「イテレーションとは、具体的にどういった意味なのかよく分からない」
「ソフトウェア開発やプロジェクト管理における利点を知りたい」

最近、ソフトウェア開発のシーンで、イテレーションという言葉をよく聞くようになりました。
これは、今流行りのアジャイル開発で使われる大切な考え方です。

そこで本記事では、イテレーションの意味や利点を紹介します。

具体的な実施方法やについても解説していますので、ぜひご覧ください。

イテレーションとは

まずは序章として、イテレーションの定義や類似する用語との違いを中心に解説します。

イテレーションの定義

イテレーションは、「一連の工程を短い期間で何度も繰り返す、開発サイクルの単位」であると定義されています。
主として、アジャイル開発と呼ばれる開発手法で用いられています。

設計・テストなどの工程を1~4週間の短い期間で繰り返すことで、問題の発見や改善がしやすくなります。

従来、主流とされていた「ウォーターフォール型開発」では、全ての工程が終わってから最後にテストをします。
これだと開発途中での変更が難しく、多くの時間や費用がかかってしまうケースが頻繁に発生しました。

しかし、アジャイル開発では、イテレーションをもとに短いスパンで開発を進めていくため、途中からの変更や追加がしやすくなります。
比較的早期のタイミングで実際に動くプログラムを作れるので、顧客の要望にもすぐに答えることが可能です。

こうした理由から、イテレーションは、アジャイル開発で非常に重要な概念として考えられています。

アジャイル開発との違い

アジャイル開発は短いサイクルで開発を繰り返していく手法であり、この中でイテレーションの考え方が用いられているという関係性にあります。

アジャイル開発では、最初に開発するものの要件を決め、その後はイテレーションをもとに短いサイクルを繰り返しながら開発を進めていきます。

イテレーションは、アジャイル開発の中で使われる考え方です。
そのため、イテレーションを十分に理解するためには、アジャイル開発の基礎知識を把握しておく必要があります。

スプリントとの違い

イテレーションとスプリントは、いずれも開発サイクルを示す言葉ですが、使用される場面が異なります。

イテレーションは、主としてエクストリームプログラミング:XP(詳しくは後述しています)で使われます。
一方、スプリントは、スクラムとよばれるフレームワークで使用されることが多いです。

スクラムは、開発チームにおける仕事の進め方を示すフレームワークです。
開発において、チーム作業の効率化が重要視されている点が特徴的です。

このように、イテレーションとスプリントは使用される開発シーンが異なりますが、厳密に区別されているわけではありません。
例えば、スクラムによる開発シーンでイテレーションを使用することもある点を留意しておきましょう。

合わせて読みたい

スプリントとは?アジャイル開発の効率向上に役立つ考え方を解説

スプリントとは?アジャイル開発の効率向上に役立つ考え方を解説

スプリントとは、短く区切られた期間のことで、主にアジャイル開発の手法の1つであるスクラムを行う際に用いられます。この記事では、スプリントの概要やメリット・デメリ.....

イテレーションの目的・利点

アジャイル開発において、イテレーションを導入することには、さまざまな目的・利点があります。
ここでは代表的な目的・利点として、3つの内容をピックアップし、順番に解説します。

手戻りを軽減できる

短期間でサイクルを回すイテレーションを設定すると、開発中に変更や追加があっても、対応が比較的簡単です。

従来の開発方法であるウォーターフォール型開発では、プロジェクトを1回のサイクルで実施するものと言えますが、その期間が長くなりがちとなり、途中での変更や問題に対応しにくいデメリットがあります。

しかし、アジャイル開発におけるイテレーションは1~4週間と短いスパンで設定されるため、途中からの変更や問題に対応しやすいものとなります。

開発内容を機能単位などで細分化するため、1つのイテレーションでの開発量が比較的少なく、これによって、問題が起きたときの手戻りも少なくなります。

顧客のニーズの反映に対応しやすい

短いスパンで開発サイクルを回すことで、新しいアップデートをすぐにリリースできるため、顧客の意見・希望を早く取り入れられます。

ウォーターフォール型開発の場合、先に記載した通り、期間が比較的長くなるため、その後にニーズを取り込もうとすると、新しいバージョンのリリースまでの間隔が開いてしまいます。

