QCDとは、製造業やシステム開発において重要な「Quality(品質)」「Cost(予算)」「Delivery(納期)」の3要素のことです。本記事ではQCDの概要や重要性、各要素を管理する際のポイントなどについて解説しています。
QCDの質を高めることはプロジェクトをスムーズに進めるためにも、クライアントに満足してもらうためにも非常に重要です。プロジェクト管理に課題を抱えている方、顧客満足度の向上を目指している方などはぜひ参考にしてください。
QCDとは?
QCDとは、「Quality(品質)」「Cost(予算)」「Delivery(納期)」の頭文字を合わせたものです。
もともとは製造業において重要な要素とされていましたが、現在ではソフトウェア開発など、他の業界でも用いられています。簡単にいうと、ものづくりにあたって重要な3つの要素だと考えてください。ここではQCDの各要素の概要について解説します。
Quality(品質)
Qualityは、実際に製造する製品の品質のことです。いくらコストを抑えて、短納期で製品を開発したとしても、品質が低いと消費者は製品を購入しません。そのため、ものづくりや開発にあたってQualityは無視できない重要な要素です。
一方で、品質を高めるために高価な設備を導入したり、検査項目を増やして時間をかけたりすると、コストや納期に影響が出るため、バランスを取る必要があります。
Qualityを高めるためには、プロジェクトの最初の段階で、細かい部分まで機能や仕様などを明確にしておくことが大切です。そうすれば、一定以上のQualityの製品をクライアントに納品できます。
Cost(予算)
Costは、開発にかかる予算のことです。製品開発にあたっては、ただ開発するだけでなく、利益を上げる必要があるため、Costがかかりすぎないように注意しなければなりません。一方で、消費者が購入したくなるもの、クライアントが満足してくれるものを作るためには一定のお金がかかるのも事実です。
Costを下げるために品質をおろそかにすると企業の信頼問題にも発展しかねません。Costを検討する際には、開発範囲を事前に明確にしておくことがポイントです。具体的にどこからどこまでするのかが明確になっていれば、ある程度のCostを把握できます。
Delivery(納期)
Deliveryは、製品の納期のことです。クライアントが製品のリリース日をすでに決めている場合、そこから逆算して開発スケジュールを組まなければなりません。遅れの発生は作業工程全体に大きな影響を与えるため注意が必要です。
また、プロジェクトを進める中でミスが発生したり、クライアントからの急な仕様変更の要請が入ったりする可能性は十分にあるため、作業日程にバッファを設けるなどし、リカバリーが取れる状態にしておくことが大切です。万が一の事態が発生しても対応できるようにしつつ、なおかつ納期までに確実に製品を納品するには、スケジュールの細分化がポイントです。
合わせて読みたい

プロジェクト管理のフレームワーク「PMBOK」とは?効果的に活用するための3つのコツも解説
PMBOKは、プロジェクト管理の基本を体系化したフレームワークとして、世界中で広く活用されています。本記事では、PMBOKの基本概念や構成、PMBOKを効果的に.....
