「Excelで進捗管理しているけれど更新が大変」「チーム全員の予定が把握できず遅延が発生してしまう」…そんな悩みを抱えるプロジェクト担当者は少なくありません。
こうした課題を解決してくれるのが、マイルストーン管理に特化したツールです。マイルストーンは、プロジェクトの節目を示す重要なチェックポイントです。これを適切に設定・管理することで、進捗の可視化や遅延防止が可能になります。
本記事では、マイルストーン管理の基本から、失敗しないツール選びのポイント、無料プランやテンプレートの活用法までをまとめました。比較表やおすすめツール12選も解説しているので、自分のチームに合った方法がきっと見つかります。
マイルストーン管理の重要性
本格的にツールを選ぶ前に、なぜマイルストーン管理が重視されているのか、その基本とメリットを改めて確認しましょう。Excelでの管理が限界を迎えやすい理由を明らかにすることで、専用ツールの価値がよりはっきりと見えてきます。
マイルストーンとは
マイルストーンとは、プロジェクト進行の中で設定される重要な節目や中間目標のことを指します。例えば、大規模なシステム開発では「要件定義の完了」「設計工程の完了」「テストの終了」などがその代表例です。
個々の具体的な作業を示すタスクに対し、マイルストーンは複数のタスクがまとまり、一定の成果が得られた時点を示す「到達点」として機能します。プロジェクト全体の進捗を可視化し、関係者間で共通認識を持つうえで欠かせない指標です。
マイルストーンについてさらに詳しく知りたい場合は、以下の記事もご参照ください。
プロジェクトにおけるマイルストーン管理のメリット
マイルストーンを適切に管理することで、プロジェクトには様々なメリットが生まれます。単に進捗が把握しやすくなるだけでなく、チーム全体のパフォーマンス向上にもつながる重要な取り組みです。
主なメリットとして、以下の3点が挙げられます。
メリット | 詳細 |
---|---|
プロジェクトの進捗状況を正確に把握できる |
マイルストーンは「計画通り進んでいるか」を確認するための明確な指標です。 |
チームメンバーのモチベーションを維持できる | 長期プロジェクトでは、最終ゴールが遠く感じられ、モチベーションが低下しがちです。しかし、マイルストーンという中間目標を一つずつ達成していくことで、小さな成功体験が積み重なります。これにより、次の目標に向けた意欲が生まれ、完了まで高い士気を保つことができます。 |
関係者への報告がスムーズになる | 上司やクライアントなどのステークホルダーに対して、進捗を客観的かつ簡潔に説明できます。 「〇〇のマイルストーンを達成しました」と伝えるだけで、専門知識がない相手にもプロジェクトの順調さが明確に伝わり、信頼構築にもつながります。 |
失敗しないマイルストーン管理ツールの選び方
本章では、ツール選びで失敗しないために押さえておきたい5つの重要なポイントを解説します。5つのポイントを基に比較検討すると、自社に最適なツールが見えてきます。
ガントチャートや依存関係の管理は可能か
プロジェクト管理の基本は、タスクの可視化です。したがって、多くのツールにはガントチャート機能が搭載されています。
ガントチャートがあれば、誰が・いつまでに・何を担当するのかが一目でわかり、プロジェクト全体の流れを直感的に把握できます。
さらに重要なのが、タスク間の依存関係を設定できるかといった点です。例えば、「Aのタスクが終わらないとBのタスクが始められない」といった関係性を設定すると、一つの遅れがプロジェクト全体に与える影響を自動で把握できます。
上記はExcelの手動更新では非常に手間のかかる部分であり、専用ツールの大きなメリットです。
ITの専門知識がないメンバーでも直感的に使えるか
たとえ高機能なツールでも、チームメンバーが使いこなせなければ意味がありません。特にエンジニア以外のメンバーもプロジェクトに参加する場合、操作のわかりやすさが重要です。
以下に、チェックしたい操作性のポイントをまとめました。
チェックしたい操作性のポイント | 具体的な機能例 |
---|---|
直感的な操作 | タスクの追加や期日変更をドラッグ&ドロップで簡単に行えるか |
情報の見やすさ | ダッシュボードを自分好みにカスタマイズし、必要な情報だけを表示できるか |
