週水曜日にアイデアを5個以上出す」という計画について2つ出せた場合には、「達成率40%」というように具体的な評価が可能です。

ここでの評価が具体的なほど、Actionにおける改善効果が期待できます。

Actionのポイントは改善策の選択肢を多く持つこと

Actionでは、目標達成を実現するために、もしくはさらに高い成果を生み出すために活動内容の改善策を検討します。

改善策がまとまったら、Planのステップに戻り、改善策を取り入れた新たな計画を立てましょう。

ここでの留意点は、改善策の選択肢をなるべく多く持つことです。
例えば、以下のように複数の視点から選択肢を考えます。

  • 引き続き計画どおりに進める
  • 計画を進める中で、いくつかの部分を改善する
  • 計画を中止もしくは延期する

このような視点から生まれた選択肢を検討し、多くの選択肢を持つことで、Planのステップに戻ったときに適した手法を見つけやすくなります。

合わせて読みたい

工程管理とは?進捗がコントロールできる手順と方法を紹介

工程管理とは?進捗がコントロールできる手順と方法を紹介

品質・納期・コストをバランスよく管理するためには、工程管理が欠かせません。今回は工程管理の意味や効率化のためのポイントを解説。工程管理におすすめのツールも紹介す.....

PDCAサイクルを導入するメリット

本章では、PDCAサイクルを採り入れるメリットとして、代表的な3つの内容をピックアップし、順番に解説します。

目的・すべきことを明確化できる

PDCAサイクルを取り入れることで、組織および自身の目標および、すべきことが明確になります。

組織であれ個人であれ、目標が不明瞭ならば、仕事をどのように進めていくべきなのかわからず、現在地点と到達すべきポイントとの間でズレを生じさせるおそれがあります。

しかし、組織・個人の目標を明確化すれば、その目標に対して具体的にすべきことをハッキリさせられます。

数値を根拠とした明確な目標を立てれば、目標の達成や生産性向上のために必要な手法も具体的に立てることが可能です。
これは、組織の意思を統一化することにもつながります。

課題点・不足部分を洗い出せる

Planでは、数値をもとに定量的な測定によって目標を設定します。

その後、目標達成のための計画を立てて実行・分析する中で、うまくいった点や改善点だけでなく、目標と結果がどれだけ離れているのかも明確にすることが可能です。

こうしたプロセスを通じて、今後どうすればよいのか、現時点での改善点や不足部分を整理できます。

行動・作業に集中できる

Planでは、設定した目標に向けて明確な行動計画を立てるため、個人および組織レベルですべきこと・しなくてよいことを明確にでき、やるべき業務に集中できるようになります。

また、個人が組織に求められていることも明確にできるため、各メンバーの自発的な行動を促進できます。

以上の点は、組織としての生産性向上につながるでしょう。

合わせて読みたい

進捗管理の見える化とは?メリットや機能しない原因を解説

進捗管理の見える化とは?メリットや機能しない原因を解説

進捗管理の見える化は、プロジェクト進行をスムーズにするための手法の1つですが、具体的なメリットがわからず導入に踏み切れない方も多いのではないでしょうか。この記事.....

PDCAサイクルを効果的に回す方法

前述したメリットは、PDCAサイクルをただ漠然と回しているだけでは得られません。

本章では、メリットを最大限に得るための効果的な運用ポイントとして4つの方法をピックアップし、順番に解説します。

目標を明確に設定し計画を確実に実行する

まずは、目標を明確に設定し、計画を確実に実行しましょう。

明確な目標を設定するには、数値化の意識が大切です。
Planで具体的な数値を用いて目標を掲げられれば、具体的なActionをおこなえて、結果として効率的な業務推進につながります。

明確な目標を設定すれば、それに必要なリソース配分の精度も向上します。

こうして目標を設定し、そのために必要な手法を決めたら、確実に計画どおりに実行してください。
計画どおりに実行しないと、Checkのステップでその計画を評価できなくなるためです。

計画をしっかり検証するためにも、実現可能性が極めて低い無謀な計画は立てないようにしましょう。
自身の業務量との兼ね合いを考えることも重要です。

状況を定期的にチェックし評価する習慣をつける

PDCAサイクルでは、定期的なモニタリングが求められます。
ここでのポイントは、当初の目標に向けた進捗や現場の状況、問題点の有無などをチェックすることです。

計画と実行策・改善策との間にズレが生じている場合、そのまま放置すると不正確な結果をベースにPDCAサイクルを継続してしまうため注意してください。

PDCAサイクルを継続的に繰り返す

PDCAサイクルは、一度おこなっただけで成果を得られるものではなく、継続する中で発見を得ていくものです。

前述のとおり、ただ漠然と繰り返すのではなく、改善の意識を持つことが大切です。

PDCAサイクルの実行に適したツールを活用する

PDCAサイクルを回す際は、これに役立つツールの活用を検討しましょう。

とりわけCheckの実行に適したツールを導入することが望ましいです。
なぜなら、CheckはPDCAの大きな目的とされる「改善」のベースとなる重要なステップであるためです。

Checkに役立つツールの一例としては、まずSFAツールが挙げられます。
SFAツールとは、営業担当者の業務効率化および業務のスリム化を実現するためのツールです。

