アジャイル開発はソフトウェア開発をおこなう多くの現場で、採用されている開発手法のひとつです。

「はじめてアジャイル開発をおこなうことになったため、その特徴を知りたい」
「アジャイル開発の流れやメリットを把握したい」

上記のように考えている人に向けて、アジャイル開発について特徴やメリットを初心者にも理解しやすいように解説します。
アジャイル開発に有用なツールにも触れるので、ぜひ参考にしてください。

アジャイル開発とは

アジャイル開発は顧客の要望を優先し、より質が高いプロダクトの素早い提供を優先する開発手法です。

2000年代初頭のアメリカにおいて、より効率的なソフトウェア開発の手法について議論がきっかけで生まれました。

アジャイル開発の大きな特徴のひとつに、以下のような開発工程をひとつのサイクルとして繰り返すことがあげられます。

  • 計画
  • 設計
  • 実装
  • テスト

一連の開発工程を短期に完了して、素早くリリースするため、早い段階で顧客からのフィードバックを受けられます。

そして、サイクルを繰り返す中での学びや顧客の声をもとに、完成度の向上を図るのがアジャイル開発です。

従来の手法であるウォーターフォール開発よりも仕様変更に対する柔軟性が高いため、あらゆるものが高速で変化する現代では多くのソフトウェア開発で利用されています。

従来のウォーターフォール開発については、以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。

合わせて読みたい

ウォーターフォール開発とは?アジャイル開発との違いや特徴を解説!

ウォーターフォール開発とは?アジャイル開発との違いや特徴を解説!

開発手法の一種であるウォーターフォール開発について紹介します。アジャイル開発と対比させながら説明しています。開発現場のマネジメントにお困りのPM(プロジェクトマ.....

アジャイル開発のメリット3つ

さまざまな強みをもつアジャイル開発は、ソフトウェア開発をおこなう多くのチームで採用されています。

アジャイル開発が重宝される理由を確認しましょう。

①開発スピードが速い

アジャイル開発の「アジャイル」には、「素早い」や「機敏な」という意味があります。
その名の通り、従来の開発手法よりも、価値の高い機能から素早くリリースが可能です。

アジャイル開発が比較的早く開発できる理由は、プロジェクトの進め方にあります。
従来の開発手法であるウォーターフォール開発では、開発の各工程がおこなわれるのは基本的に一度のみです。

そのため、計画や設計を綿密におこなわなければならず、実装の工程に移るまでに時間がかかります。
仕様変更や機能追加などの対応も困難です。

一方、一連の開発工程を繰り返すアジャイル開発では、早期に試作品が完成します。
関係者とコミュニケーションをとりながら改善策を練り、サイクルを反復する中で高品質なソフトウェアの開発を目指します。

ひとつのサイクルが短期間であるため、顧客が要望してから受注側が実現するまでにおけるスピードの速さがアジャイル開発の利点です。

顧客が要望すれば、その時点での成果としてプロダクトの初回リリースも可能となります。

②仕様変更に対応しやすい

「仕様変更に対応しやすい」点も強みのひとつです。
アジャイル開発では、仕様の変更があることを前提にプロジェクトが進められます。

トラブルや追加の要望により仕様変更が生じても、短期間のサイクルを繰り返すアジャイル開発であれば、臨機応変に対応できるでしょう。

機敏さや小回りのよさを強みとするアジャイル開発は、仕様の変更が予想される場面で効果を発揮します。

③顧客の満足度が向上する

開発スピードが速く、仕様変更にも対応しやすいというアジャイル開発のメリットは「顧客の満足度」にも影響します。

開発工程を反復するたびに、顧客のニーズを素早く反映できるからです。
クライアントはフィードバックしやすいだけでなく、サイクルが終わるたびに品質の改善を確認できるため、満足度が向上します。

顧客のニーズに対してスピード感をもちながら柔軟に対応したい場合は、アジャイル開発を試してみてはいかがでしょうか。

合わせて読みたい

アジャイル型組織とは?組織の特徴や導入方法について解説

アジャイル型組織とは?組織の特徴や導入方法について解説

アジャイル型組織は柔軟性とスピード感を重視した組織構造です。現代のビジネス環境に適した組織構造ともいわれており、日本企業においても転換を図る企業が増えてきていま.....