これだと、顧客が望む変更をすぐには提供できません。
仮に途中で変更するにしても、さまざまな調整が必要になって大変です。

しかし、アジャイル開発では1~4週間程度の短いスパンで開発を進めるため、最大4週間ほどで次のイテレーションにおいて顧客の新しい要望に答えられます。

開発メンバーの成長を促進させられる

開発が一段落つくたびに、ふりかえりを行うことで、開発メンバーの成長が促進されます。

ウォーターフォール方式の場合、開発終了までの期間が長くなるため、恣意的に時間を確保しない限り、開発チーム内でふりかえりは行わない現場がほとんどでしょう。

しかし、アジャイル方式だと、短い間隔で開発サイクルの区切り目があることから、そのタイミングでふりかえりが行えるため、問題点を早く見つけて、次回の改善につなげることが可能です。

合わせて読みたい

アジャイル開発とは?特徴や手法・実施の流れについて詳しく解説

アジャイル開発とは?特徴や手法・実施の流れについて詳しく解説

アジャイル開発は、仕様に対する柔軟性とスピード感をあわせ持つ開発手法。DX化が進む近年において需要は高まっており、導入する企業が増加傾向です。この記事ではアジャ.....

イテレーションの実施方法・流れ

イテレーションを用いる際は、いくつかの手順を踏む必要があります。
ここでは、基本的な流れとして、3つのステップに分けて解説します。

イテレーション計画の策定

まずは大まかなプロジェクトの計画と、各イテレーションにおけるリリース計画を立てます。

ここでは本当に必要な要件のみを決めておき、プロジェクトの進行中に変化する状況にも柔軟に対応できるようにします。

また、顧客としっかり話し合いながら、その期間にどのようなものを開発するのか計画を決めることが大切です。

顧客と協働しながら開発に着手

策定した計画に沿って、開発を始めていきます。
各イテレーションで目標を決め、その目標に基づき開発作業を進め、テストも行います。

この開発の過程で、顧客からも定期的に意見やアドバイスをもらいます。
顧客は具体的な希望を伝え、開発チームはその希望をもとに良い品質の成果物を作り上げることを心がけます。

各イテレーションの成果物をリリース

開発が終了したら、イテレーションごとに成果物をリリースします。
顧客からフィードバックを受けて、掲げていた目標・ニーズなどとの間に差異がある場合は、次のイテレーションで生かしましょう。

合わせて読みたい

スプリントプランニングとは?実施する目的や手順・役立つツールを解説

スプリントプランニングとは?実施する目的や手順・役立つツールを解説

スプリントプランニングは、スクラムの成否を大きく左右する要素です。実施方法や各参加者の役割を理解しておくことは、開発担当者や開発チームリーダーの方にとって重要と.....

イテレーションを成功させるコツ

ポイントを押さえて実行することで、イテレーションの成功につながりやすくなります。
ここでは、具体的な成功のコツとして3つのポイントをピックアップし、順番に解説します。

開発ペースを維持できる期間を設定する

イテレーションの期間は、開発がスムーズに進むように設定することが大切です。
期間が不規則だと、開発の進行が不安定になり、チームの負担が増えてしまいます。

開発の量が各イテレーションで均等になるように気をつけましょう。

基本的に、一度設定した期間は気軽に変えるべきではありません。
しかし、経験豊富なメンバーがチームを離れるなど大きな変更があったときは、期間の再設定を検討することも大切です。

ふりかえりを念入りに行う

各イテレーションが終了した段階で、チームで作業のふりかえりを行いましょう。

計画どおりに物事が進んだとしても、必ずしもすべてが完璧だったわけではありません。
ふりかえりをすることで、次回の作業に生かせる点や修正すべき点が見えてきます。

また、うまくいったことや達成したことも確認しましょう。
成功体験は、チームのやる気を上げる大きな力になります。

可能な限り作業を自動化する

繰り返し行う作業は、自動化することで時間を節約でき、作業をスムーズに進められます。

特に、何度も同じ工程を繰り返す場面では、手動での作業が多くなりがちです。
これが続くと、毎回大量の時間を無駄にしてしまうことになります。

自動化すれば、チームの負担を減少させ、全体としての効率を上げることが可能です。
便利な自動化ツールがたくさんあるので、チームに合ったものを使ってみましょう。

ツールの一例としては、変更を自動で確認しテストして更新する「CI/CDツール」や、データの入力を自動で行う「RPAツール」などが挙げられます。

アジャイル開発におけるエクストリームプログラミングとは

エクストリームプログラミングは、アジャイル開発手法の一種であり、ソフトウェア開発における経験則をまとめたものです。

顧客の要望を取り入れながら、要件定義から設計・開発・テストの工程をイテレーションの単位で繰り返し、開発の品質を高めます。

スクラムが勢いよく製品を開発する手法であるのに対し、エクストリームプログラミングは継続的な成長(チームの成長、プロセスの成長(改善))に主眼を置いている点が特徴的です。

