アジャイル開発は、スピード感を求められる現代において有効な開発スタイルです。

そのため、既にアジャイル開発を導入し、開発を進めている方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。

さらに、アジャイル開発の概念を原則に立ち返って理解すると、実務の整理や発展につながると期待されます。

今回は、アジャイル開発の概念から立ち返り、本質を紐解いていきます。

アジャイル開発とは?

アジャイル開発とは、細分化されたプロセスを繰り返して、開発を進めるアプローチを指します。また、アジャイル開発は2000年代の米国にて17人の技術者などにより、アジャイルソフトウェア開発の価値をまとめた宣言を文書化したことを起源とします。

背景として、従来のシステム開発では前工程をすべて完了しなければ、次工程に進めない開発スタイルが主流でした。しかしながら、実際に開発に充てられる期間はそれほど長くはなく、事前にすべての要求を網羅して開発を進めることが困難なケースも少なくありません。

したがって、プロセスごとに動くソフトウェアを実装し、フェードバックに対応しながら最終的なゴールにたどり着くアジャイル開発に注目が集まるようになりました。

上記は、時代の変化に対応すべく従来のプロセスやツールを念頭に置いたアプローチから、ユーザーを含めた個人との対話を重視し、動くソフトウェアの開発に価値を置いた点が特徴です。以上より、アジャイル開発はプロセスごとの実動作を持って開発を進め、変化にも柔軟に対応できる開発スタイルということがわかります。

合わせて読みたい

【初心者向け】アジャイル開発とは?特徴やメリットを徹底解説

【初心者向け】アジャイル開発とは?特徴やメリットを徹底解説

「はじめてアジャイル開発に着手するため、その概要を知りたい」という人に向けて、アジャイル開発の特徴やメリットを解説します。進捗管理が難しいアジャイル開発で役立つ.....

アジャイル開発の本質は?

前項では、アジャイルソフトウェア開発の宣言を基にアジャイル開発を解説しました。では、アジャイル開発の本質はどのような考え方なのでしょうか。

本項では、アジャイル開発の本質をチームワーク・スピード感・品質および顧客満足の観点から紐解いていきます。

合わせて読みたい

アジャイル開発で要件を管理・定義する手順!おすすめツールも紹介

アジャイル開発で要件を管理・定義する手順!おすすめツールも紹介

アジャイル開発において要件を適切に管理するには、精度の高い要件定義と効率のいい要件管理の仕組みが大切です。本記事では、要件定義の手順や要件管理におすすめのツール.....

チームワーク

アジャイル開発の本質は、直接的なコミュニケーションをベースとしたチームワークです。

また、アジャイル開発におけるチームには、プロジェクトを遂行するメンバーの視点に加えて、ユーザーの視点も含められています。したがって、ユーザーと開発メンバーが思い描くゴールを共有し、プロジェクトを進めることがアジャイル開発において重要な視点であると言えるでしょう。

以下では、アジャイル開発のチームワークを開発メンバーの視点とユーザーの視点に分けて解説します。

  1. 開発メンバーの視点

アジャイル開発は、工程ごとにチームを入れ替える開発スタイルとは違い、1つのチームで計画から実装および調整までを行うスタイルが特徴です。

上記を実現するには、チームメンバー全員が共通の目的を持って、個人の持ち場に捕らわれずに開発を進める必要があります。したがって、チームメンバーを信頼し、直接的なコミュニケーションを取ることで、チーム内の情報や進捗をお互いに把握しながら開発を進めるスタイルと言えるでしょう。

さらに、直接的なコミュニケーションを通してチーム内の風通しが良くなるものと予想され、チームメンバーの学習や改善の意識を高める効果も期待できます。

  1. ユーザーの視点

アジャイル開発において、ユーザーをチームメンバーと捉え、早期に形にする点も重要です。理由は、ユーザーの使用感におけるフィードバックから、開発メンバーとユーザーの認識のズレを減らすことができるからです。

さらに、ユーザーの要求における本質を知れる機会が増え、よりユーザー視点に立った開発を進められると期待できます。以上より、アジャイル開発においてユーザーを含めたチームワークが本質だとわかります。

スピード感

アジャイル開発の本質には、スピード感も重要です。アジャイル開発は、最終的なゴールを目指して必要な要素を選別しながら、段階的に使える形に仕上げるスタイルで進められます。

