プロダクトオーナーとは、プロジェクトや製品の開発において顧客のニーズを反映し、開発チームとステークホルダーの橋渡しを行う責任者のことです。
プロダクトに必要なすべての機能やタスクをリスト化したプロダクトバックログの作成・管理を主に行い、開発チームが優先順位をつけて取り組む項目を明らかにします。
本記事では、プロダクトオーナーの概要や具体的な役割、混同しやすい他の役割との違いなどについて解説しています。また、求められるスキルについても取り上げているため、これからプロダクトオーナーとして仕事をする方はぜひ参考にしてください。
プロダクトオーナーとは
プロダクトオーナーとは、製品開発において、開発チームとステークホルダーの橋渡しを行う責任者です。顧客のニーズを踏まえた上で開発の方向性を決め、製品の価値を引き上げることに責任を持ちます。
主な役割は、スクラム開発における、システムの機能や案件を記述したプロダクトバックログの作成・管理です。開発チームは、この内容に基づいて作業を進めていきます。開発を円滑に進めるために、プロダクトオーナーは優先順位付けや進捗管理などを行います。
合わせて読みたい
プロダクトオーナーとは?具体的な役割や求められるスキルを紹介
プロダクトオーナーとは、製品開発における責任者のことです。プロジェクトチームに対する指示出しはせずに、主にプロダクトバックログの作成・管理を行います。この記事で.....
プロダクトオーナーと他の役割の違い
プロジェクトや開発の現場ではプロダクトオーナーと似た名称の役職がいくつかあり、混同してしまうことがあります。
以下では特に似ている3つの役割を挙げ、その概要やプロダクトオーナーとの違いを解説します。それぞれの役割を正しく理解しておくことで、業務にも取り組みやすくなるため、ぜひ参考にしてください。
スクラムマスターとの違い
スクラムマスターは、スクラム開発において進捗状況の管理を担当する役割です。
プロダクトオーナーは開発すべき機能やタスクを整理しますが、開発チームに対する具体的な指示出しは行いません。一方で、スクラムマスターは、開発チームとのやりとりを通してチーム全体のサポートを行います。場合によっては指示やコーチングをしながら、プロジェクトを導いていく点が特徴です。
プロダクトマネージャーとの違い
プロダクトマネージャーは、広範な視点から、製品のライフサイクル全体を考慮し、長期的なプロダクトビジョンを策定する役割を担います。
具体的には、経営戦略との整合性を図りながら、市場調査や、顧客のニーズの変化に対応するための戦略立案などです。これに対して、プロダクトオーナーは、プロダクトマネージャーが定めたビジョンに基づいて、具体的な開発計画を立て、開発チームを率いて製品を完成させる役割を担います。
プロジェクトマネージャーとの違い
プロジェクトマネージャーは、プロジェクトの実行とリソースの管理に焦点を当てています。
例えば、チームが納期までに作業を終えられるように、タスクの計画を立て、管理し、必要に応じてサポートを行います。プロダクトオーナーは、このような管理やサポート、調整などを業務で行うことはないため、役割がまったく異なります。
プロダクトオーナーが必要な理由
プロダクトオーナーが必要とされる理由は、スピード感のあるスクラム開発をスムーズに進めるためです。
スクラム開発は、機能ごとに開発とテストを行うことで、スピード感のある開発が可能ですが、その一方で、開発を短いスパンで継続して行うことから、方向性や目標を見失いがちになるという側面もあります。
このような点から、方向性や目的を見失うことなく、常にチーム全員が同じ方向を向いて作業に取り組むためにも、プロダクトバックログの作成・管理に注力するプロダクトオーナーが必要不可欠です。
プロダクトオーナーの役割
プロダクトオーナーの役割は、主に下記の5つです。
- プロダクトビジョンの定義と周知
- プロダクトバックログの管理
- 優先順位の明確化
- 開発段階のレビュー
- ステークホルダーとの窓口役
以下では、プロダクトオーナーの具体的な役割について解説します。
プロダクトビジョンの定義と周知
プロダクトオーナーの役割の1つが、プロダクトビジョンの定義とメンバーへの周知です。顧客のニーズに沿った製品を開発するためには、明確なゴール、つまりビジョンを設定しなければなりません。
プロダクトビジョンは、全体の方針となるものです。ただ設定するだけでなく、チーム全体へ周知することにより、開発過程で一貫性のある作業が可能です。
プロダクトバックログの管理
プロダクトオーナーの役割として、プロダクトバックログの管理は欠かせません。
プロダクトオーナーはプロダクトに必要なすべての機能やタスクを示し、チームが自律的に作業できるよう支援する立場です。それらは時として、顧客からの要望や開発の進捗状況など状況に合わせて変更する必要があります。
開発業務は、当初の予定通りに進まないことも珍しくありません。そのため、プロダクトオーナーは状況を見極めてプロダクトバックログを柔軟に変更し、開発チームが常に最新の情報に基づいて作業を進められるように努める必要があります。
合わせて読みたい
プロダクトオーナーとは?具体的な役割や求められるスキルを紹介
プロダクトオーナーとは、製品開発における責任者のことです。プロジェクトチームに対する指示出しはせずに、主にプロダクトバックログの作成・管理を行います。この記事で.....