アクセスのしやすさ | スマートフォンアプリに対応しており、外出先からでも進捗を確認・更新できるか |
多くのツールには無料トライアル期間が設けられています。導入を決める前に、実際に複数のメンバーで試用し、全員が問題なく使用できるかを確認しましょう。
すでに利用しているツールと連携できるか
新しいツールを導入する際に懸念されるのが、ツールの乱立です。あちこちに情報が分散すると、かえって確認の手間が増え、業務が非効率になる可能性があります。
こうした問題を避けるために、すでに業務で使っているツールと連携できるかを確認しましょう。例えば、以下のようなコミュニケーションツールとの連携は重要です。
- Slack
- Microsoft Teams
- Google Workspace(Gmail, Google Calendar)
上記のようなツールと連携できれば、タスクの更新通知をチャットで受け取ったり、カレンダーに期限を自動で反映させたりすることが可能です。その結果、情報確認の漏れを防ぎ、業務フローをシンプルに保てます。
無料プランの範囲と将来的なコストはどれほどか
マイルストーン管理ツールには、無料で利用できるものから高機能な有料プランまで様々な選択肢があります。コストを重視するあまり機能が不十分なツールを選んでしまうと、結果的にExcelでの管理と変わらない事態に陥りかねません。
ツールを選ぶ際は、以下の点をチェックしましょう。
- 無料プランの利用範囲:ユーザー数・プロジェクト数・利用可能な機能に設定されている制限内容
- 有料プランの料金体系:ユーザー1人あたりの月額料金や、将来的にチーム規模が拡大した際の総コスト
- 機能と価格の適合性:自社に必要な機能が、予算内で利用できるプランに含まれているかどうか
まずは無料プランや安価なプランでスモールスタートし、効果を実感できてから本格導入へと移行するのが、失敗の少ない進め方と言えます。
セキュリティとサポート体制は万全か
企業としてツールを導入する場合、セキュリティとサポート体制の確認も不可欠です。クライアント情報や機密情報を含むプロジェクトを管理する場合、セキュリティレベルは最優先でチェックすべき項目です。
以下に、具体的に注意すべき項目をまとめました。
確認すべき項目 | チェックポイントの例 |
---|---|
セキュリティ | ・データは暗号化されているか ・IPアドレス制限など、アクセス制御が可能か ・操作ログ(誰がいつ何をしたか)を確認できるか |
サポート体制 | ・導入時に設定などを支援してくれるか ・不明点があった際に、日本語で問い合わせできるか(メール、チャット、電話) ・オンラインマニュアルやFAQは充実しているか |
海外製のツールは高機能なものが多い一方で、サポートが英語のみの場合もあります。チームメンバーが安心して利用できるよう、サポート体制も確認しておきましょう。
以下の記事では、セキュリティをはじめとするリスク管理の方法について詳しく解説しています。ぜひ併せてご参照ください。
マイルストーン管理におすすめのツール比較表
本章では、後ほど詳しく紹介する12個のおすすめツールを一覧表にまとめました。機能の豊富さや価格など、様々な観点からツールを比較できます。
まずは以下の表で全体像をつかみ、自社のチーム規模や目的に合いそうなツールに目星をつけましょう。
ツール名 | 特徴 | 無料プラン | 価格帯 | おすすめユーザー像 |
---|---|---|---|---|
Lychee Redmine | 7,000社以上の導入実績。国産でサポートも安心。コスト削減効果の実績も豊富。 | 〇 | 900円~ | 品質・コスト管理を重視する中~大規模プロジェクト |
Trello | カンバン方式でタスクを直感的に管理。テンプレ多数。シンプルでわかりやすい。 | 〇 | $5/月~ | 個人、小規模チーム、初めてツールを使う方 |
Asana | タスク管理と進捗の可視化に強い。タイムライン表示が見やすい。 | 〇 | 1,200円~ | マーケティングチーム、複数のプロジェクトを管理する方 |
Jira | アジャイル開発チームの定番。カスタマイズ性が高く、専門的な開発管理に最適。 | 〇 | 990円~ | ソフトウェア開発チーム、エンジニア |