アジャイル開発の流れ

アジャイル開発の流れは大きく分けると「リリース計画」と「イテレーション」の2つです。
それぞれの概要を解説します。

リリース計画

まずは「リリース計画」から開始します。
仕様の変更が前提となっているアジャイル開発では、綿密な要件定義は必要ありません。

クライアントからの要求を整理し、開発するソフトウェアのおおまかな仕様を決定します。
開発を進める過程で変更がいくつも生じることがあり、リリース計画時にはなかった機能が追加されるケースも珍しくありません。

おおまかな方向性が決まった段階で、次の工程に進みましょう。

イテレーション

リリース計画でおおまかな仕様が定まれば、次に実施するのは「イテレーション」です。
イテレーションとは、以下の開発サイクルを繰り返しおこなうことを意味します。

  • 計画
  • 設計
  • 実装
  • テスト

アジャイル開発では、イテレーションが終わるたびにプロダクトをリリースできます。
イテレーションを反復する中で、顧客からのフィードバックを反映しながら細かく開発を進めます。

合わせて読みたい

アジャイル開発で要件を管理・定義する手順!おすすめツールも紹介

アジャイル開発で要件を管理・定義する手順!おすすめツールも紹介

アジャイル開発において要件を適切に管理するには、精度の高い要件定義と効率のいい要件管理の仕組みが大切です。本記事では、要件定義の手順や要件管理におすすめのツール.....

アジャイル開発の代表的な手法3選

アジャイル開発には、いくつかの手法があります。
代表的なものを3つ解説していきます。

①スクラム

「スクラム」は、アジャイル開発の中でも有名な手法のひとつです。
肩を組んでおこなうラグビーのスクラムが由来で、開発メンバーがチーム一丸となってプロジェクトに取り組むことに重点が置かれます。

スクラム開発の特徴は、メンバーたち自身がイテレーションごとに計画を立て、プロジェクトの進行に支障がないかチェックする点です。

そのため、進捗を正確に把握しプロジェクトを管理するには、チーム内の密なコミュニケーションが欠かせません。

スクラムを組むように、メンバー全員が協力して開発を進めることが求められる開発手法です。

②エクストリーム・プログラミング(XP)

「エクストリーム・プログラミング(Extreme Programming)」は、アジャイル開発の中でも特に柔軟な対応が可能な開発手法です。

下記の4点を価値として重視し、技術者を中心に開発が進みます。

  • コミュニケーション
  • シンプリシティ
  • フィードバック
  • 勇気

顧客との対話を密におこなうエクストリーム・プログラミングでは、頻繁にテストを実施しながら関係者からのフィードバックを反映させます。

また、仕様の変更や難しい課題に直面しても、無駄を排除したシンプルな考えを勇敢に実行することも特徴です。

③ユーザー機能駆動開発(FDD)

「ユーザー機能駆動開発(Feature Driven Development)」は、ユーザー目線の開発手法です。

顧客にとって、質の高い機能の実装は重きが置かれます。
クライアントが本当に求めているものが何かを明らかにした上で、開発がはじまる点が特徴です。

顧客に寄り添い、ユーザー目線で開発をおこないたい場合には、ユーザー機能駆動開発でプロジェクトを進めてはいかがでしょうか。

アジャイル開発に着手する前におさえておきたい注意点

メリットの大きなアジャイル開発ですが、注意点もあります。
アジャイル開発をおこなう前に、知っておくべき注意事項を紹介します。

計画や資料の作成が不要なわけではない

アジャイル開発では、計画や資料の作成が不要と誤解されていることがあります。
しかし、柔軟で素早い対応が可能なアジャイル開発であっても、計画や資料の作成は必要です。

アジャイル開発の現場では、毎日のように計画が見直されます。
資料に関しても、必要性が高かったり作成することで効率が上がったりするケースでは、作られることも珍しくありません。

