「なるべく低コストでタスク管理ツールを利用したい」
「タスク管理ツールを導入したいが、オープンソースだとかクラウドだとかよくわからない」

上記のような悩みを持つ人に向けて、タスク管理ツールについて解説します。
特に、オープンソースのものに焦点を当て、おすすめのツールを7つ紹介します。
ぜひ参考にしてください。

プロジェクト管理ツール「Lychee Redmine」を使ってみる。(30日間無料・自動課金なし)

タスク管理で利用されるオープンソースソフトウェアとは


OSSとも略されるオープンソースソフトウェアですが、どのような特徴があるのでしょうか。

意味を混同しやすい他のIT用語との違いについても解説します。

オープンソースソフトウェアとは

オープンソースソフトウェアの特徴は、ソースコードが開示されていることです。
プログラムの設計書であるソースコードが公開されているため、誰もが無償で利用できます。

改良や再配布も許可されており、世界中のエンジニアによってバグの修正や機能の追加などがおこなわれています。

オープンソースとオンプレミスの違い

オンプレミスでは自社が用意したサーバーやネットワークのもとで、開発企業からシステムを導入しなければいけません。

オープンソースよりもコストはかかりますが、導入から運用にいたるまでサポートが充実しています。

必要な機能があらかじめ備わっている点も、オープンソースにはないオンプレミスの強みです。

オープンソースとクラウドの違い

オープンソースでは、ソフトウェアをダウンロードして使います。

一方で、クラウド型のソフトウェアは販売会社がシステムを管理しているため、ネット環境さえあれば、どこからでも使用できます。

タスク管理にオープンソースが求められている3つの理由

タスク管理にオープンソースのソフトウェアを使うメリットは3つです。
それぞれ解説します。

①コスト削減につながる

オープンソースのタスク管理ツールは、コスト削減につながります。
なぜなら、オープンソースソフトウェアは無償で利用できるからです。

著作権にもとづくライセンス料も発生しません。
コストを抑えてタスクを管理したい場合に適していますね。

②カスタマイズできる

オープンソースソフトウェアは、既存のソースコードをもとに改良を加えられます。

仕様変更によって、取り組むプロジェクトごとに適した機能を持たせられるわけです。
状況に合わせてカスタマイズすることで、柔軟に対応できるのも自由度の高いオープンソースの強みといえます。

③信頼性がある

オープンソースソフトウェアには、信頼性があることもメリットのひとつです。
誰もが二次利用できるため、システムの脆弱性やバグは世界中の開発者によって監査されています。

また、オンプレミスやクラウドのソフトウェアと違って、開発元の倒産や吸収合併などで利用できなくなるリスクがありません。

オープンソースのタスク管理ツールを使うときの注意点3つ

オープンソースにはデメリットもあります。
注意すべき点を使用する前に確認しましょう。

①ライセンスに準拠しなければならない

基本的には無償で利用できるオープンソースソフトウェアですが、無条件で自由に使えるわけではありません。
著作者が設定したライセンスに準拠する必要があります。

ライセンスの形態は、多種多様です。
例えば、ソフトウェアを再配布する場合はソースコードを公開する必要があったり、商用利用が禁止されていたりすることも。

必ずライセンスをチェックしてから、ソフトウェアを利用しましょう。

②サポート体制に不安がある

オープンソースソフトウェアは「無保証」であることが一般的です。

無料で使える代わりに、開発企業からのサポートは受けられません。
そのため、トラブルの際はサポートを代行する企業に問い合わせたり、使用ユーザーのコミュニティから情報を集めたりしなければいけません。

③管理できる人材が必要

オープンソースでは、公開されているコードをもとに状況に適した機能を追加できます。
しかし、カスタマイズするには、オープンソースソフトウェアを扱えるだけのITスキルを有する人材が必要です。

