「システム開発のプロジェクトは進行が遅れがちで、納期が迫るといつも慌ててしまう……」

多くの企業が抱えるこの悩み、実は「工程管理」の見直しで解決できる可能性があります。適切な工程管理は、プロジェクトをスムーズに進め、納期や品質を守る重要な鍵です。しかし、工程管理について詳しく知る機会は少なく、「どこから手をつければ良いのか」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

本記事では、初心者の方でも理解しやすいように、システム開発における工程管理の基本から効率化のためのツールまでを解説します。工程管理の本質を理解し、プロジェクト成功への一歩を踏み出しましょう。

工程管理の概要

工程管理の概要

まずは、工程管理の基本的な中身を抑えておきましょう。

そもそも「工程管理」とは

工程管理とは、「品質(Quality)」「コスト(Cost)」「納期(Delivery)」を最適に管理し、プロジェクトを成功に導くための考え方のことです。

ビジネスの多くは、チームで進める「プロジェクト」の形で遂行されます。企業や部門をまたぐような大規模なプロジェクトが存在し、それらがさらに細分化された個々のプロジェクトと複雑に連携しながら、最終的な目標に向かって進んでいくのです。

プロジェクトには納期が設定されており、納期から逆算してタスクを整理してスケジュールを組みます。そして、進捗状況を把握しながら適切に管理・制御していくことが求められます。

また、コストの上限も決められており、それを超えることは許されません。求められる品質もプロジェクトが始まった時点で明確に定められています。

つまり、プロジェクトを進める上で、納期やコストを守りつつ、一定の品質を維持することが不可欠なのです。そのため、工程管理によって「品質(Quality)」「コスト(Cost)」「納期(Delivery)」のバランスを最適化しながら、プロジェクトを管理することが重要です。

なぜ工程管理が重要なのか

工程管理が重要な理由は、プロジェクトの成功に直結しているからです。近年は企業間の競争が激化しており、納期遅れやコスト超過に対して、より慎重になる必要があると言えます。

また、プロジェクトの大型化・複雑化とともに、働き方改革やテレワークへの対応も求められています。さらに、クライアントだけでなく、投資家や株主による監視も強くなり、企業活動のオープン化も求められるようになりました。このような環境に適応し、持続的に企業活動を行うためにも、工程管理の重要性が増しています。

工程管理と進捗管理の違い

工程管理と進捗管理はしばしば混同されることがありますが、両者は異なる管理手法です。具体的な違いは以下の通りです。

管理手法 目的 特徴
工程管理 プロジェクト全体の流れを整え、各工程を計画・監視する 長期的なスケジュールと全体的なプロセスの最適化に焦点を当てる
進捗管理 プロジェクトの進行状況を追跡し、予定通りに進んでいるか確認する 短期的な進捗やタスクの完了状況に焦点を当て、即時の対応が求められる

工程管理はプロジェクトの全体像を捉え、進捗管理はプロジェクトに関わる具体的なタスクの進行を見ます。

工程管理の基本的な手順:PDCAサイクル

工程管理を効果的に行うためには、PDCAサイクル(Plan-Do-Check-Act)について理解することが求められます。

PDCAサイクルとは、Plan(計画)、Do(実行)、Check(評価)、Action(改善)の4つのステップを繰り返すことで、業務や品質を改善していくフレームワークです。各アルファベットの意味は以下の通りです。

  • Plan(計画):プロジェクトの目標を設定し、達成するための計画を立てる
  • Do(実行):計画に基づいて実際に作業を進める
  • Check(評価):実行した結果を評価し、予定通りに進んでいるかを確認する
  • Act(改善):評価結果に基づいて改善策を講じ、次の計画に反映する

