「プロジェクトの作業効率を改善するため、管理方法を検討している」
「WBSとガントチャートの違いが、いまいち理解できない」

上記のような悩みをもつ方は多いのではないでしょうか。

今回はWBSとガントチャートについて、それぞれのメリットや作り方などをおすすめのツールも含めて紹介します。

「WBSもガントチャートも使ったことがない」という方にもわかりやすいよう具体的に解説するので、ぜひ参考にしてください。

WBSとガントチャートの違い

WBSとガントチャートの違いはどこにあるのでしょうか。
それぞれの特徴を理解したうえで、WBSとガントチャートの差を確認しましょう。

WBSとは

WBSは「Work Breakdown Structure」の略称です。
Workは「作業」、Breakdownは「分解」、Structureは「構造」を意味し、まとめると作業分解構成図となります。

つまり、WBSの形式は「図」です。
プロジェクトの成功に必要な作業を細かく分解・構造化することで、どのようなタスクが発生するのか事前に確認できます。

計画段階でしっかりと「何をやるべきか」判明していれば、それぞれのタスクの優先度や工数を考慮してスケジュールを組めますね。
そして、各タスクの進捗管理にはWBSにガントチャートを組み合わせると生産性が上がります。

ガントチャートとは

ガントチャートの「ガント」は、考案者のヘンリー・ガントの名前からです。
機械工学者であり経営コンサルタントでもあるヘンリー・ガントは、プロジェクトの進捗を効率よく管理するためのツールとしてガントチャートを作りました。

ガントチャートはグラフ形式となっており、縦軸にはプロジェクトにかかわるすべての作業を記載します。
そして、横軸には日付を示す棒グラフがあり、直感的にプロジェクトの全体像と進捗状況の確認が可能です。

タスクを一覧で表すWBSとグラフで進捗管理するガントチャート

WBSとガントチャートとでは、形式や目的が異なります。
WBSはタスクを構造化して、一覧で確認できるようにした図です。

「構造化」とは、タスクの構成要素とその関係性を整理することです。
親要素となる大きなタスクを分解して子要素、小さな作業に細分化します。

子要素のタスクをすべて実施すると親要素が完了するように図を作ることで、プロジェクトに必要な作業を漏れなく洗い出せます。

WBSの目的はタスクの見落としを防ぐことです。
しかし、WBSだけだとプロジェクトの進捗管理まではおこなえません。

そこで進捗管理が目的のガントチャートが役立ちます。
ガントチャートはグラフ形式であり、タスクごとのスケジュールを棒グラフで表すことで進捗を管理します。

しかしながら、ガントチャートの作成にはWBSによるタスクの洗い出しが欠かせません。
役割の異なるWBSとガントチャートですが、それぞれが互いのデメリットを補っており、切っても切れない関係と言えるでしょう。

合わせて読みたい

【初心者必見】ガントチャートの作り方・注意点・ツールを詳しく紹介

【初心者必見】ガントチャートの作り方・注意点・ツールを詳しく紹介

プロジェクトやメンバーの稼働を管理できるガントチャート。 作業が多くなり、管理が困難になっている企業は導入を検討しているのではないでしょうか。 ですが、初めてガ.....

プロジェクト管理にWBSやガントチャートが必要な理由

プロジェクトの規模にかかわらず、WBSやガントチャートを活用することは重要です。
それぞれのメリットを紹介します。

WBSはタスクの漏れを防ぐのに効果的

WBSを作成するねらいは、タスクの漏れを防ぐことです。
目的に付随して、以下のような多くのメリットがあります。

  • タスクが明確になる
  • 公平に役割を分担できる
  • 工数の見積もりがしやすくなる
  • スケジュールを組みやすくなる
  • メンバー間でタスクの共有ができる など

メリットや意義を理解したうえで作成すると目的が定まり、より効率よくWBSを作成できますよ。

進捗管理に役立つガントチャート

スケジュール管理のために作成するガントチャートにも、下記のようにメリットが多くあります。

  • プロジェクトの全体像を把握できる
  • 視覚的に理解できるグラフで扱いやすい
  • 進捗状況を共有することでチームワークを発揮しやすい

ガントチャートを作成して、プロジェクトを「見える化」させましょう。

WBS・ガントチャートの作成方法

WBS・ガントチャートの目的やメリットを理解したら、作り方を確認しましょう。
それぞれ紹介します。

すべてのタスクを洗い出しWBSを作成しよう

WBSは以下の順番で作成します。

  1. すべてのタスクを洗い出す
  2. 作業の順序を決める
  3. タスクを構造化する
  4. 担当者を割り当てる

4つの手順の中で一番重要なのは「①すべてのタスクを洗い出す」です。
WBSの目的は作業の見逃しを防止することであり、タスクの洗い出し不足はプロジェクトに遅延や質の低下といった影響を与えかねません。

すべてのタスクを洗い出すため、思考を整理してくれるマインドマップを活用したり、複数人で漏れがないか確認したりするといいでしょう。

WBSをもとにガントチャートを作ろう

ガントチャートは、WBSの作成後に作ります。

なぜなら、WBSで洗い出したタスクをガントチャートの縦軸に記載するからです。
横軸には、縦軸に配置したタスクそれぞれの開始日と終了日をもとに棒グラフを作成します。

