プロジェクト管理において、「マイルストーン」という言葉を耳にする機会は多いのではないでしょうか。マイルストーンとは、プロジェクトの進捗における重要な中間目標地点、つまり「節目」となるポイントのことです。

本記事では、このマイルストーンの意味を詳しく解説するとともに、ビジネスシーンでの具体的な活用例や、効果的な設定方法についてご紹介します。プロジェクトを円滑に進めるための重要な概念であるマイルストーンを理解し、業務に役立てていきましょう。

マイルストーン(milestone)の意味とは

マイルストーンとは、道路や線路のわきに設置された、距離を示す標識のことです。1マイルごとに標石(stone)を設置していたことから、この名称が付けられました。

ビジネスにおけるマイルストーンの意味

ビジネスにおけるマイルストーンとは、業務を完遂するまでの重要な区切りや中間目標のことです。具体的には、プロジェクトにおける重要なアクションやイベントを示す用語として使用されます。

以下では、ビジネスシーンでのマイルストーンの役割と、プロジェクト管理における具体的な活用方法について見ていきましょう。

マイルストーンの役割

マイルストーンは、プロジェクトのスケジュール表において、工程ごとの重要な期限を示す指標です。単なる期限設定にとどまらず、プロジェクト全体の進捗を可視化し、関係者間の認識共有を促進する役割も担います。

具体的には、マイルストーンは以下のような役割を果たします。

進捗の可視化 プロジェクトの進捗状況を段階的に把握し、遅延や問題点を早期に発見する
関係者間のコミュニケーション促進 関係者全員が共通の目標地点を認識することで、スムーズなコミュニケーションと連携を促す
モチベーションの維持 中間目標の達成を視覚的に示すことで、チームのモチベーションを維持・向上させる
リスク管理 リスクを早期に特定し、適切な対策を講じる

これらの節目となるマイルストーンを設定することで、各段階に必要な時間と人員を明確に把握でき、リソース配分の最適化や、より現実的なスケジュール作成が可能です。計画段階から適切に設定し、管理しましょう。

プロジェクト管理におけるマイルストーンの意味

プロジェクト管理におけるマイルストーンは、プロジェクト完遂に向けた重要な中間目標地点を指します。具体的には、以下のような作業やイベントがマイルストーンとして設定されます。

  • プロジェクトの各フェーズ(開始、計画、実行、完了など)の完了
  • 計画の承認
  • 要件定義の完了
  • デザインレビューの完了

特に、最終目標を見失いやすい中長期プロジェクトや大規模プロジェクトにおいて、マイルストーンの設定は有効です。マイルストーンを設定することで、目標地点を明確化し、プロジェクトの方向性を維持できます。

マイルストーンと混同しやすい言葉

マイルストーンと同じカタカナのビジネス用語の中で、混同しやすい言葉をいくつか解説します。両者は密接に関わっている場合もありますが、定義や性質が異なるため正確に使用しましょう。

合わせて読みたい

マイルストーンとは?使い方や活用のメリットを詳しく解説

マイルストーンとは?使い方や活用のメリットを詳しく解説

マイルストーンがわからない方に向けて、マイルストーンの使い方やメリットを解説します。長期化する開発プロジェクトにおいて、マイルストーンは必須のスケジュール管理方.....

スケジュール

スケジュールはプロジェクト全体の時間的な計画であり、各タスクの開始日・終了日、期間などを包括的に示します。一方、マイルストーンはスケジュールの中の特定の重要な時点、節目となる地点を示します。スケジュールは「時間軸全体」、マイルストーンは「時間軸上の重要な点」という関係です。

スケジュールの中にマイルストーンが含まれ、マイルストーンを設定する行為自体がスケジュール作成の一部であると理解しておきましょう。

タスク

タスクはプロジェクトを構成する個々の作業単位です。一方、マイルストーンはタスクの完了や複数のタスクの集約地点を示すもので、タスク自体ではありません。タスクの完了は即ちマイルストーン達成、という関係が主です。マイルストーンはタスクの進捗状況を測る指標として使われますが、タスクそのものとは異なります。

