WBSは、プロジェクト管理における基本的かつ重要な手法です。
しかし、新任のPM(プロジェクトマネージャー)の中には、下記のような悩みを抱える方も多いでしょう。
「WBSとは一体どのような手法なの?」
「WBSの作成方法がわからない」
そこで本記事では、WBSの概要をお伝えしつつ、作成方法・設定時のポイントを紹介します。
すでにさまざまなプロジェクトを管理している方や新しくPMになった方が、WBSを理解し利用するのにおすすめの内容です。
WBSとは?
「Work(作業) Breakdown(分解) Structure(構造化)」の頭文字をとった用語で、構築したツリー構造(作業分解構成図)を表すこともあります。
主にプロジェクトの計画策定時に用いられ、タスクの抜け漏れ防止や全体像の把握に役立ちます。
まずは基礎知識として、WBSの使用目的と種類を紹介します。
合わせて読みたい

WBSとは?プロジェクト管理で得られるメリットや作り方を紹介
「WBSの詳細を理解してプロジェクト管理をしたい」 「WBSでどのようにプロジェクト管理できるのか知りたい」 当記事は、WBSの悩みを持つ方に向けて書いています.....
WBSの使用目的
WBSの使用目的は、プロジェクトの構造を漏れなく可視化することです。
プロジェクトの全体像を鮮明に可視化できれば、スケジュールや必要リソースなどを正確に見積もれます。
プロジェクトの全体像が不透明では、思わぬトラブルが生じる恐れもあるでしょう。
WBSはプロジェクトを効率的に遂行し、利益の最大化を測るために欠かせない手法です。
プロジェクト管理における2種類のWBS
プロジェクト管理で使用されるWBSは、構造化の軸に応じて下記の2種類に分類されます。
- プロセス軸のWBS
- 成果物軸のWBS
プロセス軸のWBSとは、プロジェクトの階層に着目し、タスクを細分化・構造化する手法です。
一般的には、成果物が不透明な中長期プロジェクトに用いられます。
例えば、自社の離職率を5%低減させるなどです。
一方、成果物軸のWBSは、成果物が明確な短期プロジェクトに用いられます。
プロジェクト達成に必要な成果物から逆算してタスクを分解し、順序立ててツリー構造を構築します。
住宅の建設を例にあげると、基礎や骨組み、外壁などがプロジェクト達成に必要な成果物です。
成果物軸のWBSでは、これらの成果物を構築するためのタスクを洗い出し、順序立てて再構築します。
WBSを利用する3つのメリット
本章では、中でも代表的な下記3つのメリットを紹介します。
- メンバーが自分の作業を把握しやすい
- タスクの抜け漏れが起きにくくなる
- シンプルな手法で再現度が高い
①メンバーが自分の作業を把握しやすい
WBSを利用する1つ目のメリットは、メンバーが自分の作業を把握しやすい点です。
WBSを利用すると、プロジェクトでこなさなければならないタスクが明確になります。
自分が担当するタスクがどの作業に内包されるのかを把握でき、連携を意識したきめ細かい遂行が可能です。
また、WBSでは作業負担を考慮して、タスクの階層分けをおこないます。
階層ごとに作業を割り振ることで、一部メンバーへの業務の偏りを防止できます。
ただし、WBSの階層分けがあいまいな場合は、かえってトラブルや遅延につながるため注意が必要です。
②タスクの抜け漏れが起きにくくなる
WBSを利用する2つ目のメリットは、タスクの抜け漏れが起きにくくなることです。
WBSでは粒度の大きな作業を徐々に分解するため、プロジェクトに必要な作業の見落としを防げます。
またプロジェクト全体をふかんすることで、トラブルが発生しそうな作業やリスクを未然に検知でき対処も可能です。
WBSの利用は、より高精度な計画の策定につながり、プロジェクトの作業効率や生産性の向上が期待できます。
③シンプルな手法で再現度が高い
WBSを利用する3つ目のメリットは、シンプルな手法で再現度が高いことです。
WBSはプロジェクトを徐々に細分化し、粒度や順序を整理して再構造するというシンプルな手法です。
CCPMのような大規模プロジェクト向けの手法は、PMの経験値によって結果が左右されるでしょう。
しかしWBSのようなシンプルな手法は、PMの経験が少ない方でも実践することが可能です。
自社のプロジェクトに合わせたテンプレートも作成できるため、新任のPMでも合理的なプロジェクト計画を策定できます。
以上、WBSを利用するメリットを解説しました。
これらのメリットは、ウォーターフォール開発と親和性が高いものです。
ウォーターフォール開発とは、開発プロセス全体を複数工程に分割し、時系列に沿って各工程を順番に進めていくシステム開発手法のことです。
ウォーターフォール開発では、それぞれの開発工程をトップダウン形式で進めます。
ひとつの開発工程を100%完了させてから、次の工程に移る点が特徴的です。
合わせて読みたい

ウォーターフォール開発とは?アジャイル開発との違いや特徴を解説!