QCDの重要性
QCDはよく耳にする言葉ですが、そもそもなぜQCDが重要とされているのでしょうか。ここではその重要性について解説します。
Quality(品質)の重要性
製品開発において、Qualityは重要です。なぜならQualityが低いとクライアントの満足度が下がる恐れがあるからです。契約終了のリスクがあるほか、製品を販売しても競合他社の製品に劣る可能性もあります。
予算や納期が決められている中で、いかにしてQualityを高められるかを検討しなければなりません。そのためには、プロジェクトメンバーの選定段階で適切なスキルを持った人材を選び、クライアントと密なコミュニケーションをとってニーズを明確にするといったことが必要不可欠です。
Cost(予算)の重要性
お金をかければ質の高い製品を開発できる可能性は高められますが、基本的には予算が決められているため、その範囲でいかにして質の高い製品を作るのかを検討しなければなりません。利益を上げるためにもCostはできるだけ抑えたいと考えるケースが一般的であるため、コストカットを求められることもあります。
Costを抑えつつ製品開発に取り組む場合、何がコスト上昇の要因となるのか把握しておくことが大切です。例えば、システム開発であれば、開発途中での修正依頼や仕様変更依頼などはコスト上昇につながります。そのため、クライアントとの認識の齟齬が生まれないように密なコミュニケーションをとっておくことがCost上昇を防いでくれます。
Delivery(納期)の重要性
クライアントは製品のリリース日を決めている場合、「●月●日までに納品してほしい」と要求されるケースもあります。しかし、システム開発の場合、必ずしも人員を増やせば製品開発にかかる期間を短縮できるわけではありません。これは、開発スピードはエンジニアのスキルによって左右されるためです。
例えば、業務経験の少ない若手が多いプロジェクトチームだとミスや作業の遅れが発生する恐れがあり、納期が伸びる可能性があります。また、ミスをフォローするためにコストが膨らむケースもあります。納期までに確実に製品を作るのであれば、プロジェクトチームの人選にも注意しなければなりません。
QCD管理のポイント
ここではQCDを管理するにあたってのポイントを解説します。クライアントからQCDの質向上を求められるケースは少なくありませんが、どのようにすれば良いか、ぜひ参考にしてください。
Quality(品質)管理のポイント
まずはQualityを高めるためのポイントを紹介します。基本的なものですが、ここで取り上げる内容を実施するだけでもQuality向上が期待できるためぜひチェックしてみてください。
レビューを実施する
Qualityを高めるにあたっては、レビューの定期的な実施が欠かせません。これは開発段階でQualityがどのくらいの基準になっているのか第三者の目線でチェックするものです。
レビューは開発に直接関わっている人が行うのではなく、実際にサービスを利用する人や発注者による実施が理想的です。また、納期直前のレビューだと、万が一修正が発生した場合に間に合わない可能性があるため、行うタイミングにも注意してください。
テストを実施する
レビューと合わせてテストの実施もQuality管理においては重要です。テストを実施する際は、1回のテストでより多くの不具合を検出するためにも、網羅性の高いテストにしなければなりません。そのため、どのような形で、どういった項目のテストを行うのか、事前に検討しておく必要があります。
また、不具合が見つかった場合は一覧にまとめてください。これは、チーム内で不具合の情報を共有しやすくするためです。どのような不具合が発生したのかがまとまっていれば、次の製品開発時にも役立ちます。
リスクを把握する
開発ではどのようなリスクが発生する恐れがあるのか、事前に把握しておくことも大切です。
例えば、クライアントからの仕様変更要請によるスケジュールの逼迫が品質を低下させると考えられるのであれば、そのような事態が起こらないように事前にコミュニケーションをとり、要件定義の段階でどういった機能を含めるのか明確にしておくといった形です。リスクを把握し、対策を立てておくことで、品質低下防止が可能です。
Cost(コスト)管理のポイント
続いてはCost管理のポイントを解説します。限られた予算の中でいかにして品質を担保し、利益を上げれば良いのか、ぜひ参考にしてください。
事前の予算設定
Cost管理にあたっては、事前にどのくらいの予算を使えるのか、明確に設定しておくことが大切です。システム開発、製品作りにあたって発生するCostを算出した上で予算内に抑えられそうなのか、それとも不足しそうなのかを把握しましょう。
