「システム開発のスタートは要件定義と聞くけど、具体的には何をするのだろうか」
要件定義とは、主にシステム開発を開始する前に、要求や開発すべき機能を分かりやすくまとめる作業のことです。システム開発における第一歩のプロセスとして位置付けられ、プロジェクト成功のカギを握る重要な役割を担っています。
そこで本記事では、要件定義の言葉の意味や、そのやり方を分かりやすく紹介します。また、要件定義書の書き方も紹介しますので、この記事を参考にして要件定義を成功させましょう。
プロジェクト管理ツール「Lychee Redmine」を使ってみる。(30日間無料・自動課金なし)
プロジェクトの成功に欠かせない要件定義とは
要件定義とは、プロジェクトにおける本格的な開発工程の前に、開発者の視点から要求をまとめて具体的な進め方を決めることです。システム開発のようなプロジェクトにおいて、開発の範囲・内容・目的などを明確にする作業として位置付けられています。
要件定義のプロセスでは、経営層やユーザーの期待する目標や要望を把握し、それらをシステムやソフトウェアの具体的な機能・性能・使い勝手・品質・制約条件などに具体化します。これにより、システムの使用目的や目標がはっきりし、開発の方向性が決まるのです。
プロジェクトの成功に直結する要件定義は、十分な時間・リソースをかけて行うことが大切です。経営層やユーザーによる要求事項を明確にするために、要件定義の段階でしっかりと検討し、合意形成を行いましょう。
例えば、クライアントが現在使っているシステムが老朽化し、業務に支障をきたしているとします。要件定義の実施にあたって、まずシステム開発側はクライアントが要求する内容を調査し、ヒアリングを重ねて解決策を提示します。
上記の例では、以下のようになるでしょう。
クライアントの要求内容 |
システムの老朽化により、業務に支障をきたしている。業務に支障が発生しないようにしてもらいたい。 |
システム開発側が提示する解決策 | システムを搭載するためのサーバーを含めた環境を刷新する |
その後、具体的な開発工程を設計するために業務フローを作成していくのが、要件定義の基本的な流れです。
要件定義の役割と重要性
システム開発における要件定義は、プロジェクトの核となる部分です。これは、プロジェクトの方向性をクライアントと共に決定するためです。
例えば、飲食店でお客さんが料理人に、下記を要求するとします。
- 温かい食べ物
- ご飯にかけて食べられる食べ物
- 調味料で味の調整ができる食べ物
- 野菜と肉が一緒に取れる食べ物
上記の要求に対して料理人がシチューを提供した場合、悪い選択ではないものの、お客さんがカレーライスを期待していた場合は満足しない可能性が高いです。この例は、要件定義がいかにプロジェクトの成功に不可欠であるかを示しています。
このように、クライアントの要求に対して提供する物について、クライアントとの合意(上記のケースでは「シチューを提供する」ことへの合意)がなければ、クライアントが望んだ物は生み出せません。クライアントが望むものを引き出すためには、クライアントとすり合わせが必要となります。
要件定義は、クライアントの要求をまとめ、適切な解決策を提示する段階であり、クライアントの合意を得ることが重要です。料理と違って、作り直しが容易ではないシステム開発では、時間・費用が大きくかかるため、初期段階で正確な要件の把握が欠かせません。
要求定義との違い
「要件定義」と「要求定義」は、しばしば混同されますが、実際には目的や実施する内容が異なります。
要求定義とは、システム開発におけるクライアントの希望や要求を明確にすることです。クライアントがシステム開発に何を求めているかをまとめる作業であり、要件定義の前の工程に位置します。
要件定義は、要求定義で得られた情報を基に、具体的な要件に落とし込む工程です。このとき、予算や納期の制限により全ての要求を実現できない場合があります。その際は、クライアントの要求を整理した上で必要な要素のみに絞り込んでいきます。
