
ロードマップは、プロジェクトの大まかな計画を立てるときに使用する工程表です。
チーム内でロードマップを共有すると、プロジェクトを全体的に見ることができ、メンバー全員が成功までの道筋をイメージしやすくなります。
ロードマップはプロジェクトの成功には重要ですが、具体的な内容を把握できていない方も多いのではないでしょうか。
そこで、この記事では「ロードマップは何のためにあるのか?」「どうやって作るのか?」といった疑問にお答えします。
詳細なプロジェクト計画を作成する前にロードマップを作りたい人は、ぜひ参考にしてください。
ロードマップとは
プロジェクトをおこなうときに、よく聞くロードマップとは何でしょうか。
ロードマップについてや、ロードマップについて似ている言葉との違いに着目しながら説明します。
ロードマップとは「目標達成のための道筋」
ロードマップには「道路地図」という意味と「目標達成までの道筋」という2つの意味があります。
プロジェクトを成功させるには、後者の「目標達成までの道筋」の意味です。
企画書やクライアントへのプレゼン資料としても使われる、ロードマップが使われます。
商品やシステム開発、企業の目標達成までの大まかな計画書として、さまざまな場面で使われています。
時系列として、図や表でまとめられることが多いのが特徴的です。
プロジェクトメンバーが目標や期限、問題点を共有するための資料としても役立っています。
ロードマップとマイルストーンの違い
ロードマップは、マイルストーンに比べるとプロジェクトを広い観点で見ます。
マイルストーンはプロジェクトの通過点を指し、プロジェクトの進捗に遅れが発生していないかを定期的に確認するために設定します。
一方、ロードマップはプロジェクト全体の工程表や手順書を意味しているので、細かい部分までは設定しません。
マイルストーンは、ロードマップを作成する過程で作成されるため、ロードマップにマイルストーンが載せられます。
プロジェクトロードマップとプロダクトロードマップの違い
プロダクトロードマップは、製品を開発する際に使用するロードマップです。
プロダクトロードマップの方が製品開発に絞られている点、やるべきことがより具体的に明記されます。
例えば、どのような製品を作るのかの方向性や具体的なタスクの優先順位、開発に関与する関係者を決めます。
ロードマップと言うときは、プロジェクトロードマップのことを指して言われる場合が多いでしょう。
ロードマップを作る3つの目的
ロードマップを作る目的は次の3つです。
①プロジェクトの目標を定める
②プロジェクトの計画を作成する
③関係者と重要な情報を共有する
順に詳しく解説します。
①プロジェクトの目標を定める
ロードマップには、プロジェクトの目標や成果物を明確にする目的があります。
例えば、以下などがプロジェクトの目標や目的です。
- 売上を〇%上げる
- クライアントへの納品物
目標をはっきりさせることで、会議に招待するメンバーが明確になります。
また、ロードマップの目標をチーム内で共有すると、計画進行中でもすぐに目標の確認が可能です。
ロードマップの作成により、計画が横道に逸れることなく、順調に進行しやすくなります。
②プロジェクトの計画を作成する
2つ目のロードマップを作る目的として、中間目標であるマイルストーンの設定やスケジュールの作成が考えられます。
ロードマップで設定するマイルストーンやスケジュールは大まかなもので、具体的な詳細は記しません。
しかし、大まかな計画であるロードマップを参考にすれば、実際におこなう細かなタスクやマイルストーン、日単位のスケジュールを決めやすくなります。
プロジェクト計画作成の足がかりとするためにも、ロードマップを作成しましょう。
③関係者との重要情報を共有する
プロジェクトに携わるメンバーやクライアントに目標達成までの大まかな計画を伝えて、賛同を得るのもロードマップの目的です。
プロジェクトメンバーへの賛同を得ておくと、メンバーがプロジェクトに主体的に関わってくれたり、自分の役割に責任を持ってくれたりといったメリットがあります。
また、クライアントとのロードマップ共有は、クライアントに安心を与え、信頼を得られるでしょう。
次にロードマップの作り方を見ていきましょう。
ロードマップの4つの作成手段
この章では、ロードマップを作る手段について解説します。
具体的な手順に入る前に、ロードマップ作りの概要をチェックしておきましょう。
ロードマップを作る手段はいくつかあり、作成のためのテンプレートやツールも多様です。
オーソドックスな作成手段を見ていきましょう。
- ガントチャート
- 計画表
- フローチャート
- タスクリスト
ロードマップの作り方には決まりはありません。
形式や書き方は違いが大きく、バラエティに富んでいるため、プロジェクトに合わせて使いやすいものを選びましょう。
ガントチャート
ロードマップ作成手段の中で最も人気なのがガントチャートです。
ガントチャートはプロジェクト進行中の予定表としても使われ、プロジェクト管理ツールでもよく利用されます。
そのため、プロジェクトの大まかな予定表であるロードマップの作成にも使用可能です。
作成の際はそれほど細かく記載する必要はありません。
な大まかな目標や期日がわかれば十分です。
計画表
計画表がすでに練られている場合、そこから効率的にロードマップを作成できます。
