
プロジェクトをスケジュール通りに進めるのは大変ですよね。
「なんとか予定通りに終わったが、コストが想定以上にかかってしまった」
「スケジュール管理とコスト管理をうまく両立させたい」
上記のような悩みには、EVMが役立つかもしれません。
数式を用いてスケジュールとコストを一元管理できるEVMの概要だけでなく、おすすめのプロジェクト管理ツールを紹介します。
ぜひ参考にしてください。
EVMの概要を紹介
EVMはプロジェクト管理手法のひとつ
EVMはEarned Value Managementの略です。
プロジェクト管理技法のひとつで、プロジェクトの実績と進捗を可視化するために用いられます。
プロジェクト管理の単位に時間だけでなく、コストを加えている点がEVMの特徴です。
EVMは1960年代、アメリカの国防総省における規則の一部として規定されたものがもととなっています。
EVMの概念はその後、同じくアメリカのエネルギー省でも採用され、広がりを見せました。
日本では2003年、経済産業省が「EVM活用型プロジェクト・マネジメント導入ガイドライン」を作成し注目を集めました。
EVMは現在、さまざまな企業や組織で活用されています。
従来のコストマネジメントとEVMの違い
従来のコストマネジメントでは、計画時の予算と実際にかかったコストの2つの指標が用いられていました。
しかし、EVMには「出来高」の概念があり、実際に完了した作業の価値を示します。
例えば、1か月の計画予算は500万円で、実際にかかったコストは450万円だったとしましょう。
古典的なコストマネジメントでは、予算に比べて50万円余っていることになります。
しかし、完了した作業は予定の80%である400万円分だけしか進んでいなかったとしましょう。
計画と比べて100万円分スケジュールに遅れが生じているだけでなく、コストは50万円オーバーしてしまっています。
スケジュールと予算の両方を見直す必要がありますね。
EVMを用いれば、納期と予算ともに計画通りに進んでいるか一目で確認でき、いち早く対策を講じられます。
EVMを理解する上で重要な指標4つ
EVMを理解するには、さまざまな指標を学んでおく必要があります。
ひとつずつ確認していきましょう。
①EV
EVMにおいて基本的かつ重要な指標がEVです。
Earned Value、つまり「出来高」を意味するEVは、ある時点までに完了すべき工程の予算コストを合計したものです。
例えば、プロジェクトの工程は合計5つで、それぞれ工期は1ヶ月、予算は100万円という計画を立てたとします。
2ヶ月経った段階で200万円を費やして、やっと1つ目の工程が終了したとしましょう。
この場合EVは、1つ目の工程にかかるはずだったコストの100万円となります。
②PV
Planned Valueの略であるPVは日本語で、「計画価値」や「計画予算」と訳されます。
ある時点までに完了すべき作業における総予算コストの合計を意味し、計画段階で見積もられます。
要するに、計画時に立てた出来高です。
人件費や設備費などのコストを予想して概算されます。
PVを基準値として作業の遅延などが確認できるため、ベースラインと呼ばれることがあります。
③AC
ACはActual Costの略で「実コスト」を意味します。
ある時点までに投入した実際のコストを合計した値です。
計画通りにプロジェクトが進んでいれば、ACはPVと同じ値となります。
「ある時点までのコストを合計した値であれば、EVと同じではないか」と感じるかもしれません。
EVは予算コストであるのに対して、ACは実際にかかったコストを表します。
④BAC
「完成時総予算」という意味のBACはBudget At Completionの略です。
計画立案の際に算出される数値で、プロジェクトの完了に必要な総予算のことです。
EVを算定する際の根拠となる数値で、計画通りにプロジェクトが進んだ場合のすべての予算を表します。
そのため、EVがBACに到達した時点でプロジェクトは終了となります。
EVMで算出できる4つの数値
数ある値の中でも、重要な4つの数値を順に解説します。
①CV
「コスト差異」を表すのがCost Varianceです。
終了した作業の予算コストを合計した値であるEVから、実際のコストであるACを引いて求めます。
「EV-AC」で算出したCVがプラスのとき、コストは予算内に収まっていますが、マイナスであれば予算を超過していることがわかります。
計画と実際に発生したコストを比べられるため、プロジェクトのコストパフォーマンスを評価するのに役立ちますね。
②SV
Schedule Varianceの略称であるSVは「スケジュール差異」と訳され、「EV-PV」の計算式で算出できます。
作業にかかった予算コストの合計であるEVと、計画時に予想した予算コストの合計であるPVの差です。
SVがプラスであればプロジェクトは予定より進んでいますが、マイナスであれば計画より遅れていることがわかります。
プロジェクトを進めるにあたり、定期的にSVを算出することで、スケジュールの見直しをおこないます。
③CPI
Cost Performance Indexの略であるCPIは「コスト生産性指標」や「コスト効率指数」と呼ばれます。
完了した作業の予算コストであるEVと実際のコストであるACを使い、「EV÷AC」の計算式で算出します。
CPIの計算結果が1であれば、コストは当初の予定通りです。