要件定義は、システム開発側の責任範囲になりますが、要求定義はユーザー企業側が担う役割です。多くのユーザー企業は潜在的な要求を持っているため、システム開発側では詳細なヒアリングを行い、その意図を正確に理解することが重要です。
要求定義でクライアントの希望を正しく把握できなければ、プロジェクトに大きなトラブルや遅延が生じるリスクがあるので、この工程は慎重に進める必要があります。
一方では、クライアント側としても、要求が不明瞭な状態では期待通りのものを得にくくなります。事前の希望・要求の整理が求められるでしょう。
要件定義の主な方法・やり方
ここからは要件定義の主な方法・やり方として、以下の3つを紹介します。
- ユーザーインタビューを活用する方法
- ユーザーストーリーマッピングを活用する方法
- プロトタイピングを活用する方法
それぞれのやり方を順番に詳しく解説しますので、自社のプロジェクトに合った方法を採用しましょう。
1.ユーザーインタビューを活用する方法
ユーザーインタビューは、対話を通じてユーザーニーズや問題点を直接把握する方法です。
インタビューを行う前に、「どのような情報を得たいのか」「何を達成したいのか」など明確な目的と目標を設定しましょう。これによりインタビューの方針が決まり、質問の準備や振り返りが容易になります。
インタビュー対象者に適しているのは、開発するシステムのユーザーを代表する人物です。インタビューではオープンエンドの質問を多用し、回答者が自由に意見を述べられる環境を作りましょう。
インタビュー終了後は収集した情報を分析し、ユーザーのニーズや問題点を明らかにした上で、これらの知見を要件定義に取り入れることが大切です。
2.ユーザーストーリーマッピングを活用する方法
ユーザーストーリーとは、開発するシステムを実際に利用するエンドユーザーに何を提供するのか、その目的は何かを簡潔に書く要件定義の手法です。目的や価値を明確にするためには、下記の形式で表現することが言語化のコツです。
「〇〇(ユーザー)として、✕✕(行動)したい。なぜなら、▲▲(目的)だからだ」 |
このユーザーストーリーを、開発プロジェクトに結びつけることを、ユーザーストーリーマッピングと言います。ユーザーストーリーマッピングを行うと、ユーザーが本当に求めている機能・要件を見極めやすくなります。
ユーザーストーリーマッピングの大まかな進め方は以下のとおりです。
- ペルソナの設定
- ユーザーの行動の並べ替え
- 必要な機能・プロダクトのマッピング
- 開発の優先順位・MVPの決定
- プロジェクトの課題やタスクの整理
詳しい実施方法は以下の記事で解説していますので、併せてご覧ください。
合わせて読みたい
ユーザーストーリーマップとは?作成する目的や方法・役立つツールも解説
ユーザーストーリーマップとは、アジャイル開発やスクラムといったソフトウェア開発手法で使用されるツールの一つです。この記事では、ユーザーストーリーマップとは何か、.....
3.プロトタイピングを活用する方法
プロトタイピングとは、システム開発の初期段階で試作モデルの機能や操作性をチェックし、ユーザーの要求や評価を本番システムに反映して完成を目指す開発手法です。試作モデルは「プロトタイプ」と呼ばれます。
プロトタイピングにおける要件定義は厳密には行わず、簡易的なものを定めておくのが一般的です。試作モデルのレビュー後に要件を詰めていくため、要件定義の段階ではシステムの目的から機能を具体化する作業に留まります。
開発中に、処理内容や使い勝手を確認でき、ユーザーが望むシステムとのズレや不具合を早期に発見できる点が、プロトタイピング活用の利点です。
要件定義の流れ
「段取り八分・仕事二分」という言葉があるとおり、仕事の流れを整理することは重要です。この章では、要件定義の流れについて紹介します。
要件定義の流れを確認し、スムーズに仕事に取り掛かれるようにしましょう。
合わせて読みたい
プロジェクトマネジメントとは一歩リードするための必須スキル
プロジェクトマネジメントは社会人にとって必須のスキルです。この記事を読めば、プロジェクトマネジメントとは何か理解できます。プロジェクトマネジメントについて詳しく.....