また、上記の開発は1つのサイクルを2・3週間や2・3か月間として、利用を開始できる状態に仕上げるペースが一般的です。したがって、開発を始めるまでの期間が短いので、早期に成果物の効果を確認できたり、開発サイクルの定着により開発スピードが向上したりする利点があります。

一方でアジャイル開発は、短い期間での開発により各メンバーの業務が過負荷にならないようなプロジェクト管理が必要です。メンバーの業務が過負荷になれば、開発への意欲が低下し工夫や改善といった発展的な発想が生まれにくくなる危険性があります。

以上より、アジャイル開発では短い期間においても無理のないスケジュールを組み立てることで、スピード感と品質を相乗的に向上できると言えるでしょう。

品質および顧客満足

アジャイル開発の本質であり目的でもある要素に、成果物の品質および顧客の満足があげられます。

上記を実現するためには、以下の視点を持って開発を進める必要があります。

  1. 要求の本質や目的を把握する

昨今では、定型的な業務のシステム化から、人とモノの関係を重要視するシステムの構築へと移り変わっています。
また、上記のシステムは定義化された回答を持たず、ユーザーによって違う回答を持っているケースがほとんどです。

アジャイル開発ではユーザーの要求を愚直に再現するだけではなく、本質を鑑みた上で与えられた条件における最善の成果物を提供する必要があります。

  1. 品質や進捗は現物で確認する

成果物の品質や進捗を把握するには、仕様書や設計図を用いるよりも、動くソフトウェアを用いる方がより確実に検証することができます。

理由は、ソフトウェアを実動作させると、ユーザーやチーム内における方向性の違いや、他のシステムとの連携による不具合を確認できる可能性があるからです。

アジャイル開発は短いサイクルで現物を用いた検証を繰り返すので、より満足度の高い成果物へと昇華できる手法だと言えるでしょう。

  1. 技術の追求および改善の意識を持つ

アジャイル開発は、短いサイクルを数多く回すことで、全体の完成を目指す開発スタイルです。サイクルを追うごとに価値の低い事柄を省いたり、効果的な技術を取り入れたりしながら、全体の完成に向かうことが可能です。

また、アジャイル開発はユーザーのフィードバックを盛り込みながら開発を進めるので、チームメンバーにおける改善の意識を忘れてはいけません。

上記より、アジャイル開発は課題に適した技術を追求し、改善を繰り返す開発スタイルだと言えるでしょう。

以上より、チームのコミュニケーションを重視し、スピード感を持って品質の改善を繰り返すスタイルがアジャイル開発の本質だとわかります。

アジャイル開発はどのように進めるの?

前項では、アジャイル開発の本質を3つの観点から解説しました。

アジャイル開発の進め方は、従来のウォーターフォール開発とは違いスクラムという手法が多く用いられます。

本項では、アジャイル開発における手法の1つであるスクラムを解説し、アジャイル開発の利点やウォーターフォール開発との違いにも触れていきます。

合わせて読みたい

スクラムの意味とは?アジャイル開発手法としての定義・特徴を解説

スクラムの意味とは?アジャイル開発手法としての定義・特徴を解説

スクラムとは、ソフトウェア・サービスの開発方法の一つを意味する言葉です。プロジェクトを小さな部分に分割し、チーム全員で協力して進めることで開発のスピードを上げつ.....

アジャイル開発のプロセス

アジャイル開発におけるスクラムは、小規模のチームが価値を生み出し、複雑な問題に対応するための枠組みです。

また、上記はチームの目的を達成するためにお互いのスキルを尊敬し、サポートする関係の構築が重要だとされています。

したがって、スクラムはアジャイル開発の本質とも合致しており、アジャイル開発のプロセスにおいてスクラムが広く用いられる理由がわかります。

以下は、スクラムをベースとしたアジャイル開発のプロセスです。

  1. スプリントプランニング(計画)

スプリントとは、1つの成果物を生み出すために必要な計画・実行・検査・反省を考慮した期間を示しており、スプリントのサイクルを繰り返すことで最終的な目的の達成を目指します。

また、スプリントプランニングはチーム全員でスプリントの中身を話し合い、スプリントの目的や価値から作業の計画までをチーム全体で決める行為を指しています。したがって、スプリントプランニングはアジャイル開発の根幹とも呼べるプロセスと言えるでしょう。

  1. デイリースクラム(実行)

