「プロダクトバックログって何?」
「開発プロジェクトで業務の見える化をしたい」

上記のような悩みをお持ちではないでしょうか。

プロダクトバックログは、開発プロジェクトにおける優先順位が付いた「やることリスト」のことです。

本記事ではプロダクトバックログの概要やメリット、具体例を交えた作成手順について解説します。
プロダクトバックログ作成に役立つおすすめツールも紹介するので、ぜひ参考にしてください。

プロダクトバックログとは?優先順位の可視化がプロジェクト成功を左右する

プロダクトバックログは、開発工程における優先順位を明確にした作業リストです。
プロダクトはアプリやシステムなどの「最終製品」、バックログは「未着手の作業」といった意味があります。

プロダクトバックログは、アジャイル開発手法の1つであるスクラム開発で多く用いられます。

スクラム開発では、場合によっては、開発チームを複数のグループに分け、タスクや役割を細分化しながらプロジェクトの完了を目指します。
そのため、メンバーは自分の作業やグループの役割は把握できますが、開発チーム全体を俯瞰して把握することが難しくなります。

しかし、プロダクトバックログがあれば、開発チーム全体のロードマップとして業務の進捗を確認できるのです。
チーム全体で良質なプロダクトバックログを作れるかどうかが、プロジェクトの成功を左右すると言っても過言ではありません。

アジャイル開発における要件管理については、こちらの記事でも詳しく解説しているので参考にしてください。

合わせて読みたい

アジャイル開発で要件を管理・定義する手順!おすすめツールも紹介

アジャイル開発で要件を管理・定義する手順!おすすめツールも紹介

アジャイル開発において要件を適切に管理するには、精度の高い要件定義と効率のいい要件管理の仕組みが大切です。本記事では、要件定義の手順や要件管理におすすめのツール.....

プロダクトバックログの役割・特徴・メリット

プロダクトバックログは、一般的なToDoリストとは異なり、誰が見てもプロダクトの進行状況が把握できる必要があります。

ここでは、プロダクトバックログの役割・特徴・メリットについて詳しく解説します。

プロダクトバックログの役割

プロダクトバックログは、プロダクトの開発中に取り組むべき作業タスクを特定し、整理する役割を持ちます。
開発チームだけでなく、顧客やユーザーがプロダクトの進捗状況を理解するためにも広く用いられるのです。

価値の高いプロダクトを提供するには、開発チームの立場で機能を考えるのではなく、顧客やユーザー目線でニーズに応える必要があります。

プロダクトバックログをロードマップにして、何をどの順番で完了させていくか明確な計画を立てることで、開発効率やプロダクトの完成度はより洗練されるでしょう。

プロダクトバックログの特徴

プロダクトバックログの特徴として、次のように運用することが挙げられます。

  • アイテムに優先順位付けをする
  • 優先度が高いタスクから具体化する
  • チーム全体でメンテナンスする

アイテム(やること)をリスト化したプロダクトバックログでは、明確に優先度が定められています。
優先順位が高いアイテムほど直近に着手していくものであるため、これらから内容を詳細化していきます。
逆に優先順位が低いアイテムは先行する仕様の確定具合によって変化する可能性が高いため、ざっくりと抽象的なレベルの記載に抑えます。

そして、プロダクトバックログは1人で管理するのではなく、開発チーム全員で作成・運用していくものです。
ただし、最終的にアイテムの優先順位を決めるのは「プロダクトオーナー」と呼ばれる開発の責任者です。

プロダクトバックログを活用するメリット

開発工程において、プロダクトバックログの活用には次のメリットがあります。

  • チーム全員でゴールの共有ができる
  • トラブルや仕様変更に柔軟に対応できる
  • タスクがリストとして整理され、優先度が一目でわかる
  • 短期的なニーズだけでなく、長期的な視点でプロジェクトを進行できる

スクラム開発では、メンバーの一人ひとりが自分の役割やプロダクトゴールを意識することが大切です。
プロダクトバックログを作成することで、やることの優先順位が明確化され、チームの連帯感やメンバーの責任感が生まれます。

また、プロダクトバックログでは膨大なタスクが細分化されているため、メンテナンスや進捗状況に応じた采配も柔軟にできます。

プロダクトバックログを作成しておくことで生産性が高まり、チームの開発を円滑に進められるでしょう。

プロダクトバックログの作成方法4ステップ

ガントチャート作成におすすめのツール7選!選ぶポイントを紹介

プロダクトバックログは次の要領で作成していきます。

1.プロダクトのゴールを明確にする
2.主要なアイテムをリスト化する
3.優先度を設定する
4.定期的に更新する

順番に解説していきます。

STEP1. プロダクトのゴールを明確にする

プロダクトバックログの作成においては、明確なゴールを設定することが成功を左右する大きな要因となります。
最終的なゴールとロードマップを明確にすることで、開発チームとユーザーが実現したいプロダクトを共有できるのです。