PDCAサイクルを繰り返すことで、プロジェクトの質と効率が向上します。

工程管理の目的

工程管理の目的

工程管理には、プロジェクトを成功に導くための重要な目的があります。以下で、工程管理の5つの主要な目的について解説します。

生産性を向上させるため

工程管理の第一の目的は、生産性の向上です。適切な工程管理を行うことで、作業の重複や無駄を減らし、効率的にプロジェクトを進められます。

工程管理により、限られたリソースを最大限に活用し、プロジェクト全体の生産性を高めることが可能です。

納期を守るため

納期の遵守も、工程管理の重要な目的の一つです。プロジェクトの進捗状況を適切に把握し、計画からのズレを早期に発見することで、迅速に対策を講じることが可能です。

納期を守ることでクライアントの信頼を獲得でき、継続的な取引につながります。適切な工程管理を行うことで、長期的に安定して企業活動に取り組めるようになるのです。

業務負荷の偏りをなくすため

プロジェクトメンバー間の業務負荷を均等にすることも、工程管理の目的です。特定のメンバーに過度な負荷がかからないように、タスクを適切に割り振ることで、全員が持続可能なペースで業務を行える環境を整えます。

業務負荷の均等化により、プロジェクトの進行がスムーズになり、生産性の向上にも寄与します。

品質を担保するため

工程管理は、プロジェクトの品質の担保にも重要な役割も果たします。計画段階から品質基準を設定し、各工程での品質チェックを徹底することで、製品・サービスの品質を高めることが可能です。

品質管理をしっかりと行うことは、顧客満足度を向上させるためにも欠かせません。納期を守った上で一定水準以上の品質を担保できれば、長期にわたっての継続的な取引につながります。

属人化を防ぐため

プロジェクトの属人化を防ぐことも、工程管理の目的の一つです。属人化とは、特定の業務に関する手順や状況などの情報を担当者しか把握していない状況のことです。「チームとしての生産性が低下する」「病欠や退職に伴うリスクが大きい」といったデメリットがあります。

多くの企業は限られたリソースの中でプロジェクトを進める必要があるため、属人化が発生しやすいものです。しかし、工程管理を適切に行うことで、属人化への対策を講じやすくなります。工程管理には、計画段階において以下のような特徴があります。

  • タスクを細分化する→各タスクが明確になる
  • リソースの割り当てを検討する→属人化しそうなタスクや、すでに属人化しているタスクが浮き彫りになる

そのため、工程内に手順書の作成を組み込んだり意図的に引き継ぎ作業を設けたりすることで属人化を回避し、プロジェクトの継続性を確保することが可能です。適切な工程管理で属人化を防止することにより、メンバーの入れ替わりがあってもスムーズにプロジェクトを進行させられます。

工程管理の重要性

工程管理の重要性

システム開発プロジェクトにおいて工程管理は、プロジェクトの成功を左右する重要な要素です。工程管理が適切に行われない場合、プロジェクトは以下のようなリスクに直面します。

  • スケジュールの遅延:工程管理が不十分だと、予定通りに進まず、納期に影響を及ぼす
  • コストの超過:予算を超過することが多く、プロジェクトの経済性が損なわれる
  • 品質の低下:工程が適切に管理されないと、品質が確保されず、顧客満足度が低下する

適切な工程管理を行うことで、上記のようなリスクを最小限に抑え、プロジェクトの成功率を高めることが可能です。

具体例としては、計画の段階でリスクを予測し、必要なリソースを効率的に配分することが挙げられます。また、進捗状況を可視化し、問題が発生した場合には迅速に対応することで、プロジェクト全体のスムーズな進行を実現できます。

工程管理で考慮すべき3要素

工程管理で考慮すべき3要素

プロジェクト成功の判断基準は以下の通りです。

  • 品質が担保されているか
  • コストは予算内に収まっているか
  • 納期を守れているか

工程管理では、「品質(Quality)」「コスト(Cost)」「納期(Delivery)」を最適化できるように、バランスよくコントロールしていく必要があります。

要素1:品質(Quality)

品質管理は、顧客の要求を満たす製品やサービスを提供するためのプロセスです。品質が低いと顧客満足度が低下し、企業の信頼性にも影響を与えます。そのため、工程管理においては、品質を常に高い水準で保つことが重要です。

具体的な取り組みとしては、各工程での品質チェックやテストの実施、フィードバックの収集と改善が挙げられます。

要素2:コスト(Cost)

コスト管理は、プロジェクトを予算内で完遂させるためのプロセスです。コストが予算を超過すると、企業の利益を圧迫し、プロジェクト全体の評価にも影響を与える可能性があります。

適切なコスト管理を行うためには、各工程でのコストを正確に把握し、効率的に資源を配分することが求められます。

要素3:納期(Delivery)