導入コストは無料でも、運用コストはかかることになります。
オープンソースソフトウェアはまったく費用がかからないわけではないことに注意しましょう。

オープンソースのタスク管理ツールの選び方

オープンソースのタスク管理ツールは、世界中で開発されています。

どのような点を考慮して、ツールを選択すべきか紹介します。

必要な機能があるか

自由度の高いオープンソースソフトウェアは、あとから機能を付け加えられます。
しかし、はじめから欲しい機能が備わっていれば、運用コストは抑えられますよね。

タスク管理に使用する場合、ガントチャートやチャット機能など、プロジェクトの遂行に役立つ機能があるツールを選択しましょう。

日本語に対応しているか

オープンソースソフトウェアは海外で開発されているものも多く、日本語に対応していない場合があります。

チームで使うタスク管理ツールであれば、誰もが扱いやすいよう日本語に対応したツールを選ぶといいでしょう。
日本人ユーザーによるコミュニティへの質問もしやすいですよ。

操作が簡単かどうか

タスク管理ツールを使用するプロジェクトメンバーにとってもソフトウェアを管理するエンジニアにとっても、操作が簡単かどうかは重要です。

タスク管理ツールは毎日使用するため、操作性はタスクの進捗に影響します。

また、シンプルな構造であれば、技術者もツールを管理しやすいですよね。
プロジェクトによっては、複雑な機能のあるツールが必要になることもあるかもしれません。

しかし、なるべく操作が容易でランニングコストを抑えられるツールがいいでしょう。

合わせて読みたい

オープンソースのタスク管理ツールのおすすめ7選を紹介

オープンソースのタスク管理ツールのおすすめ7選を紹介

「なるべく低コストでタスク管理ツールを利用したい」 「タスク管理ツールを導入したいが、オープンソースだとかクラウドだとかよくわからない」 上記のような悩みを持つ.....

オープンソースのタスク管理ツール7選

オープンソースのタスク管理ツールで、おすすめのを7つを紹介します。
順に見ていきましょ

①Redmine

引用:Redmine

Redmineは世界中で人気の高いオープンソースソフトウェアで、日本語にも対応しています。
「チケット」と呼ばれる機能で、タスクを一覧で管理できる点が特徴です。

また、プラグインやテーマが豊富にあるため、気軽にカスタマイズできる点も評価されています。
Redmineについてより詳しく知りたい場合は、下記の記事を参考にしてください。

合わせて読みたい

Redmineオープンソースの機能は?他ツールと比較!

Redmineオープンソースの機能は?他ツールと比較!

「プロジェクト管理ツールを導入したいけれど費用は抑えたい」 「プロジェクト管理ツールにはそもそもどんな機能があるかわからない」 という方は多くいらっしゃるのでは.....

②OpenProj

引用:OpenProj

MicrosoftがWindows向けに開発した工程管理ソフトウェア「Microsoft Project」の代替品として作られたのがOpenProjです。

Microsoft Projectとの互換性がありながら、Linux、MacといったOS上でも使用可能です。
コストをかけずにMicrosoft Projectと同じようなツールを使いたい場合に適しています。

③ProjectLibre

引用:ProjectLibre

OpenProjの後継として作られたProjectLibreはJavaが開発言語に使用されており、幅広いプラットフォームに対応しています。

進捗管理の基本的な機能であるガントチャートやWBSなどが使用可能です。

オープンソース版のProjectLibreは無料ですが、有料のクラウド版も提供されています。

④GanttProject

引用:GanttProject

GanttProjectは、ガントチャートの作成に特化したオープンソースのタスク管理ツールです。

「Excelでガントチャートを作成したが、人によって更新方法に違いがでてしまって困っている」というケースはありませんか。

GanttProjectでガントチャートを作成すれば、システム上でルールが定義されているため、統一感のある表を作成できます。
複数人でタスクを管理するのに向いているツールといえます。

⑤Taiga

引用:Taiga

直感的なユーザーインターフェースを持つTaigaは、アジャイル開発向けのツールです。

タスク管理に有用な「かんばんボード」や「ワークフロー自動化ツール」などを使用できます。

Taigaを利用するには、同じくオープンソースソフトウェアでコンテナ技術と呼ばれる機能を持つ「Docker」の環境がなければいけません。
そのため、ある程度のITスキルを持った人材を必要とします。