ClickUp | あらゆる業務を一つに集約できる万能型。機能が豊富でカスタマイズ自在。 | 〇 | $7/月~ | 機能性を重視し、ツールを一つにまとめたいチーム |
ONES Project | 課題管理とWiki連携が特徴。品質管理まで含めた統合的な管理が可能。 | 〇 | 問い合わせ | ITプロジェクト、品質管理部門 |
Stock | 非IT企業でも使えるシンプル設計。情報ストックとタスク管理を同時に行える。 | 〇 | ¥2,500/月 | ITツールが苦手なメンバーがいるチーム、中小企業 |
Jooto | ドラッグ&ドロップで直感的に操作。カンバン方式で進捗管理がしやすい。 | 〇 | 417円/月~ | 小~中規模チーム、営業・マーケティング部門 |
Brabio! | Excelライクな操作感。初心者でもガントチャートを簡単に作成できる。 | 〇 | 3,300円/月 | Excelに慣れているチーム、建設・製造業 |
Backlog | 国産でITチームに人気。Wikiやバージョン管理など開発者向け機能が充実。 | 〇 | 2,970/月 | Web制作、ソフトウェア開発チーム |
Notion | 書類作成からタスク管理まで自由自在。AI機能も搭載。 | 〇 | ¥1,650メンバー/月 | 情報集約とタスク管理を両立したいチーム、個人 |
Linear | エンジニア向けに最適化されたUI。キーボード中心の高速な操作が可能。 | 〇 | $8ユーザーあたり月額 | 高速な開発サイクルを求めるスタートアップ、エンジニア |
※2025年8月現在、価格は予告なく変更される場合があります。最新の情報は公式ウェブサイトにてご確認ください。
【無料プランあり】マイルストーン管理ツールおすすめ12選
本章では、各ツールの特徴や料金、おすすめポイントをより詳しく解説していきます。あなたのチームにぴったりのツールを見つけるために、ぜひ参考にしてください。
Lychee Redmine:導入実績7,000社超!使いやすさ抜群のツール
Lychee Redmineは、アジャイルウェアが提供する国産のプロジェクト管理ツールです。最大の特徴は、7,000社以上の豊富な導入実績に裏打ちされた信頼性の高さです。
日本の大手企業でも採用されており、優れた機能性と安定性を誇っています。ドラッグ&ドロップで直感的な操作ができるので、人を選ばず誰でも使いやすくなっています。
フリープランでは、ワークフロー・通知設定・ファイル共有・Wikiなどの基本機能と、カンバン機能の一部のみ利用可能です。有料プランでは、ガントチャートをはじめ、さらに多くの機能が利用できます。
プラン | 月額料金 | 利用機能 |
フリー | 無料 |
|
スタンダード | 900円 |
|
プレミアム | 1,400円 |
|
ビジネス[無料トライアルはこちらをお試しできます] | 2,100円 |
|
有料プランには30日間の無料トライアルが用意されており、リスクなく試用できます。まずは実際に触れて操作性や機能を体感し、自社に合うかを確認してみてください。
Trello:カンバン方式でタスクを管理
引用:Trello
Trelloは、「ボード」「リスト」「カード」を用いたカンバン方式で、タスクを視覚的かつ直感的に管理できるツールです。付箋を貼ったり剥がしたりするような感覚でタスクを移動でき、進捗状況が一目で把握できます。
クラウド型のため、ToDoリストによる管理や画像・動画・資料の共有もスムーズに行えます。Web・モバイル・デスクトップアプリを備えており、外出先からもシームレスにアクセス可能です。
シンプルな操作性で、小規模プロジェクトや初めての導入にも適しています。無料プランでも基本機能が充実しており、「まずは手軽にタスクの可視化から始めたい」チームに最適な一歩となるツールです。
Asana:タスクと進捗をタイムラインで可視化
引用:Asana
Asanaは、タスク管理と進捗の可視化に優れたワークマネジメントツールです。リスト形式やカンバン形式に加え、プロジェクト全体を時系列で把握できるタイムライン表示(ガントチャート)が特徴です。