納期管理は、プロジェクトを計画通りに進め、期日内に完了させるためのプロセスです。納期を守ることは顧客に対する信頼の証であり、企業の競争力を高める要因です。

プロジェクトの進捗を常に監視し、必要に応じてリソースを調整して、納期を守るための環境整備を行いましょう。

システム開発の工程管理でよく使われる図表

システム開発の工程管理でよく使われる図表

システム開発における工程管理は、プロジェクトの進捗を視覚的に把握するために、様々な図表を活用します。図表の活用より、プロジェクトの計画、実行、監視、そしてコントロールを効率的に行うことが可能です。

以下で、工程管理でよく使われる図表を紹介します。

ガントチャート

ガントチャートは、システム開発の工程管理でもっとも一般的に利用されている図表です。縦軸に各工程を、横軸に時間を配置し、進捗状況を横棒で示します。縦軸の「各工程」は、具体的には以下の内容を指します。

  • タスク
  • 担当者
  • 開始日
  • 締切日

ガントチャートにより、各工程の期間や進捗を一目で確認でき、複数のタスクを同時に把握することが可能です。ガントチャートはExcelでも簡単に作成できる上に、テンプレートも数多く用意されています。条件付き書式や関数を駆使すれば、高度なガントチャートを作成することも可能です。

バーチャート

バーチャートは、ガントチャートに似た形式で、縦軸に書くタスクを、横軸に時間を配置した図表です。ガントチャートと異なる点は、進捗状況の詳細な把握よりも、全体のプロジェクトの進行状況を俯瞰することに適している点です。

工程の概要をつかみたいときに役立ち、特にプロジェクト開始時や定期的な進捗確認に用いられます。

ネットワーク図

ネットワーク図は、プロジェクトの各工程間の流れや関係性を示すための図表です。PERT(パート)図とも呼ばれ、ガントチャートと並んでシステム開発の工程管理でよく使われています。

プロジェクト内の各タスクの進行順序を矢印で示すため、ある作業が完了した後に取り掛かるべきタスクや、特定の作業を開始するために完了しておくべきタスクが一目でわかる点が特徴です。プロジェクトの順序や進捗状況を把握しやすくなり、遅延を防ぐための計画を立てやすくなります。

累積グラフ

累積グラフは、プロジェクト全体の進捗を累計で示す図表です。縦軸に累積値、横軸に時間を配置し、時間の経過とともに達成したタスクの数や完了した作業量を累積的に表示します。

累積グラフにより、計画と実績の差異を把握しやすくなり、進捗の遅れを早期に発見することが可能です。特に、プロジェクトの進行状況をチーム全体で共有する際に有効です。

システム開発の5つの工程と管理のポイント

システム開発の5つの工程と管理のポイント

システム開発には、プロジェクトの成功に向けて順を追って進めるべき5つの主要な工程があります。以下では、それぞれの工程の目的と管理のポイントについて詳しく解説します。

要件定義

要件定義は、プロジェクトの目的や必要な機能、納期、予算などを明確にする工程です。チーム内でプロジェクトの目標を共有し、実行の基盤を整えます。

要件定義の主なポイントは、関係者全員の合意を得ることと、曖昧な点を残さないことです。不十分な場合、後々の工程で手戻りが発生し、プロジェクト全体の遅延につながる可能性があります。

設計

設計工程は、要件定義で明らかになったシステム要件を基に、システムの全体像を設計する工程です。設計工程の中心は、機能設計とデータベース設計です。

設計の段階でしっかりとした青写真を描くことで、開発工程におけるミスを減少させ、スムーズな進行を確保します。

開発

開発工程では、設計で決定した仕様に基づいてプログラミングを行います。開発工程でのポイントは、コードの品質を保ちながら効率的に作業を進めることです。

コードレビューやユニットテストを通じて、バグの早期発見と修正を心がけることが重要です。

テスト

テスト工程では、開発されたシステムが要件を満たしているかどうかを検証します。以下のようなテストを実施し、バグを発見・修正します。

テスト 詳細
単体テスト 各プログラムの部品が正しく動作するかを個別に確認する。プロジェクトの初期段階で定めた要件に基づき、それぞれのモジュールが期待通りに機能するかを検証する。
結合テスト 個別にテストを実施したプログラム部品を統合し、連携が正常に機能するかを検証する。データのやり取りを含め、複数の部品が組み合わさった状態でも、システム全体が想定通りに動作するかを確認する。
総合テスト システム全体が総合的に要件を満たしているか確認する。耐久性や処理能力といったシステム全体の性能も確認する。
運用テスト 実際の運用条件下で問題なく動くか確認する。