「開発現場が忙しすぎる」 「いつも開発の納期に間に合わない」 このような悩みをお持ちではありませんか? 開発は目の前のタスクをこなしていくだけでは無駄が多く、き.....
WBSの作り方
WBSの作り方はいたってシンプルで、下記4つの手順で作成します。
- 成果物・プロセスから逆算し必要作業を洗い出す
- 作業の粒度・順序を整理
- 作業の構造化と期日の設定
- 各作業に担当者を設定
本章では、上記4つの手順を紹介します。
成果物・プロセスから逆算し必要作業を洗い出す
まずおこなうのは、プロジェクトに必要な作業の洗い出しです。
プロジェクトの目的や成果物から逆算し、漏れや重複に注意しながらタスクを洗い出します。
必要作業が多い中長期プロジェクトの場合、大まかな作業フェーズごとにタスクを考慮するとよいでしょう。
Webサイトを制作するプロジェクトの場合、主要フェーズは、企画 ・構造設計・ デザイン制作・ 実装・コーディング・ リリースなどになるのではないでしょうか。
上記の作業フェーズをさらに細分化することで、抜け漏れや重複を防ぎつつタスクを洗い出せます。
ただし、あまりにも細かなタスクは、WBSの構造に含めないのがおすすめです。
細かなタスクは、複数の親タスクにまたがったり、管理が煩雑化したりする恐れがあるためです。
プロジェクトの管理工数を考慮し、適度な粒度のタスクを洗い出しましょう。
具体的には、3階層程度(大項目、中項目、小項目)でまとめることをおすすめします。
例えば、Webサイトを制作するプロジェクトの場合、大項目には「要件定義」「構造設計」「デザイン」「コーディング」「リリース」などを記載するのが一般的です。
このうち「要件定義」を例に取ると、中項目には「要求分析」「要件定義」を記載することが多いです。
そして、「要求分析」は「要求ヒアリング」「要求分析」「要求文書の作成」、「要件定義」は「要求の仕様化」「社内レビュー」「顧客レビュー」「顧客商品」といった小項目にそれぞれ細分化できます。
作業の粒度・順序を整理
必要作業を洗い出したら、構造化に向け粒度・順序を整理します。
作業の粒度とは、工数や所要時間のことです。
万が一粒度にばらつきがあると、構造化した際にいびつなツリー構造となります。
プロジェクト開始後の進捗管理が煩雑化する恐れもあるため、工数や所要時間を軸にグループ化するとよいでしょう。
また、作業の依存関係を考慮し、順序を整理することも大切です。
仮に優先順位の高いタスクが遅延した場合、他の関連タスクのみならず、プロジェクト全体にまで影響する恐れがあるためです。
洗い出したタスクをいきなり構造化するのではなく、粒度・順序を整理することが重要です。
作業の構造化と期日の設定
いよいよ、プロジェクトの流れに沿って作業を構造化します。
構造化する際は、親タスク・子タスクの関係性が正常であるか、同階層の業務負担がかけ離れていないかに注意してください。
ツリー構造が完成したのち、各タスクに期日を設定します。
プロジェクトを稼働させると、計画段階では気づけなかったタスクやトラブルが生じます。
想定外の事態に備え、期日に余裕を作るとよいでしょう。
各作業に担当者を設定
最後に、各作業に担当者を設定します。
すべてのタスクに担当者を設定することが大切です。
細かなタスクになると、担当者不在や複数のメンバーで担当しているケースが見られます。
しかし、責任の所在が曖昧なため注意しましょう。
ミスやトラブルが生じた場合、迅速に対処し円滑にタスクを遂行するためにも、すべてのタスクに担当者を割り振るとよいでしょう。
WBS作成時のポイント3つ
- マインドマップで思考を整理する
- プロジェクトに余裕を持たせる
- ツールを活用してWBSを作成
上記のポイントをおさえることで、効率的にプロジェクト計画を策定できます。
ぜひご参考にしてください。
①マインドマップで思考を整理する
WBS作成時は思考を整理するために、マインドマップの活用がおすすめです。
プロジェクトの計画策定では、あらゆる事項を考慮しなければならず、考えがまとまりにくいものです。
マインドマップを使えば、事項の洗い出しやつながりを可視化できるため、思考を整理させられるでしょう。
また、自身の考えを客観的に捉えられるため、問題点を見つけやすく、抜け漏れも防止できます。
②プロジェクトに余裕を持たせる
WBS作成時には、作業の抜け漏れがないよう注意しながら計画を策定します。