各タスクの内容や期限、依存関係を一目で確認でき、作業の遅延や抜け漏れを防ぎます。複数プロジェクトを横断して管理できるポートフォリオ機能(Advanced~)は、部門全体の進捗を把握したいマネージャーに最適です。
マーケティングや企画など同時進行の案件が多いチームにもおすすめです。シンプルで親しみやすいUIと充実したチュートリアルにより、初心者でも使いやすく、多言語対応でグローバルな利用にも対応します。
Jira:アジャイル開発に強いプロジェクト管理ツール
引用:Jira
Jira は、計画・設計・実装・テストを繰り返すアジャイル型のチームに向いた管理ツールです。スクラムボードやカンバンボードが最初から使えるため、スプリントごとの進捗や生産性を追いやすくなっています。
課題はリアルタイムで共有・分析でき、ロードマップ機能を使えば全体の流れも一目で把握が可能です。画面や項目のカスタマイズも柔軟で、3,000 種類以上のアドオンから必要な機能を追加できます。
開発現場はもちろん、業種や規模を問わず多くのチームに選ばれています。
ClickUp:あらゆる業務を一つに集約する万能ツール
引用:ClickUp
ClickUpは、「All-in-one」をコンセプトに、すべてのプロジェクトを一元管理できる多機能かつ柔軟なツールです。タスク管理、ドキュメント作成、ホワイトボード、目標管理まで幅広く対応し、チームのコラボレーションを強化します。
15種類以上のビュー(リスト・ボード・カレンダー・ガントチャートなど)を切り替えられ、業務内容や好みに合わせた表示が可能です。コメント機能でタスクや資料に直接フィードバックを残せる他、グローバルタイマーで作業時間を自動記録し、マインドマップでアイデアや進行状況を可視化できます。
iOS・Androidアプリにも対応し、無料プランでも多くの機能を利用可能です。使いこなせば強力なプロジェクト管理パートナーとなります。
ONES Project:Wiki連携で品質管理も実現する統合ツール
引用:ONES Project
ONES Projectは、プロジェクト管理とタスクコラボレーションを融合した先進的な統合ツールです。課題の関連付けやスプリント管理、進捗・品質管理など多彩な機能を備え、スクラム・ウォーターフォール・ハイブリッド型など多様な開発手法に対応します。
特に課題(チケット)管理機能が充実しており、各タスクのステータスや担当者を細かく追跡可能です。マイルストーン間の依存関係も明確に把握でき、大規模かつ複雑なITプロジェクトにも最適です。
さらに「ONES Wiki」や「ONES TestCase」とシームレスに連携し、仕様変更履歴やテスト進捗まで一元管理できます。プロジェクト全体の品質を高水準で維持します。
Stock:非IT企業の従業員でも扱いやすい
引用:Stock
Stockは、「チームの情報を最も簡単に残せる」をコンセプトにした国産ツールです。ITツールに不慣れなメンバーでも直感的に使えるシンプルな設計が最大の特徴です。プロジェクトや案件ごとに「ノート」を作成し、タスクリストや関連資料、メッセージなどを集約できます。
タスクやメッセージ機能を活用することで、ノートごとに関連するやり取りや進捗管理が可能になり、情報が散らばる心配もありません。必要な情報が一カ所に整理されるため、探す手間を減らし、業務効率を大幅に向上できます。
「社内の情報を簡単に管理したい」という課題を抱えるチームに最適な、シンプルで使いやすい情報共有ツールです。
Jooto:ドラッグ&ドロップ中心で直感的に操作できる
引用:Jooto
Jootoは、直感的な操作性とシンプルなデザインで、誰でも簡単にタスクやプロジェクトを管理できる国産ツールです。カンバン方式を採用し、カードをドラッグ&ドロップするだけで進捗を更新可能です。4人までなら無料で無期限利用でき、有料導入企業は約1,900社にのぼります。
スマホからでもチームメンバーの稼働状況や案件の進行度を一目で確認でき、業務領域別や複数プロジェクトの横断管理にも対応可能です。有料プランではガントチャート機能も利用でき、本格的なプロジェクト管理にも活用できます。
シンプルさと拡張性を兼ね備えた、定着しやすいツールです。
Brabio!:Microsoft ExcelやCSVの入出力機能に強み
引用:Brabio!
