「アジャイル型組織とはどのような組織か知りたい」
「組織の特徴や導入方法について知りたい」
アジャイル型組織は、柔軟性とスピード感を重視した組織構造です。
現代のビジネス環境に適した組織構造ともいわれており、日本企業においても転換を図る企業が増えてきています。
しかし、従来のいわゆるピラミッド型組織とは大きく異なるため、そもそもどのような組織なのかわからずお困りの方も多いのではないでしょうか。
この記事では、アジャイル型組織の特徴やピラミッド型組織との違い、導入方法などについて解説します。
アジャイル型組織導入の検討時の判断材料として、ぜひ最後までご覧ください。
アジャイル型組織とは
アジャイル型組織とは、顧客の要望に最大限応えるための組織構造です。
従来のピラミッド型組織とは対照的な組織構造をしています。
導入により、ピラミッド型組織が持つ課題である意思決定の遅さや、柔軟性の低さを解消し、顧客ニーズを取り入れやすくなるでしょう。
アジャイル型組織は、システム開発で用いられる「アジャイル開発」が基となっています。
アジャイル開発を簡単に説明すると「短いサイクルで顧客の要望を取り入れ、こまめに修正や改善をおこなうことで、顧客にとって本当に価値のあるシステムを提供する」ための開発手法です。
近年においてはビジネス環境の変化が激しく、そういった変化に適応できなければ企業の存続も難しくなってきています。
今後も企業として成長していくためには、アジャイル開発の考え方を取り入れたアジャイル型組織の導入は不可欠な取り組みといえるでしょう。
合わせて読みたい
アジャイル開発とは?特徴や手法・実施の流れについて詳しく解説
アジャイル開発は、仕様に対する柔軟性とスピード感をあわせ持つ開発手法。DX化が進む近年において需要は高まっており、導入する企業が増加傾向です。この記事ではアジャ.....
アジャイル型組織が生まれた背景
アジャイル型組織が生まれた背景には、ビジネス環境の変化があげられます。
現代は、変化が激しく予測もしにくい時代ともいわれており、ビジネスにおいても例外ではありません。
SNSといった画期的なサービスの登場や世界的な感染症や災害の発生など、多くの人が予測できない出来事により、ビジネス環境は日々目まぐるしく変わっています。
変化の早いビジネス環境に対し、意思決定に時間がかかるトップダウン方式の組織では対応しにくくなっており、日本においてもアジャイル型組織へと転換を図る企業が増えてきています。
また、DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進による影響も少なくありません。
DXとは、デジタル技術やデータを活用し、時代や顧客のニーズにあわせてビジネスモデルの創出や組織の変革をすることです。
今後、企業が競争力を維持するためには、DXの導入が不可欠ともいわれています。
アジャイル型組織はDXとも相性がよいとされており、アジャイル型組織とDXをうまくつなぎ合わせることで、より顧客ニーズに即した商品やサービスの素早い提供が可能です。
このように、DXの推進が進んでいる点もアジャイル型組織が増えている背景といえるでしょう。
アジャイル型組織が持つ5つの特徴
アジャイル型組織が持つ5つの特徴を次の内容で解説します。
- メンバー全員が権限を持っている
- 明確なビジョンを持っている
- PDCAサイクルを素早く回せる
- 柔軟な対応ができる
- DXが実現しやすい
詳しくみていきましょう。
1.メンバー全員が権限を持っている
1つ目の特徴は、メンバー全員に一定の権限と責任が与えられている点です。
全員に権限を与えることで、各自が自律的に行動できるようになり、よりよいアイデアや解決策が生まれやすくなります。
また、年齢や役職に関係なく権限を与えられることにより、誰でも遠慮なく意見が言いやすくなるといった個人を尊重した組織文化が培われます。
他にも、個人が尊重されることによる組織への信頼感の向上、全員が同じ立場で業務を行うことによる他メンバーとの団結力の向上、といった効果も得られるのがポイントです。
2.明確なビジョンを持っている
2つ目の特徴は、明確なビジョンを共有している点です。
アジャイル型組織は高い柔軟性を持つ組織ですが、悪い方向に働くと一貫性のない対応につながってしまいます。
かえって顧客やユーザーに不満を抱かせることにもなりかねません。