優先順位の明確化
業務の指示出しではなく、顧客のニーズや目的、リソースなどを総合的に判断し、作業の優先順位をつけることで、チームメンバーに何をすべきかを示します。この優先順位付けこそが、プロダクトオーナーの真骨頂であり、製品開発の進捗を左右する重要な役割を担っています。
なお、プロダクトバックログの管理に伴い優先順位が変更となることもあるため、管理業務と優先順位の明確化はセットで覚えておいてください。
開発段階のレビュー
プロダクトオーナーの役割の一つに、開発段階のレビューがあります。
スクラム開発においては、製品の各フェーズで問題なく進行していることを確認するためにレビューが必須です。具体的には、スプリントレビューやデモンストレーションの場で、開発チームが作成した成果物を評価し、要件や目標を達成していることを検証します。
このプロセスは、プロダクトがユーザーや市場のニーズを的確に満たすために欠かせません。レビューを行うことで、間違った方向に進みそうになっているときでもスムーズに修正が可能です。
ステークホルダーとの窓口役
プロダクトオーナーは、ステークホルダーとの窓口役を務める重要な存在です。
ステークホルダーとは、製品に関わるすべての関係者であり、経営陣・マーケティングチーム・顧客などを含みます。プロダクトオーナーは彼らと定期的にコミュニケーションを取りながら、ニーズや期待を把握します。要望が発生した場合はヒアリングを行い、チームへと共有することが重要です。
プロダクトオーナーに必要なスキル
プロダクトオーナーに必要なスキルには、主に下記の3つが挙げられます。
- コミュニケーションスキル
- リーダーシップ
- 業務に関する専門知識
以下ではこれらのスキルが必要な理由を中心に、具体的に解説します。
コミュニケーションスキル
プロダクトオーナーには、コミュニケーションスキルが必要不可欠です。顧客やチームメンバーとのプロジェクトに関する話し合いが随所で発生するため、会話をして積極的に他者と関わり合う姿勢をもつことが重要です。
また、トラブルが発生した際には、顧客との話し合いによる交渉を行うのもプロダクトオーナーの仕事です。
リーダーシップ
プロダクトオーナーはチームを推進する役割を担うことから、リーダーシップを発揮することは不可欠です。
明確なプロダクトビジョンを示すことで、チームメンバーは目標を見失うことなく、一丸となってプロジェクトに取り組むことができます。 指示を出すだけでなく、全体の指針を示すことによって、チームを導くリーダーとしての自覚を持つことが重要です。
業務に関する専門知識
プロダクトオーナーが正しく機能するためには、業務に関する専門知識が必要です。
知識がなければ、作業の優先順位を決めることもできず、開発段階におけるレビューも不正確なものになる恐れがあります。
また、豊富な業務知識はメンバーからの信頼獲得にもつながります。市場を取り巻く環境は日々変化しているため、最新の技術や情報のキャッチアップも必要不可欠です。
プロダクトオーナーの役割を適切に理解しよう
プロダクトオーナーは、製品開発における責任者です。プロダクトバックログの作成・管理やプロダクトビジョンの定義・周知を行うなど、スクラム開発において欠かせない役割だといえます。
プロダクト開発のようなプロジェクトを円滑に進めるためには、管理ツールの導入がおすすめです。
Lychee Redmineは、ガントチャートやカンバン、バックログ、ダッシュボード・リソースマネジメント(工数管理)、タイムマネジメントなど、プロジェクト管理に関する幅広い機能を搭載しています。ソフトウェア開発をはじめとして、製造業や自動車関連業など、業種や業界を問わず様々な企業で利用できる点も特徴です。また、利用者のニーズに応じて専用の拡張機能にも対応しています。
プロダクトオーナーを務めていて、プロジェクトワークをスムーズに進めたい方、業務効率化に興味のある方は、ぜひLychee Redmineの導入を検討してみてください。
今なら30日間無料で有料プランを利用することができます。カード情報の登録も不要でメールアドレス入力のみで申し込みは完結しますのでまずは無料でお試しをいかがでしょうか。