1.クライアントの要求をヒアリングする
要件定義の初期段階では、クライアント要求のヒアリングから始めます。
この時点でクライアントからは、システムの高速化、ユーザーインターフェースの刷新、新機能の追加、AIや人工知能などの先端技術導入など、様々な要求が予想されます。
クライアントが業務効率化を強く望むほど、また新しい技術に興味があるほど、要求は多くなる傾向があります。
システム開発側はこれらを実現可能か判断したくなるかもしれませんが、まずはヒアリングに集中し、実現可能性の判断は次の段階に委ねましょう。この段階で最も重要なのは、クライアントが望む要件を正しく理解することです。
2.クライアントの要求と解決策を整理する
次に行うのは、クライアントの要求を整理する作業です。これは、クライアントに提案する解決策を最終決定するために重要なステップです。
クライアントからの要求を整理したら、解決策の検討に移りましょう。通常は、クライアントからの情報を基に解決策を考えますが、ここで留意すべき点があります。
クライアントが要求を伝える際には、多くの場合、すでに何らかの解決策を思い描いています。例えば、業務効率化を望む場合、クライアントはシステムの機能追加を考える傾向があります。
しかし、必ずしもシステムの機能追加が最適解とは限りません。要求を分析した結果、それよりも業務フローの見直しが必要だと判明する場合もあります。このように、クライアント要求に基づいて解決策を練る際には、第三者の視点から冷静に考えることも必要です。
3.要件定義書を作成する
クライアントの要求と解決策を整理できたら、要件定義書にまとめていきましょう。
要件定義書とは、要件定義において成果物とされるドキュメント書類のことです。要件定義書に書くべき内容は明確な定義はされておらず、プロジェクトによって差異があります。
とはいえ、必ず記載すべきは下記の項目です。
- システム概要:目的や目標
- 業務要件:業務フロー
- 機能要件:必要となる機能
- 非機能要件:システムの裏側
要件定義書を作成する際は、クライアントの要求を単にまとめるだけでは不十分です。重要なのは、クライアント要望の正確な把握と、その要求を満たす具体的な「課題解決策」を明確に記述することです。
クライアントの課題を解決できない開発は成功とは言えません。要件定義書には検収時のトラブルや無駄なコストの増加を防ぐための、明確な「解決策」を提示することが求められます。
4.クライアントと要件について合意する
最後に、作成した要件定義書を基にクライアントとの話し合いを行いましょう。
この際、クライアントに提案した解決策の実現可能性を一緒に検討しましょう。例えば、要求内容をシステム化するか否かといった検討です。
なお、提示した解決策が全て実現可能であるとは限りません。クライアントに予算の制約があり、金銭的な理由で実現できない場合もあります。
そのような場合には、優先順位を設定し、今回のプロジェクトで実現するタスクを絞り込むと良いでしょう。
要件定義をする上で欠かせない2つのポイント
この章では、要件定義をする上で欠かせないポイントを2つご紹介します。
要件定義では、単にクライアントからの要求をヒアリングするだけでは、十分とは言えません。どのような点に気をつければよいか紹介します。
合わせて読みたい
課題管理表の見やすい書き方や項目は?おすすめのツールを紹介
課題管理表を作成する必要性や見やすい書き方を解説すると共に、課題管理表に適したおすすめツールを紹介します。本記事内のおすすめツールを参考に、課題が適切に管理され.....
1.現行のシステムや業務を正確に理解する
要件定義のポイントの一つは、現在のシステムや実際に行われている業務の詳細な調査です。詳しく調べることで、クライアントが直面している問題点を把握できる上に、現行システムの良い点も明らかになります。
例えば、多くのユーザーが現行システムのデザインに満足している場合、新しいシステムでは現行のレイアウトを取り入れた方が、現場でスムーズに受け入れてもらいやすくなります。
2.用語はクライアントが使用するものに統一する
要件定義のポイント2つ目は、用語の使い方をクライアントに合わせることです。要件定義書に使われる用語はクライアントのルールに合わせた上で、一貫性を持たせましょう。
クライアントとシステム開発側で言葉の意味を異なって理解している状態では、誤解を招く可能性があります。クライアントが普段使っている用語で要件定義書を記載すると、クライアント側の全員が理解しやすくなり、プロジェクト全体の進行がスムーズになるでしょう。
要件定義に役立つツール
要件管理を円滑に進めるためには、専用ツールの導入がおすすめです。ここでは代表的なツールとして、以下の3つをご紹介します。
- ワークショップツール
- ワイヤーフレームツール
- 要件管理ツール
それぞれのツールの特徴を順番に紹介しますので、状況に応じて導入をご検討ください。
ワークショップツール|関係者とリアルタイムで協力し合う