このような事態を防ぎ、顧客第一主義を貫けるように、ほとんどのアジャイル型組織では行動の基本となる指標や目的を明確なビジョン(「北極星」と呼ばれたりします)として共有しています。
北極星はメンバー全員が守らなければならない部分のため、全員が心から共感できる内容であることが重要です。
3.PDCAサイクルを素早く回せる
3つ目の特徴は、PDCAサイクルを素早く回せる点です。
アジャイル型組織ではサービスや商品を開発する場合、すべて完成させてから提供するという流れではありません。
提供に必要な部分から優先的に開発し、必要最低限の内容がそろった段階で提供します。
その後、顧客からのフィードバックを基に改善を繰り返して、より顧客のニーズに沿ったサービスや商品を作り上げていきます。
4.柔軟な対応ができる
4つ目の特徴は柔軟な対応ができる点です。
アジャイル型組織では各自が権限を持っているため、上司や経営層の確認に手を取られることがありません。
顧客ニーズにあわせて柔軟に既存商品をカスタマイズできます。
また、最新技術も現場の判断で取り入れやすく「最新技術を活かした新たなニーズをつくる」といった挑戦にも積極的に取り組めるでしょう。
5.DXが実現しやすい
5つ目の特徴はDXが実現しやすい点です。
日本でDXの導入が進まない要因のひとつに「今までのやり方を変えるのに抵抗を感じる」と考える方が一定数いることがあげられます。
この考え方は、ピラミッド型組織に属する人が持っているケースが多い傾向です。
特に大企業は「変化することへのリスクを取りにくい」「IT導入に必要な教育や予算などの準備が煩雑」といった理由も加わり、よりDXが実現しにくくなっています。
一方、アジャイル型組織はメンバー全員が一定の権限を持ち、チーム規模自体が小さいことも少なくありません。
DXの導入が進まない要因となりがちな変化への抵抗意識や問題が発生しにくく、小規模で試験的に導入しやすいため、DXが実現しやすい環境が整っています。
アジャイル型組織とピラミッド型組織の違い
アジャイル型組織とピラミッド型組織の違いを比較したものが次の表です。
アジャイル型組織 | ピラミッド型組織 | |
指示系統 | 自律分散方式 | トップダウン方式 |
柔軟性 | 高い | 低い |
プロセス | ニーズにあわせて改善を繰り返す | 事前の計画重視 |
人材マネジメント | 個人の自立的判断を重視 | ルールやマニュアルを重視 |
アジャイル型組織と比較される機会の多いのは、ピラミッド型組織です。
ピラミッド型組織は「トップダウン方式」とも呼ばれ、経営層や責任者などのトップからの指示を部下に伝え業務を進めるのが特徴です。
現場メンバーの動ける範囲はルールやマニュアルで制限されており、基本的には上からの指示やマニュアルに沿って業務を進めます。
一方アジャイル型組織は、リーダーは存在するものの基本的にはフラットな組織です。
各メンバーに権限が分散されており、リーダーも上からメンバーをひっぱるというよりも、メンバーが柔軟に動けるようフォローするといった縁の下の力持ちのような役割を持ちます。
アジャイル型組織が抱える課題
アジャイル型組織が抱える課題について解説します。
スキルの低いメンバーを入れにくい
アジャイル型組織のメンバーには、自律的な行動が求められます。
スキルや経験が低く、自律的な行動が難しいメンバーを入れてしまうと、チームが機能しなくなりかねません。
アジャイル型組織でスキルの低いメンバーを入れる場合は、ベテランと2人組にしたり業務量の調整をしたりしましょう。
教育、活躍できる環境を事前に整える必要があります。
マネジメントが難しい
アジャイル型組織は、大きな指標があるものの基本的には自身の判断で業務を進めています。
ピラミッド型組織のような、トップによる強力な方向修正もできないため、正しい方向へと導くマネジメントが非常に困難です。
定期的な指標の確認や日々のコミュニケーションによる意思の統一やこまめな進捗管理などをしっかりと実施しましょう。
合わせて読みたい
タスクマネジメントとは?意味から実際の活用法まですべて解説
管理手法として「タスクマネジメント」という言葉がよく使われます。しかし、細かい意味や実際の活用法がわからず知りたいと考えている方も多いのではないでしょうか。この.....