開発の方向性がぶれやすい

アジャイル開発は柔軟性があり仕様の変更に強い反面、開発の方向性がぶれやすい点がデメリットです。

アジャイル開発では、綿密な計画を立案せずに開発がはじまります。
その上、フィードバックがあるたびに仕様変更や機能の追加が発生し、方向性がぶれることも多々あります。

アジャイル開発のメリットが、デメリットにつながることも覚えておきましょう。

進捗管理が難しい

アジャイル開発では、進捗管理が難しいことにも注意が必要です。
詳細な予定を組まずにプロジェクトを進める上に、短期間で終了するサイクルを何度も繰り返すことが要因です。

納期に向けて、リリースできる見込みの機能について、顧客と密にすり合わせながら進めましょう。

合わせて読みたい

アジャイル開発とは?特徴や手法・実施の流れについて詳しく解説

アジャイル開発とは?特徴や手法・実施の流れについて詳しく解説

アジャイル開発は、仕様に対する柔軟性とスピード感をあわせ持つ開発手法。DX化が進む近年において需要は高まっており、導入する企業が増加傾向です。この記事ではアジャ.....

アジャイル開発にLychee Redmineが役立つ3つの理由


進捗管理の難しいアジャイル開発では、プロジェクト管理ツールを活用してはいかがでしょうか。

プロジェクト管理ツールの中でも、メリットの多い「Lychee Redmine」がおすすめです。
アジャイル開発でLychee Redmineが、効果を発揮する理由を解説します。

①豊富な機能でさまざまな開発に対応できる

以下のように数多くの機能を搭載しているLychee Redmineは、さまざまな開発に対応可能です。

  • ガントチャート
  • カンバン
  • ダッシュボード
  • タイムマネジメント
  • リソースマネジメント
  • プロジェクトレポート
  • コスト分析 など

プロジェクトの規模や開発するソフトウェアの特性に合わせて、必要な機能を選べます。
スケジュールの全体像を把握するのに便利なガントチャートや、ふせんを貼るような感覚でタスクを管理できるカンバンをぜひ活用してみましょう。

②操作性が高いのではじめてのアジャイル開発でも使いやすい

操作性の高さもLychee Redmineのメリットです。
Lychee Redmineはドラッグ&ドロップで操作でき、直感的に扱えます。

視覚的にもわかりやすいよう、デザインされているからです。
はじめてアジャイル開発に着手するケースでも、使いやすいでしょう。

プロジェクト管理ツールは毎日使用するため、チーム内のメンバー全員が簡単に操作できることが重要です。

多機能でありながら、操作性の高さも実現するLychee Redmineをぜひ利用してください。

③無料期間で使い勝手を確かめられる

Lychee Redmineは30日間の「無料期間」で使い勝手を確かめられます。
以下のように複数のプランがありますが、どの有料プランでも最初の30日間は無料で利用可能です。

  • フリー
  • スタンダード
  • プレミアム
  • ビジネス

ぜひ無料期間のうちに、Lychee Redmineの優秀さを体験してください。

合わせて読みたい

アジャイル開発ツールのおすすめ5選!導入メリットや料金を解説

アジャイル開発ツールのおすすめ5選!導入メリットや料金を解説

従来のウォーターフォール開発と比較して、より迅速かつ仕様変更に強いアジャイル開発について、導入メリット・デメリットを、解説します。本記事内のおすすめツールを参考.....

アジャイル開発の特徴を理解しスムーズに開発を進めよう

短期間のサイクルを繰り返すアジャイル開発は、開発スピードが速く仕様変更に強いため、多くの現場で採用されています。

はじめてアジャイル開発に着手する際は、開発の方向性がぶれやすかったり進捗の管理が難しかったりする点に注意しましょう。

アジャイル開発における進捗管理では、プロジェクト管理ツールのLychee Redmineが役立ちます。

Lychee Redmineは豊富な機能を利用できる上に、操作性にも優れています。
どの有料プランも、30日間の無料期間で操作性を確かめられる点もメリットです。

アジャイル開発をおこなう場合は、ぜひLychee Redmineをご活用ください。

関連キーワード:
このエントリーをはてなブックマークに追加