テストは、品質を担保するための最後の砦であり、徹底したテストが重要です。

保守・運用

システム開発の最後の工程が保守・運用です。リリース後のシステムの安定稼働を確保し、必要に応じて修正や機能追加を行います。

保守・運用でのポイントは、迅速なトラブル対応と、システムの改善を継続的に行うことです。長期的な視点での運用計画が、システムの持続的な成功を支えます。

工程管理で生じる課題と対策

工程管理で生じる課題と対策

システム開発における工程管理は、プロジェクトの成功に直結する重要な要素です。しかし、計画通りに進行しないことや、特定の従業員に業務負荷が偏るなど、多くの課題が存在します。

以下では、工程管理で生じる課題と対策について詳しく解説します。

計画通りに進まない

システム開発のプロジェクトは複雑で多岐にわたるため、計画通りに進まないことがよくあります。原因として考えられることは以下の通りです。

  • 外部の担当者との進捗状況を共有できない
  • 作業工数の見積もりが甘い
  • 最新の進捗状況や成果物の確認に時間がかかる

特に、情報共有をメールに頼っていると、最新の進捗状況や成果物の確認に時間がかかる傾向にあります。このような場合、計画の変更などの複雑な情報共有が生じると、大きな問題に発展するリスクがあります。

以上の問題を解決するためには、以下の対策が有効です。

  • 定期的な進捗確認ミーティングを実施し、計画の修正を行う
  • 工程管理ツールを導入し、リアルタイムで情報を共有する
  • リスク管理を徹底し、問題が発生した際の対応策を用意する

これらの対策を講じることで、プロジェクトの進行をよりスムーズにすることが可能です。

特定の従業員に業務負荷が偏る

チーム内で業務負荷が偏ると、従業員のモチベーション低下やプロジェクトの遅延、品質の劣化を招きます。原因として考えられる事柄は以下の通りです。

  • 各担当者のタイムリーな作業量がわからない
  • 生産性の高い従業員に作業が偏っている
  • 作業を頼みやすい従業員に作業が偏っている

以上の問題を解決するためには、以下の対策が有効です。

  • 工程管理ツールを使用し、各メンバーの作業量を可視化する
  • チーム内でのコミュニケーションを活発化し、負荷の偏りを防ぐ

これらの対策により、チーム全体のパフォーマンスを向上させることが可能です。

システム開発に工程管理ツールを導入するメリット・デメリット

システム開発に工程管理ツールを導入するメリット・デメリット

プロジェクトの様々な工程を、アナログな手法で管理するのは困難です。そこで役に立つのが「工程管理ツール」です。

以下では、工程管理ツールの機能やメリット・デメリットについて解説します。

工程管理ツールの主な機能

工程管理ツールは、プロジェクトの進行を効率的に管理するためのソフトウェアです。主に以下のような機能があります。

機能名 内容
タスク管理機能 タスクの追加・編集・削除ができる機能。タスクの優先順位がわかりやすくなり、工程ごとのスケジュールを把握しやすくなるため、タスクの振り分けや業務の見直しが容易になる。
進捗管理機能 作業工程を可視化することで、各工程やプロジェクト全体の進捗状況を見やすくする機能。作業の遅れや問題の原因を見つけ、スムーズに対策を講じられる。
工程管理機能 各工程における業務工数を把握する機能。業務工程が可視化されることでタスクの振り分けが容易になり、従業員の負担を軽減できる。
情報共有機能 システム上にデータをアップロードすることで、組織内での情報共有を円滑にする機能。チャット機能が備わっているツールもある。
予算管理機能 材料費や人件費などのコストを明確にできる機能。事前に予算を設定しておけば、予算オーバーを防げる。
在庫管理機能 在庫数を登録することで、発注や棚卸の業務を効率化できる機能。主に製造業での工程管理の場面で活躍する。