計画表からロードマップを作成することで、タスクの因果関係や優先順位が可視化されます。
ガントチャートと同じく、大まかな目標や期日がわかれば十分で細かく記載する必要はありません。
フローチャート
フローチャートは、図やグラフを用いて視覚的に理解できる点が特徴的です。
フローチャートからロードマップを作ることで、視覚的にわかりやすいロードマップが完成するでしょう。
目標と大まかな日程を設定するという点は、フローチャートからロードマップを作成する手順でも変わりありません。
タスクリスト
ロードマップを作成する際、タスクを洗い出す作業が必要になります。
タスクを洗い出すには、タスクリストの活用がおすすめです。
ただし、ロードマップ作成時点ではあくまで概要がわかる程度のタスクの洗い出しに留めましょう。詳細なタスクの洗い出しはWBSで実施します。
ロードマップを作るときの注意点
詳細なプロジェクトとは区別するようにしましょう。
例えば、以下の点に注意してください。
プロジェクトの計画は日単位ではなく数ヶ月単位
プロジェクトの計画はあまり細かくならないよう数ヶ月単位で設定しましょう。
日単位にしてしまうと、細かすぎて見にくくなります。
マイルストーンは重要なイベント時や節目にのみ設定する
マイルストーンは重要なイベント時や節目にのみ設定しましょう。
マイルストーンが増えすぎると、本当に重要なイベントを見過ごしてしまいます。
細かなタスクを作らない
細かいタスク管理をロードマップで実施すべきではありません。
ロードマップでタスクを管理すると、ロードマップが煩雑化し中途半端になってしまいます。
ロードマップは目標達成までの全体的な道筋や方向性を捉えることを意識しましょう。
詳細や個別的な細かいことは、プロジェクトの計画段階にゆだねます。
ロードマップを作成するメリット
現状の状況や課題が明確になる
ロードマップの作成により、現状の状況や課題が明確になり、これからのどう動けばよいかがわかります。
例えばWebページのCV数を1年で今より10倍に増やしたいという目標があるとします。
その目標に沿って、1ヵ月で約100記事は投稿する必要があるなどの具体的な行動指針が生まれますよね。
現状の課題とはまったく関係のない無駄な工数も省けるため、効率的にプロジェクトを進めることが可能です。
ゴールの達成に近づく
ロードマップの作成により、ゴールへの達成に近づきます。
最終目標と現状との差が可視化され頑張りが見えるため、モチベーションがアップし目標達成に必要なタスクを消化できます。
ロードマップがなく、目標がわからなければ、次の動きもわからずモチベーションも保てません。
組織での成功には、目標を明確にすることは非常に重要です。
プロジェクトの方向性がずれることを防ぐ
組織でプロジェクトを動かす場合、ロードマップの作成により方向性がずれることを防ぎます。
ロードマップでは何を目指すべきかが明確なので、複数人に意志を統一するには有用なツールです。
目指すべき指針がないと、それぞれが自分で考えた目的に沿って動いてしまい食い違いを生む原因となります。
方向性を一致させることは、プロジェクトの成功に欠かせません。
目標達成につながるロードマップの作り方を公開
目標達成につながるロードマップの作成手順は次の通りです。
①目標を決める
②目標の達成時期を決定する
③現状を把握する
④想定される問題やリスクを考える
⑤時系列で工程計画を練る
⑥プロジェクトの関係者と共有する
それぞれわかりやすく解説します。
①目標を決める
まずは目標を決めましょう。
例えば、前年より〇%アップといった売上目標や、クライアントの要望をかなえるための要件定義が目標として該当します。
プロジェクトの規模が大きい場合は、重要なマイルストーンを決めておくのもおすすめです。
プロジェクトの規模が大きいと、最終目標が遠い未来の出来事となり、漠然としていてイメージがしづらいこともあります。
近い将来の目標であるマイルストーンを設定すると、具体的なイメージができるようになるでしょう。
②目標の達成時期を決定する
次に目標の達成時期を決定します。
達成時期は、成果物の納期や売上達成までの期間などが考えられます。
また、マイルストーンは期間での設定も可能です。
例えば、プロジェクトの開始から3ヵ月目の日をマイルストーンと設定して進捗報告をおこなっていましょう。
達成時期は3ヵ月後や半年後といった大まかな設定でもよいのです。
しかし、実現可能な期間を設定する必要があります。
なぜなら、実際に遂行する詳細なプロジェクト計画は、ロードマップをもとに作られるからです。
大まかな計画といえども、目標達成までの期間が現実的な可能性からかけ離れないように注意しましょう。
③現状を把握する
次に現状を把握しましょう。
現状把握すべき内容には、例えばプロジェクトメンバーの構成やリソース、割り当てられた予算、前年の売上などが考えられます。
現状把握は次項の問題やリスクを考える際にも、重要なポイントです。
しっかりと把握しておきましょう。
数値で客観的に現状把握ができると、精度の高い分析が可能です。
正確な数値で現状を把握したい場合は、ときにはデータ収集をおこなう期間を設ける必要もあるでしょう。
④想定される問題やリスクを考える
想定される問題やリスクは、設定してきた目標や達成時期、現状の中から次の点を考えてみましょう。
- 目標設定は適切か?