しかし気をつけていても、プロジェクトを始めなければ気づけないことが出てきます。
また、プロジェクトを進める中で予想だにしないトラブルが生じることもあるでしょう。
初期段階で把握できない事項がある以上、万が一に備えた余白を意図的に作ることが大切です。
予想外の事態が発生した場合に、回避・リカバリーできる状態を想定しWBSを作成しましょう。
③ツールを活用してWBSを作成
WBSの作成には、多くの時間・手間がかかります。
少ない工数で高精度なWBSを作成するのであれば、プロジェクト管理ツールの利用がおすすめです。
プロジェクト管理ツールは、計画段階のみならず、プロジェクト開始後の進捗管理やコスト管理、完了後の検証までを一貫して管理できます。
そのため、WBSの作成が容易になり、業務効率が上がるでしょう。
また、ツールを用いれば、タスクの洗い出しも容易になり、タスク同士の依存関係も明確にできます。
優先すべきタスクや並行して進められるタスクを見つけ、それをチーム全員で把握することが可能です。
WBSのテンプレート機能やガントチャート機能を搭載した製品も数多く提供されています。
工数や単価を記録できる機能を備えたツールであれば、スケジュールの作成や人件費の見積もり、損益計算も容易になります。
ツールを利用することで、管理工数をおさえつつ高度なプロジェクト管理を実現できるでしょう。
WBS作成はプロジェクト管理ツール「Lychee Redmine」がおすすめ
プロジェクト管理ツールは、各社からさまざまな製品が提供されています。
効率的にWBSを作成するなら、日本国内5,000社以上で導入されるプロジェクト管理ツールの「Lychee Redmine」がおすすめです。
Lychee Redmineは、ソフトウェア開発や製造業、自動車関連業など業種・業界、チームの規模を問わずさまざまな企業で利用されているプロジェクト管理ツールです。
WBSへの対応はもちろん、下記の豊富な機能を搭載しています。
- ガントチャート
- カンバン
- タイムマネジメント
- リソースマネジメント
- EVM
- CCPM
要望に合わせた機能の拡張・カスタマイズも可能なため、自社業務に適合させることが可能です。
例えば、WBSによって整理した内容をチケット化し、管理することで、タスクの「見える化」が容易になります。
また、WBSによって細分化したタスクをガントチャート機能によって管理すれば、ツールの知識がない方でもプロジェクトの進捗状況の「見える化」を容易におこなえるでしょう。
Lychee Redmineは多機能でありながら、IT初心者でも扱いやすいシンプルなUI設計です。
操作性に優れており、初めて扱う方でも直感的に操作可能です。
ドラッグアンドドロップや右クリックなど、基本的な操作のみで扱えます。
Lychee Redmineの月額料金は以下のとおりです。
プラン | 1ユーザー/月額 | チケット数 | 機能 | 容量 |
フリー | 0円 | 5,000件まで | 基本機能(一部対象外) カンバン |
2GB |
スタンダード | 800円 | 無制限 | 基本機能 ガントチャート カンバン ダッシュボード |
200GB |
プレミアム | 1,200円 | 無制限 | スタンダードの機能 + 工数リソース管理 EVM コスト管理 CCPM |
1TB |
ビジネス | 1,800円 | 無制限 | プレミアムの機能 + プロジェクトレポート カスタムフィールド チケット関連図 グループの階層化機能 |
1TB |
今なら全プラン30日間無料のトライアルを実施しているので、まずは使い勝手を試しながら導入を検討してみてはいかがでしょうか。
合わせて読みたい

【解説】Lychee Redmineの詳細や料金を紹介
タスクやメンバーなどさまざまなプロジェクト管理ができるツール「Lychee Redmine」。 大手企業をはじめ中小企業まで社以上から導入されている人気ツールで.....
WBSを作成しプロジェクトを成功させよう
WBSはプロジェクトを徐々に細分化し、粒度・順序をそろえたツリー構造を構築する手法です。
タスクの抜け漏れを防止でき、合理的なプロジェクト計画を策定できるでしょう。
ただし、WBSの作成には多くの時間と手間がかかります。
管理工数をおさえつつ、高度なWBSを作成するなら、「Lychee Redmine」がおすすめです。
30日間の無料トライアルを用意しているため、まずはお気軽に試してみてはいかがでしょうか。