すべての機能を無料で
30日間お試し

シンプルなUIで大規模な案件も一気に見える化
タスクの漏れを防いでプロジェクトを前に進めます

「プロジェクトマネジメントについての本を読みたいけれど、種類が多くてどれがいいのかわからない」

「何冊か読んでみたけど、初歩的すぎるものや専門的すぎる本で参考にならなかった」

という経験はありませんか?

プロジェクトマネジメントに関する本は数多く出版されていますが、それぞれ切り口や重視するポイントが違い、現在の実力に合った知識が得られないこともあるでしょう。

そこで今回は、レベル別にプロジェクトマネジメントに関して知りたいときに読むべき本を14冊まとめました。

プロジェクトマネジメントに興味がある方は、ぜひ本を探す参考にしてください。

プロジェクトマネジメントに関する本を読むときのポイント

本の紹介の前に、プロジェクトマネジメントに関する本を読むときに重視したいポイントを3つ紹介します。

①興味のある部分だけを読む

本を読む前に目次をチェックし、自分の役に立ちそうな興味のある部分だけを読みましょう。
ビジネス書から得るものは、情報であって物語ではありませんので、はじめから順番に読み進める必要はありません。

特に、プロジェクトマネジメントに関する本は専門的なものも多く、最初から最後まで完全に理解しようとすると、集中力を保つのが難しくなります。

しかし、自分の関心事に近い内容であれば、モチベーションを下げることなく頭にも残りやすいです。
また、読むタイミングによっても興味をもつ箇所は変わります。

最初からすべて読み切ることを目指さず、現在の自分に適した部分から読み始めましょう。

②複数の本を読む

1冊の本を繰り返し読むことも重要です。
しかし、プロジェクトマネージャーとして能力を高めたいなら、同じプロジェクトマネジメントの分野でも複数の本を読みましょう。

複数の本を読むメリットは、どの本にも共通して書かれている部分がわかることです。
さまざまな本に共通して記載のある内容は、プロジェクトマネージャーにとって大切な箇所だといえます。

1冊目を読み終わったら、同じ内容がないか探しながら2冊目の本を読みましょう。
また、同時に2冊の本を読むという方法は、共通する事項を見つけやすくなるのでおすすめです。

③アウトプットする

プロジェクトマネジメントに関する本を読むときは、アウトプットを忘れずにおこないましょう。
アウトプットしなければ、わざわざ学んだ新しい内容も忘れてしまいます。
アウトプットする前提で本を読みましょう。

本を読んだ後だけでなく、本を読みながらアウトプットも可能です。
読書中に気になった部分があれば、メモをとるようにしましょう。
メモの中から、実際の行動に移せるのでがあれば、実践が大切です。

周囲の反応がよくても悪くても、学びになります。
行動結果を反省し試行錯誤を重ねられれば、読書が自分の成長につながったことを実感できるでしょう。

インプットでノウハウだけ集めても、自分の行動が変わらなければ意味がありません。
アウトプットもおこない、日頃の行動を変えてはじめてプロジェクトマネジメントに関する本が活かされます。

これからプロジェクトマネージャーを目指す人が読みたい本4選

これからプロジェクトマネージャーを目指す人用に、初心者向けの本を4冊厳選しました。

①マンガでわかるプロジェクトマネジメント

引用元:Amazon

タイトル通り、プロジェクトマネジメントについてのマンガ本です。

マンガで視覚的に読めるので、あまり読書習慣がない方でも無理なく学べる1冊です。
マンガ部分と解説部分で構成されており、プロジェクトマネジメントの基本となる手法や用語が解説されています。

②これ以上やさしく書けない プロジェクトマネジメントのトリセツ

引用元:Amazon

筆者は国際企業から官公庁まで、さまざまなプロジェクトに携わった経験のある経営コンサルタント。
プロジェクトマネージャーに必要な知識よりも、実際の現場でのマネジメント方法に焦点を当てた1冊です。

小説仕立てで具体例が提示されているのが特徴です。

プロジェクトマネジメントについて知識がまったくない初心者でも、プロジェクトの大まかな流れや現場で使われる手法をインプットできます。

③世界一わかりやすいプロジェクトマネジメント 第4版

引用元:Amazon

世界中の支持を集めている「Idiot’s Guides, Project Management」の日本語版です。
プロジェクトマネージャーがチームを率いる際に役立つアイデアがちりばめられた1冊。

プロジェクトマネジメントの各フェーズで想定されるリスクについて紹介されています。
プロジェクトを成功させるための、具体的なノウハウや手法を学べます。

④PMBOK対応 童話でわかるプロジェクトマネジメント

引用元:Amazon

プロジェクトマネジメントの知識体系である、PMBOKを童話にたとえてまとめられた本書。
PMBOKは難解で挫折してしまったという方でも安心の初心者に向けた入門書です。

桃太郎や三匹の子ブタといった有名な童話を例に、プロジェクトマネジメントの用語や考え方が解説されています。

かけだしのプロジェクトマネージャーが読むべき本5選

続いてはプロジェクトマネージャーとしての歴が浅い方におすすめ本5選です。

⑤はじめてのプロジェクトマネジメント

引用元:Amazon

プロジェクトにおいて陥りがちな失敗に着目し、起こりうる困難を克服するためのポイントがドラマ仕立てで解説されている本書。

プロジェクトの発足前から終了後まで、時系列に沿って学べます。
現実のプロジェクトが実際に進んでいる場合でも、現段階でつまずきやすいポイントを確認しやすい構成です。