Checkをおこなう際、AI搭載のSFAツールであれば、営業担当者間の差を分析できます。
これにより、受注と失注の差から見込み顧客をはじき出せるため、評価が格段に容易になります。

その他、併せて導入すると良いサービスにプロジェクト管理ツールが挙げられます。
中でも業務効率化を目指す場合におすすめなのは、Lychee Redmineです。

Lychee Redmineは、企業の職種を問わず、従業員のスケジュール管理やタスク管理などに活用されています。
各プロジェクトの進捗・品質・コストを把握できるので、データベースとしても役立ちます。

ツールが苦手な方でも直感的な操作ができるので、誰でも気軽に扱える点も特徴的です。
まずは、無料期間の間にLychee Redmineの優秀な機能を体験してはいかがでしょうか。

合わせて読みたい

Lychee Redmineとは?機能やメリットについて詳しくご紹介

Lychee Redmineとは?機能やメリットについて詳しくご紹介

作業の効率化を行うことができる「Lychee Redmine」ツールの詳細についてご紹介します。機能やメリット・デメリットまで紹介するので、自社に必要なツールな.....

PDCAサイクルの成功事例

本章では、実際にPDCAサイクルを導入する有名企業の事例を3つ紹介します。

無印良品の事例

まずは、良品計画(無印良品・MUJI)から、元会長・松井忠三氏のPDCAサイクルの考え方を紹介します。

無印良品のPDCAは、Doを重視する独特な形式をとっている点が特徴的です。
急を要す状況では、まずやれること(D)から開始し、D→C→A→P→D→Cの順番にPDCAサイクルを回します。

まずは目の前の課題に着手しつつCとAを経て、精度の高い計画へと仕上げていく流れです。

なお、松井氏は、平日にPとDを集中しておこない、土日にC(その1週間の振り返り)とA(次の1週間の準備)をおこなっていました。
このスピード感を取り入れれば、1週間サイクルでPDCAを回せます。

このようにPDCAサイクルを回してチェックした結果、構造改革に取り組む必要があるとの結論に到達します。

そして、各業界のトップ企業と協力しながら、ものづくりのレベルを格段にアップさせ、国内外で高い評価を得るようになりました。

ソフトバンクの事例

ソフトバンクでは、以下3つの原則をPDCAに組み込み、着実に実行してきました。

  • 思いついた計画は可能な限りすべて実行する
  • 1日ごとの目標を決め、結果を毎日チェックして改善する
  • 目標も結果もすべて数字で管理する

また、ソフトバンクでは、以下のような工夫を講じて速く確実にPDCAを回しています。
商品販売を例にしたポイントを以下にまとめました。

  • 大きな目標(1ヵ月の販売目標)と小さな目標(1日の販売目標)を設ける
  • 1つの商品を順番に試すのではなく、複数の商品を一度に試す
  • 1ヵ月後に結果を検証するのではなく、毎日結果を検証している
  • 最もすぐれた商品を絞り込み、そこに集中する

こうした施策が、ソフトバンクの急成長につながったとされています。

トヨタの事例

トヨタ自動車では、PDCAのP(計画)の段階で、トヨタ式5W1Hを重視します。
この5W1Hは一般的な「いつ・どこで・誰が・何を」ではなく、Why(なぜ)を5回繰り返し、最後にHow(どのように)と問いかけるものです。

Whyを繰り返すことで課題を具体化でき、タスクの優先順位も明確になります。

また、トヨタ式5W1HはC(評価)のステップでも役立ちます。
失敗の理由や成功要因を明確化することで、A(改善)にスムーズに移行できるためです。

上記に加えて、トヨタ式PDCAには「+F」という考え方もあります。
これはFollow(フォロー)・Feedback(フィードバック)を意味します。

PDCAを回し続ける中で、客観的な意見を求める「+F」を導入することで、よりPDCAサイクルの精度を高めることが可能です。

合わせて読みたい

チーム内の情報共有がうまくいかない?タスク管理ツールのすすめ

チーム内の情報共有がうまくいかない?タスク管理ツールのすすめ

リモートワークが推進される一方で、情報共有に問題が生じるケースが増えています。情報共有を円滑にするには、タスク管理ツールが有用です。今回はタスク管理ツールについ.....

PDCAサイクルを回して業務効率化を図るならLychee Redmineの導入がおすすめ

この記事では、PDCAの意味や効果的に回す方法、実際の導入事例を解説しました。
紹介したポイントを実践し、業務の効率化や改善を図ってみてください。

また、PDCAサイクルを回して業務効率化を図るならLychee Redmineの導入もおすすめします。

Lychee Redmineは、オープンソースであるRedmineの拡張機能を搭載したプロジェクト管理ツールです。

企業の職種を問わず、従業員のスケジュール管理やタスク管理などに利用されています。
各プロジェクトの進捗・品質・コストを把握できるので、データベースとしても役立てられます。

Lychee Redmineには、下表のようにPDCAのそれぞれで役立つ機能が搭載されています。

P

リソースマネジメント、タイムマネジメント など

D

ガントチャート、カンバン など

C・A

EVM、プロジェクトレポート、コスト など

Lychee Redmineには、基本的な機能の備わっている有料プランをコストゼロで使える期間があります。

まずは、無料期間の間にLychee Redmineの優秀な機能を体験してはいかがでしょうか。

関連キーワード:
このエントリーをはてなブックマークに追加