- 計画に大きな矛盾点はないか?
- 達成に困難な点はないか?
- 困難があるとしたら解決手段はないか?
- 目標達成のために必要な人員は足りているか?
以上は、ほんの一部です。
ロードマップ上でわかる問題点を、メンバー内でも話し合ってみてください。
ロードマップをもとにプロジェクト計画を策定するので、可能な限り、問題点を洗い出しておきましょう。
現状把握と合わせて、ブレインストーミングなどで意見を出し合うとチーム内で効果的な意見交換が可能です。
プロジェクト成功のためにも、現状把握と問題提起、解決手段といったプロセスを網羅的に考えてみましょう。
⑤時系列で工程計画を練る
実際にロードマップを見える形でまとめていきましょう。
ガントチャートやフローチャート、計画表の中から適切な手段を選択するとよいです。
ロードマップは大まかな計画表なので、予定表や工程表と見た目は似ています。
例えば、ガントチャートを使った場合は、横軸に時系列である日時を記入して、縦軸にはタスクを並べます。
日時は月単位以上の大まかな区切り方をして、縦軸も大きな枠組みでタスクを並べましょう。
ガントチャートは、ロードマップを詳細なプロジェクトへと落とし込みやすいのでおすすめです。
プロジェクト管理ツールにあるガントチャートを使って、ロードマップを作成します。
⑥プロジェクトの関係者と共有する
最後にロードマップの目標設定や成果物の完成までの道のりを、関係者と共有しましょう。
クライアントや会社の上司に、企画書と一緒に説明するとわかりやすくて評価も上がるのではないでしょうか。
また、ロードマップについてメンバーの賛同を得ることで、メンバーのプロジェクトに対する主体性や責任感も育めます。
ぜひ、ロードマップの共有まで実践してみてください。
Lychee Redmineではロードマップの作成が可能

プロジェクト管理ツールとして知られているLychee Redmineは、ロードマップの作成もできます。
ガントチャートの機能を使ってロードマップを作成してみましょう。
さらに、プラグインでロードマップ作成に特化した機能も用意されています。
Lychee Redmineのデモサイトも用意されているので、まずは気軽に使用してみてはいかがでしょうか。
プラン | 月額料金 | ユーザー数 | チケット数 | 機能 |
フリー | 0円 | 無制限 | 5,000件 | タスク管理 カンバン ファイル共有 |
スタンダード | 800円 | 無制限 | 無制限 | タスク管理 ガントチャート カンバン ファイル共有 |
プレミアム | 1,200円 | 無制限 | 無制限 | スタンダード+ 工数リソース管理 EVM コスト管理 CCPM |
ロードマップを作ってプロジェクトメンバーに共有しよう
ロードマップとは、プロジェクトの目標達成までの大まかな計画のことです。
ロードマップを作る最大の目的は、プロジェクト関係者で目標や大まかな計画、想定される問題の共有です。
またロードマップがあることで、プロジェクト全体を見ることができ、成功までの道のりのイメージも湧きやすくなります。
ロードマップの具体的な作成手順は以下の通りです。
①目標を決める
②目標の達成時期を決定する
③現状を把握する
④想定される問題やリスクを考える
⑤時系列で工程計画を練る
⑥プロジェクトの関係者と共有する
作成したロードマップをメンバーで共有して、ぜひプロジェクト成功の足がかりにしましょう。
ロードマップの作成は、Lynee Redmineのガントチャートやロードマップに特化したプラグインを使うのもおすすめです。
ロードマップを作成したあとの詳細なプロジェクト計画も作りやくなります。
どのプランも30日間は無料で使えますので、申し込みを検討してみてはいかがでしょうか。