ベンチマーク

ベンチマークは、他社や業界の優れた事例を参考に、自社の目標水準を設定するための指標です。一方、マイルストーンはプロジェクト内部の進捗を測るための指標です。対象が「外部の模範」か「内部の目標」かで異なります。どちらも「目標」や「指標」という意味合いを持ちますが、その性質は対照的です。

フェーズ

フェーズはプロジェクトを段階的に区切った期間や区分のことです。一方、マイルストーンはフェーズの区切り目や、フェーズ内における重要な達成点を示すものであり、フェーズの完了即ちマイルストーン達成とされます。マイルストーンは各フェーズの終了時点に設定されることが一般的で、フェーズ自体をマイルストーンと捉えるのは正確ではありません。

ガントチャート

ガントチャートはプロジェクトのスケジュールを視覚的に表現した図表です。マイルストーンはガントチャート上で菱形などで示され、プロジェクトの節目を表します。ガントチャートは「全体図」、マイルストーンは「図中の重要な点」という関係です。ガントチャートはあくまでも、マイルストーンを表現するためのツールです。

ロードマップ

ロードマップは、長期的な視点で目標達成までの道筋を示した計画です。マイルストーンはロードマップ上の特定の時点における具体的な目標地点を示します。ロードマップは「長期的な全体像」、マイルストーンは「ロードマップ上の重要な地点」という関係です。ロードマップはマイルストーンを含む、より大きな概念です。

クリティカル・パス

クリティカル・パスはプロジェクト全体の最短完了日数を決定する、タスクの依存関係における最長の経路です。マイルストーンはクリティカル・パス上にも設定されることがありますが、クリティカル・パス自体ではありません。クリティカル・パスは「経路」、マイルストーンは「経路上の点」という関係です。

メルクマール(merkmal)

メルクマールはドイツ語で「特徴」「目印」という意味で、マイルストーンとほぼ同義で使われることがあります。ただし、メルクマールはより抽象的な「特徴」を指す場合もあります。

意味が近いため、文脈によっては完全に同じ意味で使われることがあります。区別する必要がない場合もありますが、厳密にはマイルストーンは時間軸上の特定の時点を示すのに対し、メルクマールは必ずしも時間的な概念を含まない場合があります。

プロジェクト管理でマイルストーンを活用するメリット

プロジェクト管理にマイルストーンを活用するメリットは、下記の3つです。

  1. 長期プロジェクトの概要を把握しやすくなる
  2. スケジュールを管理しやすくなる
  3. モチベーションの維持・向上が期待できる

合わせて読みたい

プロジェクトをうまく進行させよう。スケジュール管理におすすめのツールをご紹介!

プロジェクトをうまく進行させよう。スケジュール管理におすすめのツールをご紹介!

この記事ではスケジュール管理ツールを使用するメリットと、優れたツールをピックアップして紹介します。読むことで今後のスケジュール漏れを防ぎ、周りからの信頼を落とさ.....

1. 長期プロジェクトの概要を把握しやすくなる

マイルストーンは、プロジェクトの重要な段階を明確化し、長期プロジェクトの管理を容易にします。これにより、主要なステップやフェーズの把握が簡単になり、プロジェクト全体の進行を効率的に追跡できます。

また、マイルストーンの設定により、各段階での品質管理が円滑になるのも利点です。明確な品質基準を設け、各ステップでの達成状況を確認することで、プロジェクト全体の品質向上が図れます。

2. スケジュールを管理しやすくなる

マイルストーンの活用により、プロジェクトのスケジュール管理を効率化できます。

大規模プロジェクトでは、長期間にわたる計画の不確実性や、多数のメンバーが関与することによる進捗把握の困難さが課題です。マイルストーンを適切に設定することで、これらの課題に対処できます。プロジェクトのゴールまでの工程を可視化し、重要な期日を明確化することで、計画の柔軟な調整が可能です。その結果、プロジェクト全体をより効率的に管理できます。

3. モチベーションの維持・向上が期待できる

マイルストーンを設定することで、プロジェクトメンバーのモチベーション向上が期待できます。これは、明確なゴールが視認でき、作業の過程で達成感を得やすいためです。

中長期プロジェクトは進捗状況や残りの工数を把握しにくいため、モチベーションが低下しがちです。また、プロジェクト完了までの長い道のりでは、達成感を得る機会が限られてしまいます。そこで、マイルストーンを設定することで、メンバーは現状と残り工数を明確に把握できます。さらに、各マイルストーンの達成時に小さな成功体験を積み重ねることで、プロジェクト全体を通してモチベーションを維持できます。