1よりも大きければ計画よりもコストは低く抑えられていますが、1よりも小さければ予定より費用がかかっていることがわかります。
④SPI
「EV÷PV」で求められるSPIはSchedule Performance Indexの略称です。
日本語になおすと「スケジュール生産性指標」や「スケジュール効率指数」です。
スケジュールの進捗を示すSPIが1のとき、プロジェクトは計画通りに進んでいます。
1よりも大きければ、当初の計画よりも早くプロジェクトが進行しています。
しかし、1よりも小さいときは計画より遅れているため、スケジュールを調整しなければいけません。
EVMがプロジェクト管理に適している大きな理由
しかし、EVMはプロジェクト管理に有用です。
EVMの大きなメリット2つを紹介します。
①スケジュール管理とコスト管理の両立
プロジェクトが終了したとしても、納期に間に合わなかったり予算をオーバーしたりした場合、成功したとはいえませんよね。
特に、予算に関しては軽視されやすく、スケジュールが重視される傾向にあります。
プロジェクト管理にEVMを取り入れれば、スケジュール管理とコスト管理を同時におこなえます。
プロジェクトの遅延やコスト超過、両方を一目で確認できることがEVMのメリットです。
いち早く問題に気づき、手遅れになる前に対応できます。
関連記事はこちら>>EVMのプロジェクト管理が失敗するのはエクセルを使うせい
②EACによる将来予測
EVMでは将来的にプロジェクトがどうなるかを予測できるため、今取るべき対応が明確になるというメリットもあります。
将来予測は、「完成時総コスト見積もり」を意味するEstimate at Completionの略であるEACで表されます。
EACには3つの種類があり、それぞれ以下の式で算出が可能です。
楽観的予測 | EAC=AC+(BAC-EV) |
中間的予測 | EAC=AC+(BAC-EV)÷CPI |
悲観的予測 | EAC=AC+(BAC-EV)÷(CPI×SPI) |
楽観的予測は残りの作業が、計画通りのコストで推移すると考えた際の予測です。
中間的予想は残りの作業に、これまで通りのコストがかかると考えた場合の予測になります。
悲観的予測は最も厳しく、残りの工程がこれまでかかったコストとスケジュールで推移した場合の数値です。
計算で得たEACは完成時総予算であるBACと比較します。
EACとBACのキャップをなるべく小さくすることが、プロジェクト管理につながります。
EVMを採用した際には定期的にEACを算出し、最終的にどのくらいのコストがかかりそうか推計しましょう。
EVMを実行できるプロジェクト管理ツール5選
そこで、プロジェクト管理ツールの導入をおすすめします。
プロジェクト管理にEVMを取り入れられる便利なプロジェクト管理ツール5つを順に見ていきましょう。
①Lychee Redmine

Lychee Redmineはシンプルなタスクから大型のプロジェクトまで対応可能です。
以下のような多くの機能を備えているため、自由度が高くカスタマイズ性にも優れています。
- EVM
- ガントチャート
- カンバン
- タイムマネジメント
- リソースマネジメント など
Lychee RedmineでEVMをおこなえば、EVやPVなどの指標をグラフで確認できるのもポイントです。
無料で使えるフリープランも用意されているのでお試ししてみるのはいかがでしょうか。
関連記事はこちら>>プロジェクトの進捗管理はLychee Redmineがおすすめ!
②Clarizen
引用:Clarizen
Clarizenは、スケジュールやコストなどのプロジェクトに関わる指標を一元管理できるツールです。
クラウド型のシステムなので、複数の拠点で作業を分析できます。
最短1ヶ月での利用も可能なため、期間限定のプロジェクトにも適しています。
③Time Krei
引用:Time Krei
Time KreiはEVMを用いたスケジュール管理とコスト管理をおこなえます。
EVMの知識がなくても、ボタン1つでプロジェクトの管理者側が知りたい情報を可視化できるため、課題解決に有効です。
プロジェクトメンバーの予定や実績の管理もできるため、適切な人員配置にも役立ちます。
④TeamSpirit
引用:TeamSpirit
工数や経費だけでなく勤怠・就業管理も連動しておこなえるのがTeamSpiritのメリットです。
働き方改革プラットフォームとして利用でき、従業員の働き方を可視化することで、生産性の向上や内部統制の強化を支援してくれます。
⑤クラウドログ
引用:クラウドログ
直感的な操作で工数を登録できるクラウドログは、ITの知識がなくても使いこなせるよう設計されたツールです。
プロジェクト管理機能だけでなく、日報や勤怠管理システムと連動させることも可能で、プロジェクトの進行に関係するさまざまな要素を一括で管理できます。
EVMを理解してプロジェクト管理に活かそう
コスト管理とスケジュール管理を両立できるEVMは、プロジェクト管理にうってつけです。
また、EVMを実行するには、プロジェクト管理ツールが便利です。
Lychee RedmineにはEVMだけでなく、ガントチャートやカンバンなどのプロジェクト管理に役立つ多くの機能が用意されています。
プロジェクト管理にEVMを用いる場合は、Lychee Redmineを試してはいかがでしょうか。