その上で、足りない場合は機能を減らすなどして支出を削減するか、予算を増やしてもらうかを検討してください。一方で、予算が余る場合は、他に機能を増やし、Quality向上につなげるのも1つの方法です。
正確な見積もり予測
正確に見積もりを予測できるかどうかもCost管理において重要なポイントです。Cost管理がうまくいかないケースの1つが、見積もりが曖昧で後になってから予想以上にCostがかかってしまうケースです。
見積もりは概算であるため、誤差が発生するケースはありますが、それを小さくするように努めなければなりません。そのためには、どのような作業を行うのか、どのくらいの人日がかかるのかといった点をできるだけ具体的に設定した上で検討する必要があります。
定期的なコストコントロール
コストコントロールとは、Costが予算を超えてしまわないようにコントロールを行うことです。このコストコントロールの定期的な実施もCost管理においては重要なポイントだといえます。
例えば、開発プロジェクトが進む中で想定外の事態が発生し、コストが余計にかかってしまうケースは少なくありません。そのようなときでも、定期的なコストコントロールができていれば、コストにどのくらい余裕があって、どういった対策を立てられるのか予算の範囲内でスムーズに検討できます。
Delivery(納期)管理のポイント
続いてはDelivery管理のポイントを解説します。いくら優れた製品を予算内で開発しても納期に遅れてしまっては意味がないため、納期を遵守するためにもチェックしてみてください。
WBSの実施
WBSとは「Work Breakdown Structure」の頭文字をとった言葉で、作業工程の細分化を意味します。
事前にどのような作業が発生するのか細分化しておくことで実際に作業に取り組む際の無駄を削減につながります。また、細分化する際に具体的にどのくらいの時間がかかるのか把握しておけば、進捗管理も行いやすく、納期に合わせた作業進行も可能です。
徹底した進捗管理
Delivery管理を適切に行うには、徹底した進捗管理が必要不可欠です。システム開発の場合、複数のタスクが相互に関係しあっているため、特定のタスクだけが早く終わっていても、他のタスクに遅れが生じてしまうと全体のスケジュールに影響を及ぼす可能性があります。
そのため、それぞれのタスクが問題なく進んでいるかどうか確認し、遅れが出ているようであれば対策を検討しなければなりません。朝礼の際に進捗状況やその日のタスクを確認するなどして、進捗管理を行いましょう。
マイルストーンの明確化
マイルストーンを明確にしておくこともDelivery管理では重要です。そもそもマイルストーンとは、プロジェクトにおける要所のタイミングを意味する言葉です。プロジェクトが長期にわたる場合、マイルストーンを設定しておくことで、いつまでに何をやらないといけないのか、ここまでの取り組みは問題ないかといった指標として活用できます。
合わせて読みたい

マイルストーンを設置してプロジェクトをスムーズに進めよう!
マイルストーンは、プロジェクトの道標を表す重要な要素です。しかし、マイルストーンの意味や役割が明確ではない方もいらっしゃるかもしれません。この記事ではマイルスト.....
QCDの派生語の紹介
システム開発においてQCDはよく耳にする言葉ですが、QCDから派生した言葉が飛び交うこともあります。ここでは具体的にどのような派生語があるのか解説します。
QCDS
QCDSとは「Quality(品質)」「Cost(予算)」「Delivery(納期)」に加え「Service(顧客対応)」を追加したものです。QCDSは、製品評価における指標の1つとなっており、顧客への対応が良い状態であれば、提供しているサービスやサポートが十分であることを意味します。
なお、Service品質を高めるためにも、まずはQualityを高めることが大切です。Qualityが高い製品であれば、製品の使用にあたって不明点などが発生しにくく、顧客対応の頻度をとどめられるためです。
QCDF
QCDFは、QCDの3要素に加えて「柔軟性」を意味するFlexibilityの要素を追加したものです。こちらも製品評価における指標の1つであり、Flexibilityがある状態は顧客の要望変更への対応力があることを意味します。
顧客のニーズに柔軟に応えられる状態となっていれば、顧客満足度向上にもつなげられます。Flexibilityを実現する上では、顧客との密なコミュニケーションが欠かせません。
QCDE
QCDE は、QCDの3要素に「環境」を意味するEnvironmentを追加したものです。製品開発の過程で、環境負荷が小さいかどうかを評価する指標だと理解してください。