マイルストーンの書き方、設定の仕方

マイルストーンの書き方や設定の仕方は、下記の3ステップで行いましょう。

  1. ガントチャートを作成する
  2. ガントチャートにマイルストーンを書き込む
  3. タスクを振り分ける

マイルストーンの設定時は、プロジェクト全体をつかめるガントチャートの活用がおすすめです。ガントチャートとは、プロジェクトにおける各作業の担当者・内容・期日を、視覚的に示した表のことです。一目でプロジェクトの全体像を把握できるため、マイルストーン設定時に役立ちます。

合わせて読みたい

ガントチャートツールでスケジュール管理を!各ツールのメリットを紹介

ガントチャートツールでスケジュール管理を!各ツールのメリットを紹介

高度なレベルを求められるシステム開発の現場で、スケジュール管理に困った経験はありませんか。今回は効率的なスケジュール管理に欠かせないガントチャートツールについて.....

ステップ1.ガントチャートを作成する

まず、ガントチャートを作成する際に必要な要素は以下の2つです。

  • プロジェクトの期限
  • タスクの洗い出しと担当者設定

プロジェクトの期限は納品日に設定されることが多いものです。ただし、両者を同日に設定すると、予期せぬトラブルや作業ミスが発生した際に納期遅延のリスクが高まります。そのため、プロジェクト期限と納品日の間に余裕を持たせることをおすすめします。

また、タスクを洗い出す際は、タスク同士の関係性と作業の粒度に注意を払う必要があります。例えば、工程Aの完了が工程Bの開始条件となるような依存関係がある場合、これらは一連の作業として捉える必要があります。このような関連タスクは、ガントチャート上で同じ色を使用するなどして、視覚的に把握しやすくしましょう。ただし、タスクの細分化は管理の手間を増やす原因となります。似通った作業は適切にまとめることで、効率的な管理が可能です。

ステップ2.ガントチャートにマイルストーンを書き込む

ガントチャートでプロジェクトの全体像を把握したら、マイルストーンを設定します。マイルストーンは、プロジェクトの中間地点や重要な節目に設定しましょう。

ただし、工程間の関連が強く、明確なマイルストーンを設定しにくい場合もあります。そのような場合は、期日を基準にマイルストーンを設定するのがおすすめです。例えば、完了期限が半年のプロジェクトであれば、1カ月ごとにマイルストーンを設置するといった方法です。プロジェクトの特性に応じて、適切な位置に設定しましょう。

ステップ3.タスクを振り分ける

最後に、先ほど洗い出したタスクをマイルストーンごとに振り分けます。また、マイルストーンで区切られた期間内に、バッファを設定しておきましょう。バッファとは、作業工数の遅れやトラブルをカバーするための予備期間のことです。

プロジェクト推進において、不測の事態はつきものです。全体の進行に影響を及ぼさないためにも、バッファを設定することをおすすめします。

マイルストーンを正確に設定するためのポイント

マイルストーンを正確に設定するためには、以下2つのポイントを把握・実践しましょう。

  • プロジェクト進行時に通過するポイントに設定する
  • ステークホルダーとのイベントに合わせて設定する

プロジェクト進行時に通過するポイントに設定する

マイルストーン設定の主な目的は、プロジェクトの進捗確認です。マイルストーンは、プロジェクト進行上の重要な通過点として設定されます。この設定を適切に行うには、プロジェクトの全工程を事前に詳細に計画する必要があります。また、プロジェクト完了までに必要な作業を明確に把握しておくことが重要です。

これらの理解に基づき、プロジェクトの重要な中間地点をマイルストーンとして設定しましょう。これによって、プロジェクトの進捗をより効果的に把握・管理できます。

ステークホルダーとのイベントに合わせて設定する

プロジェクトには多様なステークホルダーが関与しています。適切なマイルストーンを設定するためには、プロジェクトの各段階で、どの利害関係者がどのように関わるのかを明確に把握することが重要です。

