すべての機能を無料で
30日間お試し

シンプルなUIで大規模な案件も一気に見える化
タスクの漏れを防いでプロジェクトを前に進めます

「Redmineのおすすめのプラグインが知りたい」

「プラグインの活用方法について知りたい」

「簡単に無料で使えるプロジェクト管理ツールが欲しい」

このような悩みをお持ちではないでしょうか。

Redmineは拡張機能であるプラグインを利用することで、自身やチームの使い方にあわせてカスタマイズが可能です。

さまざまな機能が備わっている便利なプラグインがあれば、使ってみたいと考える方も多いのではないでしょうか。

しかしRedmineのプラグインは多く存在するだけに、どのプラグインを選べばよいのかわからない方も多いと思います。

この記事では、無料で使えるRedmineについて知りたい、さらに拡張機能となるプラグインについて知りたい人向けに解説します。

ぜひ最後までご覧ください。

Redmineはオープンソースのプロジェクト管理ツール

Redmineは無料で使用できるオープンソースのWebベースのプロジェクト管理ソフトウェアです。

Redmineには主に、次のような機能が備わっています。

  • ガントチャート
  • タスク管理
  • カレンダー
  • 複数プロジェクト管理
  • 柔軟なバグ管理システム など

上記機能のほか、ロードマップやプロジェクトごとにwikiが作成できる機能など、プロジェクトの運営をサポートするさまざまな機能が備わっています。

特徴として、タスクを「チケット」という形で管理しており、チケットを確認することで進行状況や担当者、期限など必要な情報を一目で確認できます。

合わせて読みたい

無料で使えるRedmineとは?インストール方法とおすすめツールをご紹介

無料で使えるRedmineとは?インストール方法とおすすめツールをご紹介

「プロジェクト管理ツールって、たくさんあるな。どれがいいのかな」 「Redmineが無料で使えてオススメのプロジェクト管理ツールって聞いたけど、実際はどうなの」.....

Redmineのプラグイン機能の解説

Redmineにはプラグイン機能があり、利用することでより使いやすくできます。

プラグインは既存のソフトウェアを、より使いやすくするために開発された、機能を追加・拡張するためのソフトウェアです。

Redmineはオープンソースのため、知識があれば誰でも自由にプラグイン開発が可能です。

現在とても多くのRedmine用のプラグインが開発・公開されており、専門知識がなくてもある程度自分の使いやすいように機能を追加できます。

以下のページでは、Redmine公式のさまざまなプラグインが紹介されています。

Redmine公式プラグイン一覧

次に、公式プラグインの中でも特におすすめのプラグインを紹介します。

Redmineのおすすめプラグイン3選

Redmineには多くのプラグインがありますが、ここでは特に便利なプラグインを紹介します。

紹介するプラグインは以下の3つです。

  • Redmine Issue Template
  • View Customize
  • Redmine Slack

1つずつ詳しく見ていきましょう。

1. Redmine Issue Template

Redmine Issue Templateは、タスク管理機能である「チケット」のテンプレートを作成できるプラグインです。

テンプレートを利用することで、チケットに記載するルールの統一や、似たようなプロジェクト内容におけるチケット作成の手間が削減できます。

テンプレートはプロジェクト固有、プロジェクト全体どちらも設定可能です。
Redmine Issue Templateを導入することによって、チケット管理にかかる負担を削減できるでしょう。

2. View Customize

View Customizeは、文字の大きさや表示名、色といった画面のカスタマイズが簡単にできるようになるプラグインです。

プラグインを導入しなくても、直接PHPのコードを修正すれば対応可能です。
しかし、管理が煩雑になるというデメリットが存在します。

その点、View Customizeはデータベースにすべての設定が保存されるのが特徴です。

新しくRedmine導入した際は、プロジェクトやメンバーの要望にあわせて画面をカスタマイズする機会も多くあります。
View Customizeをプラグインに入れておけば、設定管理の手間がありません。

