「開発と運用の連携がうまくいかず、リリースが遅延しがちだ」
「手作業の繰り返しが多く、本来の開発業務に集中できない」
IT業界で働く中で、こうした課題や疑問を感じる人は少なくありません。DevOps(デブオプス)は、こうした現代のソフトウェア開発が抱える問題を解決し、ビジネスの成長を加速させるための重要な考え方です。
本記事では、DevOpsの基本的な意味から具体的なメリット、導入を成功させるためのポイントまでわかりやすく解説します。
DevOpsとは
DevOpsとは、ソフトウェアの「開発(Development)」と「運用(Operations)」を組み合わせた造語です。開発チームと運用チームが互いに協力し合うことで、ビジネス価値を迅速かつ継続的に顧客へ届けることを目的とした文化・プラクティス・ツールの集合体を指します。
従来、開発チームは新機能の追加を、運用チームはシステムの安定稼働を優先するため、両者の間には対立構造(サイロ化)が生まれやすい課題がありました。DevOpsは、サイロの壁を取り払い、開発から運用までのライフサイクル全体を一つのチームとして最適化していく考え方です。
単なるツールや技術手法だけでなく、組織文化を変革していく取り組みである点が大きな特徴です。
DevOpsとアジャイル開発、SREの違い
DevOpsとよく似た言葉としてアジャイル開発やSREが挙げられます。3つの言葉は互いに関連していますが、目的やスコープが異なります。各々の違いを理解しておくと、DevOpsの立ち位置がより明確化するはずです。
簡単に言えば、アジャイル開発が「いかに速く、価値あるものを作るか」といった開発プロセスに焦点を当てるのに対し、DevOpsは「いかに速く、安定して顧客に届け、運用するか」といった文化や仕組み全体を扱います。
そしてSREは、DevOpsの考え方を実現するために「システムの信頼性」をデータに基づいて確保するための具体的な実践方法の一つと位置づけられます。
DevOpsを導入する3つのメリット
DevOpsを導入すると、企業や開発チームは多くのメリットを得られます。本章では、代表的なメリットについて解説します。
開発スピードの向上による迅速な価値提供
DevOpsの最大のメリットは、開発からリリースまでのリードタイムを劇的に短縮できることです。CI/CD(継続的インテグレーション/継続的デリバリー)と呼ばれる仕組みを導入し、コードの変更からテスト、デプロイまでの一連のプロセスを自動化します。
従来は数カ月かかっていたリリース作業を、数週間あるいは数日で完了することも可能です。先進的な組織では、自動化されたCI/CDパイプラインを活用し、1日に複数回のデプロイを実現している事例も珍しくありません。
スピードの向上により、市場の変化や顧客からのフィードバックに素早く対応した新機能や改善を届け続けられ、ビジネスの競争力を大きく向上させます。
品質の向上とシステム運用の安定化
DevOpsは、スピードだけでなく品質と安定性も重視します。開発プロセスの早い段階でテストを自動化して継続的に実行すると、バグや問題の早期発見・修正が可能です。
手戻りが減り、最終的な製品の品質が高まります。
また、運用面では「平均修復時間(MTTR)」の短縮が大きなメリットです。障害が発生した際も原因特定から復旧までのプロセスが効率化されているため、ユーザーへの影響を最小限に抑えられます。
結果として、変更失敗率が低下し、信頼性の高いサービスを提供し続けられます。
業務効率化による生産性の向上
DevOpsは、反復的で手作業に頼っていた業務を徹底的に自動化します。サーバーの環境構築や設定をコードで管理する「Infrastructure as Code(IaC)」と呼ばれるプラクティスが典型的です。
結果的に手作業によるミスを防ぎ、誰が何度行っても同じインフラ環境を数分で構築できます。
こうした自動化および効率化によって、エンジニアは煩雑な定型業務から解放されるでしょう。システムの改善や新機能の開発といった、より創造的でビジネス価値の高い仕事に集中できるようになり、チーム全体の生産性が向上します。
DevOpsを導入する際の注意点
DevOpsは多くのメリットをもたらしますが、導入は簡単ではありません。特に開発手法やチームの規模によっては、導入がかえって非効率になるケースもあります。
本章では、DevOpsを導入する際に直面しがちな3つの注意点について解説します。
進行管理が複雑になりやすい
DevOpsでは、開発やテスト、運用など複数のプロセスが並行して迅速に進みます。また、CI/CDツールや監視ツールなど、多くのツールが連携して動作するため、プロジェクト全体の進捗状況や課題の把握が難しくなる場合があります。
チームメンバーが各々のタスクに集中するあまり、全体像が見えにくくなり、ボトルネックの発見が遅れてしまいかねません。こうしたリスクを回避するには、チーム全員が進捗を共有できるプロジェクト管理ツールの活用が不可欠です。
専門スキルや知見が求められる