具体例として、外部業者への委託作業がある場合、その完了時点をマイルストーンとして設定しましょう。これは、その作業が完了するまで次のステップに進めないためです。プロジェクトの成功には、すべての利害関係者を把握し、重要なイベントに合わせてマイルストーンを設定することが不可欠です。

マイルストーンの設定における注意点

マイルストーンの設定にあたっては、以下の3つに注意しましょう。

  • マイルストーンの設定しすぎに気を付ける
  • マイルストーンとタスクを分けて管理する
  • 作業工程のタスク漏れがないか確認する

マイルストーンの設定しすぎに気を付ける

マイルストーンを多く設定しすぎると、かえって進捗の追跡が困難になり、プロジェクト全体の把握が難しくなるという弊害が生じます。マイルストーンは、プロジェクトにおける重要な通過点を示すものであり、多すぎると本当に重要な節目が埋もれてしまい、管理が煩雑になってしまいます。

プロジェクトに必要なマイルストーンの数は、案件ごとに大きく異なります。短期間の小規模プロジェクトであれば、数個のマイルストーンで足りることも少なくありません。一方、長期間にわたる大規模プロジェクトであれば、より多くのマイルストーンが必要になる場合もあります。重要なのは、目標達成に向けて「どのステップが特に重要か」を見極めることです。

マイルストーンとタスクを分けて管理する

マイルストーンとタスクを混同するとプロジェクトの進捗状況が不明瞭になり、管理が難しくなります。そのため、この2つは明確に区別して管理することが重要です。

マイルストーンはプロジェクトにおける重要な節目、つまり中間目標地点を示すものであり、タスクはマイルストーンに到達するために必要な具体的な作業単位です。各マイルストーンの達成に必要なタスクを具体的に定め、紐付けることで、どのタスクが遅延しているか、どのマイルストーンに影響が出ているかを明確に把握できます。これにより、問題の早期発見と迅速な対応が可能となり、効率的な進捗管理につながります。

作業工程のタスク漏れがないか確認する

マイルストーンを設定する際、そのマイルストーンを達成するために必要なすべてのタスクを漏れなく網羅することが極めて重要です。一つでもタスクが抜け落ちると、後になって大きな問題を引き起こし、プロジェクトを予定通りに進行させることが困難になる可能性もあります。

効果的なタスクの洗い出しを行う方法として、以下を参考にしてみましょう。

WBS(Work Breakdown Structure)を活用する プロジェクトを段階的に分解し、タスクを階層構造で整理することで、抜け漏れを防ぐ
関係者全員で確認する 担当者だけでなく、プロジェクトに関わる全員でタスクリストを確認し、多角的な視点から漏れがないかをチェックする
チェックリストを活用する 定期的にチェックリストを用いてタスクの進捗状況と網羅性を確認することで、抜け漏れを早期に発見する

マイルストーンを設定できるおすすめツール4選

マイルストーンが使えるプロジェクト管理ツールは数多くあります。本章では、中でも操作性・機能面に優れた下記4つのツールを、料金プランも併せて紹介します。

  • Lychee Redmine
  • Brabio
  • Asana
  • Jooto

Lychee Redmine

Lychee Redmine

Lychee Redmineは、機能性に優れたプロジェクト管理ツールです。プロジェクトの重要な期⽇にマイルストーンを設定でき、タスクと紐付けることでマイルストーンまでのバッファを可視化できます。

ガントチャート上にマイルストーンを設定しておくことで、プロジェクトメンバーに共有することが可能です。重要な会議やレビュー会、製品のリリースなど節目になるイベントをガントチャート上に表示しておけば、タスクの優先順位の変更をはじめ、マイルストーンを意識してプロジェクト管理を行えます。

また、Lychee RedmineのUIは、シンプルで操作性に優れていることが強みです。ツールやシステムを使い慣れていない方でも、直感的に操作できます。

フリープランは基本機能(ワークフロー・通知設定・ファイル共有・Wiki)とカンバン機能の限定された機能しか利用できませんが、有料プランはガントチャートをはじめすべての機能が利用できます。