Brabio!は、ガントチャート作成に特化した国産クラウド型プロジェクト管理ツールです。メールアドレスだけで簡単に登録でき、Excelでの進捗管理からスムーズに移行できる設計が魅力です。
ExcelやCSVファイルのインポート・エクスポートに対応しており、既存データも有効活用できます。シンプルなインターフェースで、初心者でも数ステップで美しいガントチャートの作成が可能です。
さらに、プロジェクト横断での担当状況確認やレポート出力にも対応し、グループウェアとしても活用できます。建設業・製造業・Web制作など、工程管理が重要な現場で幅広く採用されています。
Backlog:多様な機能でメンバーのコラボレーションを促進
引用:Backlog
直感的な操作性と親しみやすいデザインで、誰でもすぐに使いこなせる「Backlog」は、人数無制限の定額制でチーム拡大にも安心の国産プロジェクト管理ツールです。
Web制作やソフトウェア開発、広告代理店、出版社など幅広い業種で導入され、タスク・課題・バグ・バージョン管理に加え、社内Wiki機能も搭載しています。
Android・iOSアプリにも対応し、外出先からもスムーズに操作が可能です。情報を一元管理することで確認漏れや遅延を防ぎ、コラボレーションを促進できます。ITトレンド年間ランキング2024「プロジェクト管理ツール」部門1位を獲得しています。
Notion:AIによる自動要約サポート機能が特徴
引用:Notion
Notionは、ドキュメントやメモ、社内Wiki、タスク管理を一元化できる高機能なワークスペースツールです。プロジェクトとタスクが相互に連携し、テンプレートやマーケティングカレンダー、ロードマップ機能を活用して効率的に管理できます。
書類、データベース、タスクリストをブロックのように自由に組み合わせられる高いカスタマイズ性が特徴です。概要ページに関連書類やタスクボード、議事録を埋め込めば、必要な情報を一カ所に集約できます。
さらに、AI機能により議事録の要約、翻訳、アイデア提案などもサポートし、「情報整理とタスク管理を同時に実現したい」チームや個人に最適です。
Linear:視覚的にまとまりあるシンプルなUI
引用:Linear
Linearは、シンプルで洗練されたUIと高速な動作が特長のプロジェクト管理ツールです。SlackやGitHubとの連携や豊富なショートカットで、直感的かつスピーディーな操作が可能です。タスクが増えても表示が遅くならず、快適にプロジェクトを切り替えられます。
「Issue(課題)」を中心に、スプリントやロードマップで進行を整理できるため、高速な開発サイクルを求めるチームやスタートアップに最適です。
※2025年8月現在、各ツールのサービス内容は予告なく変更される場合があります。最新の情報は公式ウェブサイトにてご確認ください。
プロジェクト管理ツールの導入を検討している場合は、併せて以下の記事もご参照ください。おすすめのプロジェクト管理ツールの特徴や機能について詳しく解説しています。
無料テンプレートで始めるマイルストーン管理
マイルストーン管理は、プロジェクトの進捗を正確に把握し、遅延やリスクを早期に発見するための重要な手法です。しかし、専用ツールをいきなり導入するとコストや学習負担が高くなり、現場で浸透しづらい場合もあります。
そこでまずは、無料テンプレートを活用して低コスト・短期間で運用をスタートし、その後必要に応じて専用ツールへ移行するのがおすすめです。
<無料テンプレートの種類と特徴・おすすめ入手先>
テンプレートの種類 | 特徴 | おすすめの入手先 |
---|---|---|
Excel | 最も手軽で、関数を使えばある程度の自動化も可能。多くの人が使い慣れている。 | Microsoft Create |
PowerPoint | 進捗状況を視覚的に、見栄え良く報告したい場合に便利。経営層への報告資料に適している。 | Microsoft Create |
Google スプレッドシート | クラウド上で複数人が同時に編集できる。リアルタイムでの情報共有に強い。 | 各種テンプレート配布サイト |
ただし、テンプレートには以下のような限界があります。
- 手動更新の手間: タスクの進捗やスケジュールの変更は、手作業で更新する必要がある。
- 属人化のリスク: 複雑な関数やマクロを組むと、作成者しかメンテナンスできなくなる。
- リアルタイム性の欠如: 誰かがファイルを更新している間、他の人は編集できない(Googleスプレッドシートを除く)。
無料テンプレートは、低コストでマイルストーン管理を始められる最適な第一歩です。
まずはシンプルな運用で習慣を定着させ、プロジェクト規模やニーズに応じて専用ツールへ移行すれば、効率と成功率をさらに高められます。
最適なマイルストーン管理でプロジェクトを成功に導こう
本記事では、Excelでの進捗管理に限界を感じている方に向け、マイルストーン管理の重要性からツール選びのポイント、さらにおすすめのツールまでを解説しました。
プロジェクトを円滑に進めるには、現状の課題を見極め、チームの規模・目的・ITスキルに合った最適な管理方法を選ぶことが欠かせません。
今回ご紹介したツールはいずれも独自の強みを持ち、無料プランやトライアルで試せます。実際に使ってみて、自社に最もフィットするツールを見つけましょう。
最適なマイルストーン管理ツールは、プロジェクトの成功率を大きく引き上げるだけでなく、あなたとチームを日々の煩雑な管理業務から解放してくれる、頼もしいパートナーとなります。
30日無料トライアルをはじめる
- 多機能ガントチャート/カンバン/バックログ/リソース管理/CCPM/レポートなど
- ・ クレジットカード登録不要
- ・ 期間終了後も自動課金なし
- ・ 法人の方のみを対象
このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシーと利用規約が適用されます。