以上の機能を活用することで、プロジェクトの進行をスムーズにし、納期や品質を確保することが可能です。

工程管理ツールのメリット

工程管理ツールを導入することで得られる主なメリットは以下の通りです。

メリット 詳細
生産性の向上 適切な人員配置や管理業務の簡略化により、生産性の向上を実現できる。
納期遵守 業務の効率化と高精度の計画策定ができるようになり、納期遵守につながりやすくなる。
プロジェクトの可視化 進捗状況やリソース使用状況を一目で確認でき、問題が発生する前に対応策を講じることが可能。
進捗管理の負担軽減 多くの従業員が工程管理ツールを通してプロジェクト全体の進捗を把握できるようになるため、問題の早期発見や余裕を持ったプロジェクトの進行が実現しやすくなる。
コミュニケーションの改善 関係者間の情報共有が円滑に行われ、プロジェクトの透明性が向上する。

以上のようなメリットにより、プロジェクトの成功率が高まり、納期や品質の管理が一層容易になります。

工程管理ツールのデメリット

一方で、工程管理ツールには以下のようなデメリットも存在します。

デメリット 詳細
初期導入コストがかかる ツールの導入には初期コストがかかることが多く、特に中小企業にとっては負担になる場合がある。無料ツールもあるが、機能が制限されていたり、有料ツールに比べて機能が劣っていたりする場合がある。
操作の習熟が必要 使い方を覚えるまでは、短期的に生産性が下がることがある。すぐに成果が出ない可能性を考慮して、導入するタイミングを検討する必要がある。

以上のデメリットを理解し、適切な選定と導入を行うことで、ツールの効果を最大限に引き出すことが可能です。

おすすめの工程管理ツール

おすすめの工程管理ツール

システム開発において、工程管理ツールはプロジェクトを効率的に進めるための鍵です。

以下では、代表的な3つの工程管理ツール「Lychee Redmine」「Notion」「monday.com」を紹介します。

Lychee Redmine

lychee-redmineLychee Redmine」は、7,000社以上の企業への導入実績があるクラウド型の工程管理ツールです。主な特徴は以下の通りです。

  • 複数プロジェクトの可視化・一元管理ができる
  • 使いやすさに定評があり、ドラッグ&ドロップの直感的な操作など、誰でも簡単に使用できる
  • サポート体制が充実しており、業務フローに合った設定や使い方を一緒に考えてくれる

フリープランでは利用できる機能は限られますが、有料プランでは多くの機能を利用できます。有料プランでは30日間の無料トライアルも提供しているので、ぜひ一度お試しください。

プラン 月額料金 利用機能
フリー 無料
  1. 基本機能
  2. カンバン
スタンダード 900円
  1. 基本機能
  2. ガントチャート
  3. カンバン
  4. ダッシュボード
プレミアム 1,400円
  1. 基本機能
  2. ガントチャート
  3. カンバン
  4. ダッシュボード
  5. 工数リソース管理
  6. EVM
  7. コスト管理
  8.  CCPM
ビジネス[無料トライアルはこちらをお試しできます] 2,100円
  1. 基本機能
  2. ガントチャート
  3. カンバン
  4. ダッシュボード
  5. 工数リソース管理
  6. EVM
  7. コスト管理
  8. CCPM
  9. プロジェクトレポート
  10. カスタムフィールド
  11. チケット関連図
  12. グループの階層化機能

Notion 

引用:Notion

「Notion」は、工程管理だけでなく、Wiki機能やメモ機能も備えた工程管理ツールです。

主な特徴は以下の通りです。

  • 必要な情報をテーマごとに管理できるWiki機能があり、様々なドキュメントを一括管理する際に役立つ
  • 感覚的な操作がしやすく、スピーディかつ正確な工程管理が可能
  • 無料プランでも様々な機能が使える

招待するユーザーが10名以内で、大容量のファイルを扱わない場合であれば、無料プランでも十分に活用できます。

monday.com

引用:monday.com

「monday.com」は、世界で22万5,000以上の導入実績があるクラウド型の工程管理ツールです。主な特徴は以下の通りです。

  • 一画面にデータ管理・コミュニケーションの2機能を集約している
  • 36の機能をプロジェクトやチームに合わせてノーコードで組み合わせられる
  • 100以上の自動化レシピを搭載している
  • 50以上の外部ツールと連携できる

自社に合ったワークフローを構築して工程管理を行いたい場合におすすめです。なお、以下の記事では、おすすめの工程管理ツールを紹介しています。工程管理ツールについてもっと詳しく知りたい方は、ぜひ参考にしてください。

合わせて読みたい

作業の効率性を向上させるおすすめ工程管理ツール10選を詳しく解説

作業の効率性を向上させるおすすめ工程管理ツール10選を詳しく解説

製品を計画通りに作成して進めるために工程管理ツールの導入を考えていないでしょうか?当記事では、工程管理ツールを導入するメリットや選び方からおすすめツールを詳しく.....