有料プランは30日間の無料トライアル期間を提供しています。無料期間終了後も自動課金されることもないためリスクなく始められ、その価値を実感できるはずです。

プラン 月額料金 利用機能
フリー 無料
  1. 基本機能
  2. カンバン
スタンダード 900円
  1. 基本機能
  2. ガントチャート
  3. カンバン
  4. ダッシュボード
プレミアム 1,400円
  1. 基本機能
  2. ガントチャート
  3. カンバン
  4. ダッシュボード
  5. 工数リソース管理
  6. EVM
  7. コスト管理
  8.  CCPM
ビジネス[無料トライアルはこちらをお試しできます] 2,100円
  1. 基本機能
  2. ガントチャート
  3. カンバン
  4. ダッシュボード
  5. 工数リソース管理
  6. EVM
  7. コスト管理
  8. CCPM
  9. プロジェクトレポート
  10. カスタムフィールド
  11. チケット関連図
  12. グループの階層化機能

合わせて読みたい

Lychee Redmineとは?機能やメリットについて詳しくご紹介

Lychee Redmineとは?機能やメリットについて詳しくご紹介

作業の効率化を行うことができる「Lychee Redmine」ツールの詳細についてご紹介します。機能やメリット・デメリットまで紹介するので、自社に必要なツールな.....

Brabio


引用元:Brabio

Brabioはクラウド型のプロジェクト管理ツールで、初心者でも手軽にガントチャートを作成できることで定評があります。プロジェクトの達成率やタスクのつながりを管理できるだけでなく、マイルストーンの設定機能も備えており、プロジェクト全体の進捗状況を視覚的に把握するのに役立ちます。マイルストーンの追加は簡単で、ガントチャートの日付をクリックしてマイルストーン名を入力するだけです。

他にはカレンダーやグラフ、Excelファイルなど、様々なデータの出力が可能です。5人までなら無料のフリープランが用意されています。

プラン 月額 容量
無料プラン 無料 50MB
プラン10 3,300円 1GB

プラン20

6,600円 1GB
プラン30 9,900円 1GB
プラン40 13,200円 1GB
プラン50 16,500円 1GB
ミッドレンジプラン 33,000円〜 1GB

Asana


引用元:Asana

AsanaはGoogleサービスやSlackなどのビジネスツールとの連携により、業務効率を大幅に向上させることが可能です。Asana のタイムライン機能では、Asana の既存のマイルストーンチャートのテンプレートを使ったり、オリジナルのマイルストーンチャートを作成したりできます。

また、すでに Excelで作成したマイルストーンチャートのCSVファイルをAsana へ直接 インポートできます。個人および小規模チームから利用できるプランが展開されているので、小さなプロジェクトでも導入できるのが利点です。

プラン 料金(月額) メンバー数
Personal 無料 最大10人
Starter 1,200円 最大500人
Advanced 2,700円 最大500人
Enterprise
Enterprise+
要問い合わせ 無制限

Jooto

引用元:Jooto

Jootoは、直感的なドラッグ&ドロップ操作で使えるタスク管理・プロジェクト管理ツールです。ガントチャート作成は簡単でう。カンバン方式のボードに必要なタスクと開始日終了日(期限)を入力し、「ガントチャート」のタブをクリックするだけで自動で作成されます。

ここで仮に「マイルストーン」というボードを作成し、そこに設置したマイルストーンの種類や期日を登録しておけば、ガントチャートにも反映されます。

マイルストーンの意味を理解し中長期プロジェクトを適切に管理しよう

ビジネスシーンにおけるマイルストーンは、プロジェクトの中間地点や節目を意味し、中長期プロジェクトを成功に導くための重要な鍵となります。マイルストーンを活用することで、進捗状況を可視化し、関係者間の認識を一致させ、遅延リスクを早期に発見することが可能です。

効果的なマイルストーン管理を行うには、適切なツールの選定が不可欠です。Lychee Redmineはマイルストーンの設定はもちろん、ガントチャート作成、進捗管理、リソース管理など、プロジェクト管理に必要な機能を網羅しています。特に、ドラッグ&ドロップの直感的な操作でガントチャートを作成・編集できるため、Excelや他のツールで煩雑な作業に時間を取られていた方も、ストレスなくスムーズに使いこなせるはずです。

中長期プロジェクトの成功は、適切なマイルストーン管理にかかっています。30日間の無料トライアルをご用意していますので、この機会にLychee Redmineの使いやすさと高機能をぜひご体験ください。