デイリースクラムは、開発チームの状況や情報を共有するために行われる日々のミーティングを指します。また、デイリースクラムは煩雑さを軽減するため、固定の場所や時刻に15分ほどを用いて行われ、1日のスケジュールや実施する内容を共有するケースが一般的です。

  1. スプリントレビュー(検査)

スプリントレビューは、スプリント内の成果物およびプロセスを検査し、該当スプリントの達成度を判断するミーティングです。

また、スプリントレビューには話し合われた事柄の中で、次の作業などに活かせる場面がないかを検討する行為も含まれます。

  1. スプリントレトロスペクティブ(反省)

スプリントレトロスペクティブは、スプリント内の活動において無駄な作業や効果的な手法を洗い出し、次のスプリントに導入すべき項目を精査するミーティングです。チームメンバーやチーム全体において問題の内容や解決の方法を話し合い、メンバー同士が意見を出し合うことでプロジェクトの発展につながると言えるでしょう。

上記より、スクラムの枠組みはチームワークや改善の施策が含まれているため、アジャイル開発のプロセスをよりよく進められると言えるのではないでしょうか。

ウォーターフォール開発との違い

ウォーターフォール開発とは、開発の全体における計画・実行・検査・反省のプロセスを工程ごとに明確に定義し、順序通り進める手法です。

また、ウォーターフォール開発は各工程におけるメンバーが固定化されており、前工程の完了を持って次工程に進むという枠組みで進められます。

したがって、アジャイル開発に比べて工程ごとの計画や品質が担保しやすく、可視化しやすい利点があります。

しかしながら、ウォーターフォール開発は当初から仕様や工程が決まっているため、アジャイル開発と比べて仕様の変更や追加への柔軟性が低い点が特徴です。

以上より、ウォーターフォール開発は要求や要件が明確で、仕様の作り込みが十分に行えるケースに適した手法だと言えるでしょう。

アジャイル開発の進捗管理にはLychee Redmineがおすすめ

Lychee Redmine

前項において、ウォーターフォール開発は工程ごとの計画や品質の担保が行いやすい反面、仕様の変更が行いにくい手法だと解説しました。一方、アジャイル開発は短い開発サイクルを繰り返すので、仕様や工程の変更に柔軟に対応できる利点があります。

しかしながら、アジャイル開発ではメンバーが担当する業務や工程が固定されていないため、よりきめ細やかなプロジェクト管理が必要です。

そこで、必要となるツールがLychee Redmineのプロジェクト管理ツールです。Lychee Redmineは、ガントチャートやカンバン機能を搭載したプロジェクト管理の専門ツールで、7,000社以上に導入された実績を持ちます。

加えて、基本的な機能を使用できるフリープランから工数リソース管理やコスト管理の機能を兼ね備えた有料プランがあり、きめ細やかなプロジェクト管理が可能です。

さらに、Lychee Redmineの有料プランは30日間の無料トライアル期間も設けているので、リスク無しで試すことができます。ぜひ一度、アジャイル開発のプロジェクト管理にLychee Redmineを使ってみてはいかがでしょうか。

プラン 月額料金 利用機能
フリー 無料
  1. 基本機能
  2. カンバン
スタンダード 900円
  1. 基本機能
  2. ガントチャート
  3. カンバン
  4. ダッシュボード
プレミアム 1,400円
  1. 基本機能
  2. ガントチャート
  3. カンバン
  4. ダッシュボード
  5. 工数リソース管理
  6. EVM
  7. コスト管理
  8.  CCPM
ビジネス[無料トライアルはこちらをお試しできます] 2,100円
  1. 基本機能
  2. ガントチャート
  3. カンバン
  4. ダッシュボード
  5. 工数リソース管理
  6. EVM
  7. コスト管理
  8. CCPM
  9. プロジェクトレポート
  10. カスタムフィールド
  11. チケット関連図
  12. グループの階層化機能

Lychee Redmineを使ってアジャイル開発をスムーズに進めよう!

アジャイル開発は、短いサイクルを繰り返すことで最終的な成果物の完成を目指す開発スタイルです。また、開発に柔軟性を持たせスムーズに進めるためには、プロジェクトの管理が必須です。

アジャイル開発のプロジェクト管理にお悩みの方は、Lychee Redmineの導入を検討してみてはいかがでしょうか。30日間の無料トライアル期間も設けているので、ぜひご利用ください。

関連キーワード:
このエントリーをはてなブックマークに追加