工程管理ツールの選び方

工程管理ツールの選び方

システム開発における工程管理ツールは、プロジェクトの効率的な進行をサポートします。しかし、数多くのツールからどれを選ぶべきか迷うことも多いのではないでしょうか。

最後に、工程管理ツールを選ぶ際の重要なポイントを解説します。

クラウド型かインストール型か

工程管理ツールは、大きく「クラウド型」と「インストール型」に分けられます。それぞれの特徴を理解して、自分たちのプロジェクトに合ったものを選びましょう。

タイプ 特徴 メリット デメリット
クラウド型 インターネット経由で利用可能
  • どこからでもアクセス可能
  • 初期コストが抑えられる
  • 自動更新で最新機能を利用可能
  • 互換性のあるものが多い
  • インターネット接続が必須
  • データセキュリティに注意が必要
インストール型 自社サーバーにインストールして利用
  • オフラインでも利用可能
  • カスタマイズ性が高い
  • データを自社で管理できる
  • 自社のセキュリティ規約にも対応しやすい
  • 初期コストが高め
  • 外部との情報共有が難しい
  • メンテナンスが必要

必要な機能があるか

工程管理ツールを選ぶ際には、プロジェクトに必要な機能が備わっているかを確認することが重要です。以下に、代表的な機能を挙げます。

  • タスク管理機能
  • 進捗管理機能
  • 工程管理機能
  • 情報共有機能
  • 予算管理機能
  • 在庫管理機能

以上の機能がプロジェクトのニーズに合致しているかを見極めましょう。

導入コストは予算内に収まるか

ツールの導入にかかるコストも重要な選定基準です。工程管理ツールには、使用できる機能が限られている無料版と、すべての機能を利用できる有料版があります。有料版は料金プランが複数ある場合もあり、使用人数や利用機能によって、料金が異なります。

そのため、以下を考慮して予算内に収まるかを確認しましょう。

  • 初期コスト
  • 月額コスト
  • 追加機能にかかるコスト
  • 使用人数

使いやすいか

工程管理ツールを導入しても、従業員が操作を覚えるまでの間は、生産性が下がる傾向があります。そのため、使いやすさ(ユーザビリティ)も選定の鍵です。

操作が簡単で直感的に使えるツールは、導入後のスムーズな運用につながります。システム操作に慣れていない従業員でも、迷わずに操作できる工程管理ツールを選ぶことが重要です。無料トライアルを活用して、実際の使用感を試してみましょう。

サポート体制は充実しているか

工程管理ツールの導入後、「操作方法がわからない」「データがシステム上で反映されない」といったトラブルが生じることがあります。そのため、ツールのサポート体制を確認しておくことも重要です。

導入後に問題が発生した際、迅速に対応してくれるサポートがあると安心です。特に、技術的なサポートが充実しているかどうかをチェックすることをおすすめします。

システム開発の工程管理でプロジェクト成功を目指そう

システム開発の工程管理でプロジェクト成功を目指そう

システム開発における工程管理は、プロジェクトの成功に不可欠な要素です。工程管理を適切に行うことで、生産性の向上や納期の厳守、品質の確保が可能となり、プロジェクトの成功率を大幅に高められます。

自分に合ったツールを選び、システム開発における工程管理を効率化し、プロジェクトの成功を目指しましょう。

関連キーワード:
プロジェクト管理ツール
30日無料トライアルをはじめる
  • 多機能ガントチャート/カンバン/バックログ/リソース管理/CCPM/レポートなど
  • ・ クレジットカード登録不要
  • ・ 期間終了後も自動課金なし
  • ・ 法人の方のみを対象

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。