EnvironmentはQCDの3要素と密接に関わるものです。例えば、品質を高めるために環境負荷を重くするのか、コストが上がっても環境負荷を下げるのか、といった点が挙げられます。Environmentに対する立ち位置はクライアントによって異なるため、事前にすり合わせをしておく必要があります。
QCDSE
QCDSE は、QCDの3要素に加えて、「安全性」を意味するSafetyと環境を意味する「Environment」の要素を入れたものです。こちらは建築施工業界における指標として用いられています。Safetyは、製造過程における安全が確保できていることを意味し、Environmentが整っている状態は、製造工程の環境負荷が小さいことを意味しています。
仮に建築施工のような現場作業の場合、従業員の安全確保のほか、周囲の環境への配慮などシステム開発にはない要素も求められるため、QCDSEの5要素が欠かせません。
QCDを管理する際の注意点
QCD管理にあたってはいくつかの点に注意しなければなりません。ここでは具体的にどのような注意点があるのか解説します。QCD管理に初めて取り組む方、経験の浅い方などはぜひ参考にしてください。
目標設定を行う
QCD管理においては、それぞれの要素での目標設定が必要不可欠です。
品質を高める、予算を超えないようにコストを管理する、納期に間に合わせるといった曖昧な目標では適切な管理が困難です。数値などを用いた具体的な目標を定めることで、目標から逆算して何をすべきかが明確になるため、最初の段階で目標を設定してください。
発注者にも関わってもらう
QCD管理には、発注者であるクライアントにも可能な限り関わってもらうことが大切です。
例えば品質の管理をシステム開発者だけが行っていると、納品後に思っていたのと違ったといった事態になりかねません。発注者にも定期的に情報共有を行うなどして、管理に関わってもらうことで、QCD管理における認識のズレが生まれにくくなるため、結果的にスムーズな管理が実現します。
課題を明確にする
QCD管理にあたっては、現場における各要素の課題を明確にしておくことも重要です。課題がはっきりとしていれば、それを解決するための取り組みを進めることでQCDの各要素の質が向上します。
また、QCDはそれぞれが関連し合っているため、3要素のうち1つの課題を解決するだけでは不十分です。各要素の課題をバランスよくクリアにしていくことが効率的なQCD管理につながります。
QCDの管理にはプロジェクト管理ツールがおすすめ
QCD管理の実施にあたっては、プロジェクト管理ツールの活用がおすすめです。プロジェクト管理ツールとは、予算やスケジュール、コミュニケーションなど、プロジェクトに関わるあらゆる情報を一元管理できるツールのことです。QCDに関連する情報の管理も行えます。
プロジェクト管理ツールを導入すれば、QCDをはじめとした様々な情報をまとめて管理できるだけでなく、進捗状況を可視化できるため、プロジェクト全体の業務効率化にもつながります。
プロジェクト管理ツールは各社から提供されていますが、なかでもおすすめしたいのがLychee Redmineです。Lychee Redmineは、これまでに7,000社以上への導入実績を持つプロジェクト管理ツールです。ガントチャートの作成や進捗状況管理、プロジェクトリポートの作成などプロジェクト管理を効率よく行うための便利な機能を備えています。30日間の無料トライアルも用意されているため、まずはお試しで導入を検討してみてください。
QCD管理を通してプロジェクトの質を高めよう
今回はQCDの概要や重要性、管理のポイントなどについて解説しました。QCDは、「Quality(品質)」「Cost(予算)」「Delivery(納期)」の頭文字をとった言葉で、システム開発などにおける重要な要素を意味します。3つの要素は1つだけが優れていても意味がなく、それぞれの要素の質を高めていかなければなりません。
そのためにも、それぞれの要素における目標設定を行う、実際に行動を起こす、発注者にも関わってもらう、といった取り組みが必要です。また、プロジェクト管理ツールの導入もQCD管理の効率化につながるためぜひ検討してみてください。
30日無料トライアルをはじめる
- 多機能ガントチャート/カンバン/バックログ/リソース管理/CCPM/レポートなど
- ・ クレジットカード登録不要
- ・ 期間終了後も自動課金なし
- ・ 法人の方のみを対象
このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシーと利用規約が適用されます。