ZoomやMicrosoft Teamsなどのツールを用いると、オンラインでワークショップを行うことが可能です。ワークショップの開催によって、クライアントをはじめシステム開発の関係者と要件定義をリアルタイムで進められます。
オンラインのコミュニケーションツールを用いれば、関係者の場所・時間を問わずに参加できます。また、手書きではなくキーボード入力が主体になると、ディスカッションに注力しやすくなるのもメリットです。
ワイヤーフレームツール|仕様書作成などを統合的に行う
ワイヤーフレームとは、「どの情報を、ページ内のどこに、どのように配置するか」という骨組みと共に、情報の設計意図を記載したものです。
ワイヤーフレームは、一般的に要件定義後に作成します。要件定義では「どのようなターゲット」に「何を伝える」のか「どのような結果を得たいか」を決めますが、これをもとにシステムに入れるべき要素や順序、優先順位などをワイヤーフレームで設計します。
ワイヤーフレーム作成に役立つツールを活用すれば、簡単な操作で手早くクオリティの高いワイヤーフレームを作成できます。また、関係者間の共有や共同編集がしやすくなり、要件定義書の後に必要な要件仕様書もスムーズに作成することが可能です。
要件管理ツール|ドキュメントや進捗を管理する
要件管理とは、成果物の定義・管理・検証および妥当性をチェックし、クライアントやステークホルダーのニーズを満たすためのプロセスです。アイデアから製品開発、商品化までの製品ライフサイクルの全ての段階において重要とされます。
要件管理ツールを活用することで、要件定義を明確かつ構造的に文書化でき、曖昧な点や誤解を生むリスクを軽減できます。また、プロジェクトの進捗状況や要件のステータスなどを関係者に共有しやすくなり、プロジェクト全体の管理にもつながります。
要件定義を行うプロジェクト管理にはLychee Redmine
最後にこの章では、Lychee Redmineによるプロジェクト管理について紹介します。ツールによって要件定義フェーズが管理できれば、より集中したい業務に力を入れられるでしょう。
プロジェクト管理ツール「Lychee Redmine」を使ってみる。(30日間無料・自動課金なし)
フリープランは、基本機能(ワークフロー・通知設定・ファイル共有・Wiki)とカンバン機能の限定された機能しか利用できませんが、有料プランはガントチャートをはじめさらに多くの機能が利用できます。
有料プランは30日間の無料トライアル期間を提供しているので、リスクなく始められ、その価値を実感できるはずです。ぜひ一度お試しで使い、操作性を確かめてみましょう。
プラン | 月額料金 | 利用機能 |
フリー | 無料 |
|
スタンダード | 900円 |
|
プレミアム | 1,400円 |
|
ビジネス[無料トライアルはこちらをお試しできます] | 2,100円 |
|
要件定義中のタスク管理もカンバンなら簡単
Lychee Redmineではカンバンを使った、タスク管理が可能です。
カンバンを使う最大のメリットはタスクの見える化です。誰にタスクが割り当てられ、タスクがどの状態何かがひと目でわかります。
要件定義中に発生するタスクもカンバンであれば、問題なく管理できるでしょう。Lychee Redmineなら、ドラッグ&ドロップでカンバンの整理も簡単です。
仮のスケジュールもガントチャートならスムーズに作成が可能
Lychee Redmineでは直感操作で、簡単にガントチャートを使ったスケジュール作成が可能です。
システム開発の一工程であるため、要件定義フェーズにそれほど時間はかかりません。しかし、スケジュールを引かなくてはタスクの締め切りも設定しにくくなります。
Lychee Redmineではガントチャートバーの変更も簡単にでき、試行錯誤をしながらのスケジュール作成も容易です。
要件定義中のメンバー稼働状況もリソース管理なら簡単に可能
Lychee Redmineでは、メンバーの稼働状況をリソース管理で簡単にできます。
工数入力や空き状況の管理は、簡単に思えて難しい作業です。工数を入力する煩雑さや、稼働状況の分析がリソース管理を難しくしています。
Lychee Redmineのリソース管理なら、工数入力も直感的に操作できて効率的です。また、各メンバーの稼働状況や今後の予定も一目で把握できます。
クライアントの要求を明確化して効率のよい要件定義を
要件定義とは、クライアントが要求する内容をまとめて、解決策を提示することです。提示した解決策にクライアントが合意するからこそ、重要なフェーズといえます。
要件定義をする上で欠かせないポイントはいくつかありますが、以下の2つが代表的な例です。
- 現行のシステムや業務を正確に理解する
- 用語はクライアントが使用するものに統一する
Lychee Redmineを使えば、要件定義フェーズにおけるタスク管理・スケジュール管理が効率的に行えます。
タスクの見える化や直感的な操作で行えるスケジュール作成は、忙しい要件定義フェーズに役立ちます。Lychee Redmineを活用して、効率のよい要件定義を行いましょう。