ゴール設定は開発チームのリーダーやプロダクトオーナーだけでなく、ユーザーと打ち合わせて決定していきます。
このロードマップがプロダクトバックログ作成の要所となります。

プロジェクトの要件定義の進め方については、こちらの記事でも詳しく解説しています。

合わせて読みたい

要件定義とは?進め方と記載項目、作成時のコツを解説

要件定義とは?進め方と記載項目、作成時のコツを解説

要件定義とは要求を整理し、それを実現するための方向性や手順を設定することを指します。成果物の品質を確保しつつ、作業の手元りやトラブルを回避するために欠かせない業.....

STEP2. 主要なアイテムをリスト化する

次に、プロダクトゴールを念頭に置いて、プロダクトバックログの項目をリストアップします。
ここでリストアップする項目は「プロダクトバックログアイテム(PBI)」と呼びます。

プロダクトバックログアイテムは、チームのメンバー全員で抽出し、具体的なものから抽象的なものまで幅広く含まれることが多いです。
チームの判断で見直しを掛けていくため、抽出時点ではこれで問題ありません。

STEP3. 優先度を設定する

STEP2で作成したプロダクトバックログアイテムに対して、優先順位をつけていきます。

優先順位の設定は、ユーザーにとって価値のある機能から適切に実装していくために、非常に重要な工程となります。

これをすることで、開発者は何から着手して良いかを迷わずに進めることが可能となります

優先順位の高い項目は詳細化し、開発者がスムーズに作業できる状態にしておくとよいでしょう。

最終的な優先順位の決定はプロダクトオーナーが行い、何をもって完了とするか達成基準を明確にします。

STEP4. 定期的に更新する

良質なプロダクトバックログを作るには、継続的に項目を追加し、作業を進めながら優先順位を調整することが重要です。
項目を追加したり更新したりすることを「リファインメント」と呼ぶこともあります。

プロダクトの開発環境は変化が激しく、進行の不確実性も高いのが現実です。
そのため、状況に合わせてプロアクトバックログを更新しなければ、意味のないものになりかねません。

最初に設定したプロダクトゴールがブレないよう定期的に更新し、プロジェクトを成功に導きましょう。

良質なプロダクトバックログを作成するコツ

プロダクトバックログの作成に欠かせないのが、アイテムの優先順位です。

ここでは、アイテムの優先順位を適切に設定し、良質なプロダクトバックログを作成するコツを紹介します。

緊急度と重要度でタスクを整理する

プロダクトバックログでは、タスクの緊急度と重要度を整理しながら設定することが重要です。
開発者はプロダクトの機能性だけでなく、ユーザーの求めているものを優先的に選択すべきだからです。

タスクの緊急度と重要度は以下の観点で決定するとよいでしょう。

  • ユーザーへの価値は高まるか
  • リリースするまでの時間は短縮されるか
  • タスクが与えるリスクは大きいか
  • 発生するコストは抑えられるか

タスクの緊急度と重要度が明確に整理できていれば、生産性を向上させ、より適切なプロジェクト管理が行えます。

合わせて読みたい

仕事に優先順位を付ける為の重要度と緊急度とは?

仕事に優先順位を付ける為の重要度と緊急度とは?

タスクの優先順位を付けるのに役立つ緊急度と重要度の考え方を紹介。この記事を読むことで、あなたが本当にやらなければならないタスクがわかります。タスク管理に悩んでい.....

複雑なタスクの優先度を上げる

次に、複雑なタスクの優先度を上げて完了させていくことです。
なぜなら、タスクは開発進捗によって日々増えていくものだからです。

開発メンバーはプロダクトバックログからリストを早く削除するために、単純なタスクから着手したいと思うかもしれません。
しかし、複雑だからという理由で課題を先延ばしにすると、プロジェクト管理のパフォーマンスを下げることになります。

複雑なタスクの優先順位を上げて先にこなすことが、結果的に効率的な方法となります。

チームとのコミュニケーションを密にとる

プロダクトバックログを作っても、チーム全体が同じ方向を向いていないとプロジェクトはうまく進行しません。
チーム全体がプロダクトゴールに向き合うためには、濃密なコミュニケーションが不可欠です。