自発的な行動が求められる
アジャイル開発には、他のメンバーと協調しながら改善に向けて前向きに取り組む、自発的な行動が求められます。
失敗に消極的で自発的な行動のできる従業員が多い場合は、アジャイル型組織への転換は困難です。
アジャイル型組織に適した人材が少ない中で、強引にアジャイル型組織を導入した場合、アジャイル型組織のよいところが発揮されないまま終わってしまう可能性が高くなるでしょう。
アジャイル型組織の導入方法を3ステップで紹介
アジャイル型組織の導入方法を次の3ステップで解説します
- 小規模からはじめる
- 職場環境を整える
- 学習環境を整える
詳しくみていきましょう。
ステップ1.小規模からはじめる
アジャイル型組織を導入する際は、小規模からはじめると定着しやすくなります。
小規模からはじめると、アジャイル型組織に適した人材を選びやすくなる、失敗時のリスクを抑えられるなどのメリットがあるためです。
新しいことをはじめる場合、周囲から反発されるケースも少なくありません。
小規模からスタートし、成功実績をつくるとともに、改善により組織の運用方法を整えることによって、周囲からの理解も得やすくなるでしょう。
ステップ2.職場環境を整える
小規模からのスタートと並行して、職場環境も整えていきます。
アジャイル型組織は、失敗を恐れずにチャレンジを繰り返し改善していく組織です。
組織を定着させるには、前向きな失敗をしても受け入れられる雰囲気や、反対も含めたさまざまな意見を取り入れてくれる職場環境を整える必要があります。
しかし、従業員の意識を変えるのは簡単ではありません。
経営層が「変わらなければ企業の成長はない」と強い意志を持って、地道に取り組むことが大切です。
ステップ3.学習環境を整える
職場環境がある程度整ってきたら、次は学習環境を整えます。
アジャイル型組織を効果的に運用するには、積極的な姿勢とあわせて高いスキルや知識も必要です。
多くの従業員にスキルや知識を身に付けてもらうためには、研修やeラーニングなどの学習できる環境を用意するのがよいでしょう。
特にeラーニングといった、自分の意志で学習できる環境の構築は、自発的に行動する意思を醸成することにもつながります。
また現場においても、コミュニケーションできる機会の設定や、リーダーから定期的にスキルが不足しているメンバーに対してフィードバックをおこなうなど、レベルアップできる機会を設けるのも効果的です。
アジャイル型組織の運営に便利なツールLychee Redmineの紹介
アジャイル型組織の運営に便利なプロジェクト管理ツールLychee Redmineを紹介します。
Lychee Redmineは7,000社以上の導入実績を持つプロジェクト管理ツールで、上述したアジャイル型組織が抱える課題の解決や組織の導入をサポートする機能が多く備わっています。
例えばLychee Redmineでは、タスク管理機能である「カンバン」やバックログ機能、タイムマネジメント機能などアジャイル型組織の進捗管理に適した機能を有しています。
特にタイムマネジメント機能は、作業に必要な予定時間を現場のメンバー自身が見積もれるため、仮に計画に無理があったとしてもメンバーが能動的に見直せます。
10ユーザー単位で利用できるため、小規模からの運用も問題ありません。
もちろん利用者を増やすこともできるので、本格的に展開する場合でも簡単に対応できます。
料金に関しては月額制です。
フリープランは基本機能(ワークフロー・通知設定・ファイル共有・Wiki)とカンバン機能の限定された機能しか利用できませんが、有料プランはガントチャートをはじめすべての機能が利用できます。
有料プランは30日間の無料トライアル期間を提供しています。無料期間終了後も自動課金されることもないためリスクなく始められ、その価値を実感できるはずです。
プラン | 月額料金 | 利用機能 |
フリー | 無料 |
|
スタンダード | 900円 |
|
プレミアム | 1,400円 |
|
ビジネス[無料トライアルはこちらをお試しできます] | 2,100円 |
|
合わせて読みたい
【解説】Lychee Redmineの詳細や料金を紹介
プロジェクト管理をして作業効率化を向上するためにLychee Redmineの導入を検討していませんか?当記事では、Lychee Redmineの詳細やメリット.....
アジャイル型組織を導入し変化に強い企業へと成長しよう
アジャイル型組織は、顧客の要望に最大限応えるため、柔軟性とスピード感を重視した組織構造です。
具体的には、短いサイクルでサービスのリリースと改善を繰り返すことで、顧客にとって本当に価値のあるサービス提供を実現します。
変化が早く、予測もしにくい現代のビジネス環境に対応するための組織構造であり、日本においてもアジャイル型組織へと転換を図る企業が増えてきています。
アジャイル型組織はDXとの関連性も深く、適切に運用していくためにはDXの導入が不可欠です。
アジャイル型組織の導入とあわせてDXの推進を検討されている方は、プロジェクト管理ツールLychee Redmineを試してみましょう。
有料プランであっても、30日間無料で利用が可能です。
ぜひ、お試しになってください。