DevOpsを実践するには、従来の開発や運用のスキルに加えて、幅広い専門知識が求められます。例えば、CI/CDパイプラインを構築・維持するスキル、DockerやKubernetesといったコンテナ技術、AWSやAzureなどのクラウドプラットフォームに関する深い理解が必要です。
こうしたスキルを持つ人材を確保したり、既存のメンバーが学習したりするには相応の時間とコストがかかります。スキル不足のままツールだけを導入しても、うまく活用できずに形骸化してしまう可能性があります。
大規模プロジェクトには適さない場合がある
DevOpsの根幹には、チーム間の密なコミュニケーションと迅速な意思決定があります。関わる人数が非常に多い大規模なプロジェクトや階層が深く硬直化した組織では、文化の変革や合意形成に時間がかかり、DevOpsのメリットであるスピード感を活かせない場合があります。
いきなり全社的に導入するのではなく、特定のプロジェクトや小規模なチームから段階的に導入を始めるのが現実的なアプローチです。
DevOpsを導入する流れ
DevOpsの導入は、一度にすべてを完璧に行うのではなく、段階的に進めていくのが成功の鍵です。本章では、DevOpsを導入するための一般的な6つのステップを紹介します。
目的とKPIの設定
最初に、なぜDevOpsを導入するのか、目的を明確にします。例えば、「リリースの頻度を上げて市場の変化に追随したい」「障害の発生率を下げて顧客満足度を向上させたい」といった具体的な目的を定めましょう。
次に、目的が達成できたかを測定するための指標(KPI)を設定します。KPIの例としては、「リードタイム(変更からリリースまでの時間)」「デプロイ頻度」「変更失敗率」「平均修復時間」などがあります。
チーム体制の構築と役割の整理
次に、開発チームと運用チームが協力できる体制を構築しましょう。従来のように完全に分離するのではなく、両チームのメンバーが参加する混成チームを作ったり、定期的な合同ミーティングを設定したりします。
そして、DevOpsのプロセス全体に対して、誰がどのような責任を持つのかを明確に整理します。全員が同じ目標に向かって協力する意識を持つことが重要です。
ツールとプラットフォームの選定
目的とチーム体制が決まったら、実現するためのツールやプラットフォームを選定します。ソースコード管理、CI/CD、構成管理、監視など、DevOpsライフサイクルの各段階で必要なツールを検討します。
特定のツール導入が目的にならないよう注意が必要です。チームのスキルレベルや既存のシステムとの連携性、コストなどを総合的に考慮し、自社に最適なツールを選びましょう。
自動化の仕組みづくり
ツールの選定と並行して、手作業で行っているプロセスを自動化する仕組みを構築します。CI/CDパイプラインの構築が中心的な施策です。
コードがコミットされたら自動的にビルドとテストが実行され、問題がなければステージング環境へデプロイされる、といった一連の流れを自動化します。最初から完璧なパイプラインを目指すのではなく、ビルドと単体テストの自動化から始めるなど、できる範囲から着手するのがポイントです。
スモールスタートでの運用
準備が整ったら、いきなり大規模なプロジェクトで始めるのではなく、まずは影響範囲の少ない小規模なプロジェクトやチームでDevOpsを試してみましょう。パイロットプロジェクトで運用しながら、構築したプロセスやツールの問題点を洗い出し、改善を重ねていくことが重要です。
小さな成功体験を積み重ね、効果を組織内に示すと、全社的な展開への理解と協力を得やすくなります。
導入後のモニタリングと継続的な改善
DevOpsの導入は、一度仕組みを作って終わりではありません。運用を開始してからが本格的な取り組みの始まりです。
最初に設定したKPIを継続的にモニタリングし、目標が達成できているかを確認します。また、定期的にチームでふりかえり(レトロスペクティブ)を行い、プロセスやツールの課題、チームの運営方法などを継続的に改善します。
継続的な改善のサイクルこそが、DevOps文化を組織に根付かせる上で重要です。
DevOps導入時によくある課題と対策
DevOpsの導入は多くの組織にとって大きな変革を伴うため、理想通りに進まないことも少なくありません。しかし、事前に典型的な課題と対策を知っておくことで、多くの問題を未然に防止できます。
下表に、導入時によく直面する課題と、乗り越えるための対策をまとめました。
課題 | 具体的な状況 | 対策 |
---|---|---|
組織文化の壁 | 「開発と運用は部署が違う」「うちのやり方は昔からこうだ」といった抵抗勢力が存在する。責任の押し付け合いが発生する。 | 経営層がDevOpsの重要性を理解し、強力なリーダーシップを発揮する。チーム間の交流(合同ミーティング、ワークショップなど)を増やし、相互理解を深める。 |
スキル不足 | CI/CD、コンテナ、クラウドなどの新しい技術を使いこなせる人材がいない。学習する時間がない。 | 研修プログラムや資格取得支援制度を設ける。ペアプログラミングや勉強会で知識を共有する文化を作る。外部の専門家やコンサルタントの支援を仰ぐ。 |