⑥Exment

引用:Exment

日本語に対応しているExmentは、無料でインストールできるタスク管理ツールです。

以下のような機能が充実しており、プロジェクトごとにタスクを管理できます。

  • タスクの一覧表示
  • タスク追加・更新時のメール通知
  • 未完了タスクのみの表示 など

公式サイトではマニュアルが用意されており、インストール方法や機能の使い方などを確認できます。

⑦Bitrix24

引用:Bitrix24

欧米での導入実績が1000万社あるBitrix24は、日本語にも対応しています。

下記のように幅広い機能を備えており、ニーズに合わせたカスタマイズも可能です。

  • ガントチャート
  • かんばん
  • チャット
  • 退勤管理
  • リマインダー など

クラウドやオンプレミスでも利用できる上に、PCだけでなくスマートフォンでも使用できるというメリットがあります。

オープンソースがベースのLychee Redmineでタスク管理

「オープンソースソフトウェアを管理できるか不安」という人もいるでしょう。

Redmineをもとにしたツールで、クラウドでもオンプレミスでも利用できる「Lychee Redmine」が役立つかもしれません。
Lychee Redmineの特徴や機能などを紹介します。

クラウドとオンプレミスがあるLychee Redmine

オープンソースのRedmineをベースに作られたのが、Lychee Redmineです。

ドラッグ&ドロップで手軽に操作できるインターフェースに加え、サポート体制も整っており、タスク管理ツール初心者でも扱いやすいよう設計されています。

Lychee Redmineはオープンソースではなく、クラウドかオンプレミスで使用できます。

多機能でカスタマイズ性に優れている

Lychee Redmineの強みは機能の多さです。

以下のようなタスク管理やスケジュール管理に便利な機能が豊富に用意されています。

  • ガントチャート
  • カンバン
  • ダッシュボード
  • タイムマネジメント
  • リソースマネジメント など

プロジェクトに合わせて機能を使い分ければ、柔軟にタスクを管理することができます。

クラウドには無料で試せるフリープランも

Lychee Redmineにはフリープランと有料プランがあります。フリープランは基本機能(ワークフロー・通知設定・ファイル共有・Wiki)とカンバン機能の限定された機能しか利用できませんが、有料プランはガントチャートをはじめさらに多くの機能が利用できます。

有料プランは30日間の無料トライアル期間を提供しているので、リスクなく始められ、その価値を実感できるはずです。ぜひ一度お試しで使い、操作性を確かめてみましょう。

プロジェクト管理ツール「Lychee Redmine」を使ってみる。(30日間無料・自動課金なし)

プラン 月額料金 利用機能
フリー 無料
  1. 基本機能
  2. カンバン
スタンダード 900円
  1. 基本機能
  2. ガントチャート
  3. カンバン
  4. ダッシュボード
プレミアム[★一番人気] 1,400円
  1. 基本機能
  2. ガントチャート
  3. カンバン
  4. ダッシュボード
  5. 工数リソース管理
  6. EVM
  7. コスト管理
  8.  CCPM
ビジネス 2,100円
  1. 基本機能
  2. ガントチャート
  3. カンバン
  4. ダッシュボード
  5. 工数リソース管理
  6. EVM
  7. コスト管理
  8. CCPM
  9. プロジェクトレポート
  10. カスタムフィールド
  11. チケット関連図
  12. グループの階層化機能

オープンソースの特性を理解してタスク管理を!

オープンソースのタスク管理ツールは、無償で使える上に公開されているコードをもとにカスタマイズが可能な自由度の高いソフトウェアです。

一方で、プログラミング言語のようなITスキルが必要になることも。

「コストを抑えたまま、ITスキルがなくても使えるツールがいい」という場合には、Lychee Redmineがおすすめです。

無料のフリープランでもタスク管理に必要な基本機能は備わっているので、ぜひ検討してください。

関連キーワード:
このエントリーをはてなブックマークに追加