しかし、ガントチャートを一から作成するには手間がかかります。
ガントチャートの機能があるプロジェクト管理ツールの利用がおすすめです。

WBSやガントチャートの作成に役立つプロジェクト管理ツール10選

WBSやガントチャートの作成に役立つプロジェクト管理ツールを厳選しました。
順に紹介します。

①Lychee Redmine

Lychee Redmineは多くの機能を備えたプロジェクト管理ツールで、有料プランではガントチャートも使用できます。
必要な機能を追加オプションで選べるため、ご要望に応じたカスタマイズが可能です。

また、メールサポートやウイルス・マルウェア対策などもあり、サポート面とセキュリティ体制も整えられています。

製造業やソフトウェア開発など、業種・業界を問わず利用されているのが、Lychee Redmineです。
まずは、無料のフリープランから体験してはいかがでしょうか。

合わせて読みたい

【解説】Lychee Redmineの詳細や料金を紹介

【解説】Lychee Redmineの詳細や料金を紹介

タスクやメンバーなどさまざまなプロジェクト管理ができるツール「Lychee Redmine」。 大手企業をはじめ中小企業まで社以上から導入されている人気ツールで.....

②Asana

引用:Asana

Asanaは視覚的にプロジェクトを管理するためのツールで、以下のように多くの項目を設定できます。

  • プロジェクト
  • タスク
  • サブタスク
  • マイルストーン
  • タスク担当者
  • 期限
  • プロジェクトの要旨 など

多機能でありながらも、シンプルでデザイン性のあるツールです。
スタイリッシュにタスクを管理したい方は、ぜひ試してみましょう。

③Backlog

引用:Backlog

Backlogはチームコラボレーションを円滑にすることを目指して設計されたプロジェクト管理ツールです。
36種類ものキャラクターアイコンやスターによるいいね機能などが、チームワークを高めてくれます。

ガントチャートやカンバンといった基本的な機能も備わっています。
プロジェクトチームのコミュニケーションを活発にしたい場合は、Backlogを検討してはいかがでしょうか。

④OBPM Neo

引用:OBPM Neo

プロジェクト管理の「脱Excel」をはかりたい方には、OBPM Neoがおすすめです。
OBPM Neoは統合型のプロジェクト管理ツールで、プロジェクト管理に欠かせない品質・コスト・スケジュールの3要素すべてを管理できます。

プロジェクトマネジメントに関するノウハウや手法がまとめられたPMBOKに日本で唯一、準拠したツールでもあります。
厳格にプロジェクトを管理したい場合は、OBPM Neoを選択肢にくわえてはいかがでしょうか。

⑤Brabio!

引用:Brabio!

少人数でのプロジェクト管理にはBrabio!が適しているのではないでしょうか。
なぜなら、5人までなら無料で利用できるからです。

利用の開始もメールアドレスだけで済み、スムーズにはじめられます。
「いますぐにでもガントチャートを作りたい」という場合には、Brabio!がおすすめです。

⑥Jooto

引用:Jooto

カンバン方式でシンプルにタスク管理するなら、Jootoがおすすめです。
ドラッグ&ドロップで誰もが簡単に操作できるよう、デザインされています。

ガントチャートによる全体像の把握も可能です。
複数のプロジェクトもJootoで一元管理できるので、多くの事業を同時並行する場合はJootoの導入を検討してはいかがでしょうか。

⑦Bitrix24

引用:Bitrix24

少しでもコストを抑えたいなら、Bitrix24はいかがでしょうか。
以下の機能を人数の制限なしで利用できます。

  • チャット
  • HD ビデオ通話
  • カレンダー
  • 会社のワークスペース
  • 社内掲示板 など

海外での導入実績も多く、高い評価を受けています。

⑧クラウドログ

引用:クラウドログ

働き方やプロジェクト損益を自動で見える化するなら、クラウドログがいいでしょう。
蓄積したデータをもとに業務数値を分析できるため、働き方の改善に役立ちます。

管理者も従業員も扱いやすいシンプルなツールで、ガントチャートも直感的な操作が可能です。
少しでも興味のある方は、見積もりを依頼してはいかがでしょうか。

⑨Time Krei

引用:Time Krei

Time Kreiは管理者・従業員・経営者、3者の視点でプロジェクトの情報を管理・分析できるツールです。


表計算ソフトと同レベルの操作性でWBSを作成できたり、予定入力によって自動でガントチャートを作れたりします。
まずは、無料のトライアルプランから試すといいでしょう。

⑩Wrike

引用:Wrike

チームのポテンシャルを最大限に発揮することを目指したWrikeもおすすめのプロジェクト管理ツールのひとつです。

ドラッグ&ドロップで簡単にスケジュールの調整が可能なWrikeのガントチャートを使えば、「進捗を問い合わせる」という業務を削減できます。
あらゆる業務にフィットするよう、カスタマイズ性にもすぐれていますよ。

WBSとガントチャートを駆使してプロジェクトを効率よく管理しよう

WBSとガントチャートについて解説しました。

タスクの見落としを防ぐために作成するのがWBSですが、ガントチャートは棒グラフによって視覚的にスケジュールを管理するために作ります。

WBSでタスクを洗い出したあとは、ガントチャートを作成して進捗管理をおこないましょう。
しかし、プロジェクトごとにWBSとガントチャートを一から作成するには、時間を要します。

ツールを利用した効率のよいプロジェクト管理がおすすめです。
数あるプロジェクト管理ツールの中でも、「Lychee Redmine」は多機能でさまざまなニーズに応えられます。

まずは、無料のフリープランでLychee Redmineの優秀さを体験してはいかがでしょうか。

関連キーワード:
このエントリーをはてなブックマークに追加