複雑すぎるパイプライン | 自動化を追求するあまり、CI/CDパイプラインが非常に複雑化してしまう。少しの変更でもパイプラインが壊れ、メンテナンスが困難になる。 | 最初から完璧を目指さず、シンプルなパイプラインから始める。パイプライン自体もコードとして管理し、可読性や保守性を意識する。 |
上記の課題は、DevOpsが技術的な問題だけでなく、人間や組織のあり方に関わる変革であることを示しています。
技術的な解決策と同時に、コミュニケーションを円滑にし、組織文化を育む努力が不可欠です。
DevOpsを実現するための3つの要素
DevOpsを理解・実践するためには、構成する具体的な3つの要素に分解して考えましょう。「文化」「プラクティス」「ツール」です。
上記3つは、いずれか一つが欠けてもDevOpsはうまく機能しません。三位一体となって初めて、DevOpsのサイクルが効果的に回り始めます。
コラボレーションや責任共有の文化醸成
DevOpsの土台であり、重要な要素が文化です。開発チームと運用チームが互いの壁を取り払い、共通の目標に向かって協力し合うマインドセットを指します。
具体的には、以下のような文化を組織全体で育むことが求められます。
どのような文化か | 説明 |
---|---|
コラボレーションの促進 | 定期的なミーティングやチャットツールなどを活用し、部署の垣根を越えてオープンに情報共有を行います。 |
責任の共有 | システムの成功も失敗も特定のチームの責任にするのではなく、関係者全員の責任として捉えます。 |
心理的安全性 | 問題が発生した際に個人を非難するのではなく、原因を究明し、再発防止の仕組みを考える「非難しない文化(Blameless Culture)」を徹底します。 |
CI/CDやIaCなど実践手法の理解
DevOpsの文化を具体的な行動に移すための方法論が、プラクティス(実践手法)です。開発から運用までのプロセスが効率化され、自動化の基盤が作られます。
代表的なプラクティスには以下のようなものがあります。
プラクティス | 概要 |
---|---|
CI/CD | コードの変更があった際に、ビルドやテスト、リリースまでの一連のプロセスを自動化する仕組み。DevOpsの中核となるプラクティス。 |
IaC | サーバーやネットワークなどのインフラ構成を、コード(テキストファイル)で定義・管理する手法。手作業によるミスを防ぎ、環境の再現性を高める。 |
監視とロギング | システムの稼働状況やパフォーマンス、エラーログなどを常時収集・可視化する作業。問題の早期発見や原因分析に不可欠。 |
実践を支えるツールの活用
DevOpsのプラクティスを効率的に実行し、自動化するために不可欠なのがツールです。世の中には多種多様なDevOpsツールが存在し、ライフサイクルの各段階を支援します。
自社の目的やチームのスキルセットに合わせて、以下のようなツールを適切に組み合わせることが重要です。
カテゴリ | 主な目的 | 代表的なツール例 |
---|---|---|
ソースコード管理 | コードのバージョン管理と共同作業の基盤 | Git, GitHub, GitLab |
CI/CD | ビルド、テスト、デプロイの自動化 | Jenkins, CircleCI, GitLab CI, Azure DevOps |
IaC | インフラのコード化とプロビジョニング自動化 | Terraform, Ansible, Chef, Puppet |
コンテナ | アプリケーションの実行環境をパッケージ化 | Docker, Kubernetes, Amazon ECS |
監視 | メトリクスやログの収集・可視化 | Prometheus, Grafana, Datadog, Mackerel |
コミュニケーション | チーム間の情報共有と連携促進 | Slack, Microsoft Teams |
ツールの導入自体が目的ではありません。あくまでも文化やプラクティスを支えるための手段として、ツールを効果的に活用していく視点が求められます。
DevOpsの導入でビジネス価値の向上を目指そう
DevOpsとは、開発と運用の連携を密にする文化・プラクティス・ツールの総称を指します。主なメリットは、開発スピードの向上、品質と安定性の確保、そして業務効率化による生産性の向上です。
成功の鍵は文化・プラクティス・ツール三位一体でのバランスの良い推進です。
まずは、本記事を参考にチームでDevOpsについて話し合ったり、毎日手作業で行っている小さな業務をスクリプトで自動化したりするなど、小さな一歩から取り組んでみてください。
30日無料トライアルをはじめる
- 多機能ガントチャート/カンバン/バックログ/リソース管理/CCPM/レポートなど
- ・ クレジットカード登録不要
- ・ 期間終了後も自動課金なし
- ・ 法人の方のみを対象
このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシーと利用規約が適用されます。