⑥この1冊ですべてわかる プロジェクトマネジメントの基本

引用元:Amazon

プロジェクトマネジメントについて1冊でひと通りを学ぶのに適した本です。
製品開発や新規事業、経営革新などの過去のプロジェクトをもとに具体例が豊富に紹介されています。

プロジェクトマネージャーに関するノウハウが凝縮された、教科書的な1冊といえるでしょう。

⑦担当になったら知っておきたい「プロジェクトマネジメント」実践講座

引用元:Amazon

大学で講師も務める筆者がプロジェクトマネジメントの実践に役立つ知識とツールを目標設定と計画、実行の3つの視点で解説した1冊です。

図がふんだんに用いられていることやケーススタディに触れられていることが特徴です。
プロジェクトマネージャーの担当になったときに1度、手にとってみてはいかがでしょうか。

⑧プロジェクトマネジメント知識体系ガイド PMBOKガイド 第6版(日本語)

引用元:Amazon

アメリカの非営利団体PMI(Project Management Inst)が発行する『A Guide to the Project Management Body of Knowledge』の日本語版です。
PMBOKはプロジェクト管理を5段階のプロセスと10個の管理に分けて体系化したもので、プロジェクトマネジメントの知識体系としての世界標準です。

現代の急速な技術の進歩と市場の変化に対応するために更新し続けられており、英語版は最新の第7版が2021年7月にリリースされています。

プロジェクトマネージャーであれば世界的に有名な本書は読んでおきたいですね。
しかし、内容は専門的で量も膨大なため、すべてを読むのでなく辞書のように使うのがよいでしょう。

⑨外資系コンサルが教えるプロジェクトマネジメント

引用元:Amazon

「いつでも上機嫌でいる」「メンバーを比較しない」といったマインド面が紹介されているのが本書のポイントです。

リーダーとしての立ち振る舞いに重点が置かれているので、プロジェクトマネージャーだけでなくすべてのリーダーにとって読んで損はない内容となっています。

プロジェクトマネージャーとしてスキルアップしたい人向け5選

すでにプロジェクトマネージャーを務めており、スキルアップを望む方向けの本を5冊紹介します。

⑩人月の神話 新装版

引用元:Amazon

1975年に初版が刊行され、ソフトウェア開発における古典として読みつがれる『The Mythical Man-Month(人月の神話)』の新装版です。

IBMの大型コンピュータやオペレーティングシステムの開発チームを統括した筆者の経験をもとに、プロジェクトで発生した問題が分析されています。

⑪クリティカルチェーン

引用元:Amazon

プロジェクトに対して広い視野をもつことの重要性を説いた1冊です。
TOC(制約理論)をもとに、なぜプロジェクトは予定どおりに進まないのか解説されています。

限られた時間の中で、プロジェクトを進める手法を小説形式で読めます。

合わせて読みたい

なぜ複数のプロジェクト管理が失敗するのか?コツとツールを紹介!

なぜ複数のプロジェクト管理が失敗するのか?コツとツールを紹介!

複数のプロジェクトを任されると管理すべきタスクの数が増えて、混乱してしまいますよね。 「プロジェクトの全体が把握できずに頭が痛い…」 「プロジェクト.....

⑫ピープルウエア 第3版

引用元:Amazon

プロジェクトメンバーに重きを置いたマネジメント方法を伝える本です。
初版が発行された1987年以降、多くのソフトウェア・エンジニアの共感を呼び、第3版まで発売されています。

計画立案や問題解決のヒントとなるでしょう。

合わせて読みたい

チームのタスク管理のメリットと注意点!ツールの選び方を紹介

チームのタスク管理のメリットと注意点!ツールの選び方を紹介

「仕事でチームメンバーとうまく連携できない」 「タスク管理をしてみたけれど、効果を感じられない」 こうした悩みをお持ちではありませんか? チームでのタスク管理の.....

⑬抵抗勢力との向き合い方

引用元:Amazon

本書は、変化が起こる際に生じる社内の「抵抗勢力」との向き合い方がまとまった1冊です。
抵抗のレベルを4段階に分け、プロジェクトの各フェーズでの抵抗勢力との付き合い方が解説されています。

抵抗する側にもそれなりの理由があります。
抵抗勢力の考え方を理解して、プロジェクトを円滑に進める手がかりにしてみてはいかがでしょうか。

⑭ソフトウェア見積り

引用元:Amazon

難しいタスクのひとつに見積りがあります。
プロジェクトではコストやスケジュール、工数、品質などさまざまな項目を見積もらなければなりません。

本書では、見積りについて118のヒントと18の公式をもとに筆者の見解が述べられています。

プロジェクトマネジメントに関する本はインプット後のアウトプットが大切

今回は、プロジェクトマネージャーが読むべき本をレベル別に14冊紹介しました。

同じプロジェクトマネジメントに関する本でも切り口は多様で、現在直面している問題に合った解決のヒントが見つかるでしょう。

もし実際のプロジェクトに活かせそうなことがあれば、ぜひ現場でアウトプットしてみてください。

本で学んだ知識を活かし、新たなツールを使うのもよいでしょう。
Lychee Redmineであれば、フリープランで手軽にアウトプットを試せます。

この記事を参考に、プロジェクトマネージャーとしてスキルアップを目指しましょう!

すべての機能を無料で
30日間お試し

シンプルなUIで大規模な案件も一気に見える化
タスクの漏れを防いでプロジェクトを前に進めます

関連キーワード:
Pocket

このエントリーをはてなブックマークに追加