プロダクトバックログ作成時には、メンバーとの会話を通してチーム全体の共通理解を深めましょう。

プロダクトバックログの具体例

プロダクトバックログの形はプロジェクトによって異なります。
今回は「従業員の勤怠管理システムを導入する」という例を紹介します。

プロダクトバックログアイテム 優先度
(見積もり)
担当
管理職は部下の勤怠を承認できる 5 Aチーム
社員番号でシステムにログインできる 4 Bチーム
ICカードで勤怠を登録できる 4 Bチーム
管理職は部下の勤怠を確認できる 3 Aチーム
月ごとの勤務時間を確認できる 3 Cチーム
月ごとの残業時間を確認できる 2 Cチーム

  ・

  ・

  ・


上記のような、プロダクトの開発や改善に必要なタスクを、優先順位が高い順に並べたものがプロダクトバックログです。

このようにタスクと優先順位が一目でわかることで、プロダクトゴールに向けてやるべきことが明確になります。

プロダクトバックログ作成の失敗例と注意点

プロダクトバックログの作成でよくある失敗例を紹介します。

【失敗例】

  • アイテムの優先順位が不明瞭なため、現場での判断やムダな作業が多発した
  • 更新がされず、途中からプロダクトバックログが機能しなくなった
  • プロダクトオーナーから記載されていない内容の指示が多数出て、メンバーが混乱した
  • 第三者が読んでわかる内容になっておらず、メンバーが内容を理解できなくなった
  • 更新内容がメンバーに共有されず、プロダクトバックログがあてにならなくなった

上記のような失敗をしないために、次の対策をすることが大事です。

  • プロダクトバックログのタスクをこなせばプロダクトが完了できる状態にする
  • プロダクトバックログに存在しないタスクはしなくてよい状態にする
  • 開発途中でもプロダクトバックログをこまめに手入れし、メンバーで共有する
  • プロダクトバックログを見ながら、チームでのコミュニケーション機会を増やす
  • チームやプロダクトのニーズに合ったツールを活用する

プロダクトバックログを作成するのにおすすめのツール

 

優れたプロダクトバックログがあれば、プロダクトを完成させることが容易になります。
特に誰でも直感的に利用できるツールは即戦力になるでしょう。

Lychee Redmineは最新のソフトウェアを使ってバックログを作成し、誰でも簡単にプロジェクトを管理できるおすすめのツールです。

Lychee Redmineはタスクごとの優先順位を“ふせんを貼るように”ドラッグ&ドロップで操作できる「カンバン機能」を兼ね備えています。
カンバン機能を活用すれば、プロダクトバックログの作成や、状況に応じた柔軟なプランニングも直感的に操作が可能です。

クラウドでデータを管理するため、個人だけでなく複数人のチームでも利用しやすい特徴があります。
プロダクトバックログのような頻繁に更新するようなデータも、簡単にカスタマイズ・共有ができるでしょう。

Lychee Redmineの機能や活用例は以下の記事でも詳しく解説しています。

合わせて読みたい

【解説】Lychee Redmineの詳細や料金を紹介

【解説】Lychee Redmineの詳細や料金を紹介

プロジェクト管理をして作業効率化を向上するためにLychee Redmineの導入を検討していませんか?当記事では、Lychee Redmineの詳細やメリット.....

プロダクトバックログで効率的な進捗管理をしよう

プロダクトバックログを活用することで、プロダクト全体の進捗を俯瞰して把握でき、やるべきことが明確化されます。
良質なプロダクトバックログには、開発途中のタスクの詳細化や見直しが必要不可欠です。

おすすめのツールは、簡単な操作でバックログの作成ができるLychee Redmineです。

プラン 月額料金 利用機能
フリー 無料
  1. 基本機能
  2. カンバン
スタンダード 900円
  1. 基本機能
  2. ガントチャート
  3. カンバン
  4. ダッシュボード
プレミアム 1,400円
  1. 基本機能
  2. ガントチャート
  3. カンバン
  4. ダッシュボード
  5. 工数リソース管理
  6. EVM
  7. コスト管理
  8.  CCPM
ビジネス[無料トライアルはこちらをお試しできます] 2,100円
  1. 基本機能
  2. ガントチャート
  3. カンバン
  4. ダッシュボード
  5. 工数リソース管理
  6. EVM
  7. コスト管理
  8. CCPM
  9. プロジェクトレポート
  10. カスタムフィールド
  11. チケット関連図
  12. グループの階層化機能

フリープランは基本機能(ワークフロー・通知設定・ファイル共有・Wiki)とカンバン機能の限定された機能しか利用できませんが、有料プランはガントチャートをはじめすべての機能が利用できます。

有料プランは30日間の無料トライアル期間を提供しています。無料期間終了後も自動課金されることもないためリスクなく始められ、その価値を実感できるはずです。

今回紹介した作成手順をもとに、デジタルツールの導入などでより効率的なプロジェクト管理を実施しましょう。

このエントリーをはてなブックマークに追加