エクストリームプログラミングでは、以下の5つのポイントを重視しています。

ポイント 概要
コミュニケーション プロジェクトの失敗原因として、コミュニケーション不足が挙げられます。
エクストリームプログラミングでは、開発チーム内のみならず、顧客とのコミュニケーションも重視しています。
シンプル 最初に行う設計をできる限りシンプルにします。
基本的な機能のみを盛り込み、そのほかの機能が必要になれば、その都度対応します。
フィードバック ソフトウェア開発において、不要な機能を盛り込むことは大きな無駄となります。
事前に顧客からのフィードバックを得て、必要な機能を洗い出すことが大切です。
勇気 アジャイル開発では、最初に綿密な計画を立てないという特性上、途中で大胆な変更が求められる場合があります。
ときには、こうした大胆な変更にも立ち向かえる勇気が必要となります。
尊重 チームで開発する以上、他のメンバーを尊重する姿勢が欠かせません。

イテレーションを用いたアジャイル開発の成功例

本章では、実際にイテレーションはどのように使われるのか、具体的な活用例をご紹介します。

まずは、実名型グルメサービス「Retty」や、料理レシピ動画サービス「kurashiru(クラシル)」などの開発例です。
これらの開発ではアジャイル開発が用いられ、イテレーションを回して開発が進められました。

また、ブランドの生産・EC構築・マーケティング・物流をワンストップで支援するプラットフォームを提供するAnyMind Group社では、「Product Developmentチーム」が7つのプロダクトの開発を担っています。

AnyMind Group社では、開発においてスピーディーに成果を発揮することを何よりも重視しており、以下のような方針で織づくりを行っています。

  • チームは小さく
  • スプリント・イテレーションは1週間で回す
  • マネジメントは現場の邪魔をしない
  • 個人よりチームの目標達成にフォーカスする

参考:SELECK 「創業5年で13ヵ国に展開!AnyMind社の「現場の意思決定を邪魔しない」開発チームの在り方」

イテレーションによるアジャイル開発におすすめのプロジェクト管理ツール

ガントチャートの使いやすさで選ぶならLychee Redmine

アジャイル開発には、イテレーションを短期間で回すことによる仕様変更への柔軟な対応や開発期間の短縮化といったメリットがあります。
その一方で、進捗状況の把握が難しい点がデメリットとなります。

こうした課題を解決し、開発をよりスムーズに進めるためにはプロジェクト管理ツールの導入がおすすめです。

数あるツールの中でも、Lychee Redmineは、スケジュール管理やリソース管理、さらにはコスト分析など、アジャイル開発に役立つさまざまな機能を備えています。

タスク同士の関係性やマイルストーンなどをチェックしながら作業を進められ、稼働状況もツールを見れば一目で分かる仕組みとなっているため、進捗状況の把握も行いやすいです。

複数のプロジェクトの状況を同時に確認することもできるなど、プロジェクトの管理にもぴったりでしょう。

Lychee Redmineの機能と料金プランは以下のとおりです。

 

プラン 月額料金 利用機能
フリー 無料
  1. 基本機能
  2. カンバン
スタンダード 900円
  1. 基本機能
  2. ガントチャート
  3. カンバン
  4. ダッシュボード
プレミアム 1,400円
  1. 基本機能
  2. ガントチャート
  3. カンバン
  4. ダッシュボード
  5. 工数リソース管理
  6. EVM
  7. コスト管理
  8.  CCPM
ビジネス[無料トライアルはこちらをお試しできます] 2,100円
  1. 基本機能
  2. ガントチャート
  3. カンバン
  4. ダッシュボード
  5. 工数リソース管理
  6. EVM
  7. コスト管理
  8. CCPM
  9. プロジェクトレポート
  10. カスタムフィールド
  11. チケット関連図
  12. グループの階層化機能

有料プランは30日間の無料トライアル期間を提供しているので、リスクなく始められます。
ぜひ一度お試しで使ってみてはいかがでしょうか。

イテレーションの意味を理解し自社の開発に役立てよう

イテレーションとは、一連の工程を短い期間で何度も繰り返す、開発サイクルの単位のことです。
主として、アジャイル開発で用いられています。

イテレーションを用いたアジャイル開発を成功させるためには、開発ペースを維持できる期間の設定や、入念なふりかえりなどが大切です。

また、アジャイル開発に特化したプロジェクト管理ツールの導入も効果的です。

ガントチャートをはじめ、プロジェクト管理に役立つさまざまな機能を備えている有料プランも30日間は無料でお試しできますので、申し込みを検討してみてはいかがでしょうか。

このエントリーをはてなブックマークに追加