3. Redmine Slack

RedmineからSlackへ通知が可能になるプラグインです。

どのような規模であれ、プロジェクトを効率よく進めるにあたって、周囲の方とのコミュニケーションはとても重要です。

また、Slackは使い勝手のよいチャットツールなので、コミュニケーションの方法として使っている企業も多いのではないでしょうか。

Redmine Slackを導入することにより、RedmineからSlackへ直接通知が可能になります

最初の設定こそ作業が必要ですが、1度設定を完了すれば後の作業は特に必要ありませんので、Slackを使われている方にはおすすめのプラグインです。

Redmineのプラグインを利用する前に知っておくべき2つのこと

Redmineのプラグインは、自身やチームにあわせてカスタマイズができ非常に便利です。

しかし、利用する前に知っておくべきことがあります。

具体的には以下の2つです。

  • ITに関する知識が必要
  • 用途にあわせたプラグインを選ぶ必要がある

それぞれ詳しく解説します。

1.ITに関する知識が必要

Redmineはオープンソースなので、誰でも自由にカスタマイズができます。

しかし「誰でもカスタマイズ可能=簡単にカスタマイズ可能」ではありません。
効率的に運用・カスタマイズするためにはITに関する知識が必要です。

プラグインの導入も同様です。
導入方法を間違えたり、使っているRedmineのバージョンに非対応のプラグインを導入したりした場合、Redmineそのものが起動しなくなる可能性もあります。

導入後にバグなどの不具合が発生しても、開発元からのサポートはない場合が多いため、場合によっては自力で修正しなければなりません。

Redmineを利用するにあたっては専門的とまではいかずとも、ある程度のITの知識がいることは知っておく必要があります。

2.用途にあわせたプラグインを選ぶ必要がある

Redmineにプラグインを導入する際は、用途にあわせてプラグインを選ぶ必要があります。

プラグイン同士には相性があり、例えばAプラグインの導入によって、Bプラグインの一部の機能が使えなくなるといった事態が発生するケースがあるためです。

多くのプラグインを入れてしまうと、容量の問題でRedmineの動作が重くなってしまう可能性もあります。

以上のことから、Redmineにプラグインを導入する際は、用途にあわせたプラグインを選び、本当に必要なプラグインだけ導入するようにしましょう。

機能が充実しているツールLychee Redmineを紹介

すべての機能を無料で
30日間お試し

シンプルなUIで大規模な案件も一気に見える化
タスクの漏れを防いでプロジェクトを前に進めます

Lychee RedmineはRedmineをベースとした管理ツールです。

Redmineがベースのため、Redmineからの移行もしやすく、高いカスタマイズ性もあります。
デフォルトの状態でもRedmineの基本機能にくわえ、より使いやすい機能も多く備わっています

サポート体制も整っているため、IT知識に不安がある方でも安心です。

サポートには欲しい機能の要望も出せるため、自社に最適なカスタマイズをしたいというニーズにも応えてくれます。

無料のフリープランは何人でも使用できるので
自社にあわせてRedmineの機能を追加したいが詳しい人がいない場合や、10名までのプロジェクトを運用する場合には非常におすすめです。

合わせて読みたい

Lychee Redmineとは?機能やメリットについて詳しくご紹介

Lychee Redmineとは?機能やメリットについて詳しくご紹介

「仕事やプロジェクトが多くて管理が大変」 「管理が苦手で効率良く仕事ができない」 このような悩みでお困りではありませんか? 仕事やプロジェクトは納期が設定されて.....

プラン 月額料金 ユーザー数 チケット数 機能
フリー 0円 無制限 5,000件 タスク管理
カンバン
ファイル共有
スタンダード 800円 無制限 無制限 タスク管理
ガントチャート
カンバン
ファイル共有
プレミアム 1,200円 無制限 無制限 スタンダード+
工数リソース管理
EVM
コスト管理
CCPM
ビジネス 1,800円 無制限 無制限

プレミアムの機能 +
プロジェクトレポート
カスタムフィールド
チケット関連図
グループの階層化機能

次に、Lychee Redmineにおけるガントチャートの代表的な機能について紹介します。

Lychee Redmineのガントチャート独自機能を3つ紹介

ここでは、Lychee Redmineの独自機能をガントチャートに注目して3つ紹介します。

紹介するガントチャート独自機能は以下の3つです。

  • クリティカルパス
  • ベースライン比較
  • 工数の見える化

それぞれ詳しく解説します。

1.クリティカルパス

Lychee Redmineではクリティカルパス機能が充実しています。

クリティカルパスはプロジェクトの進行において、開始から終了までの期間が最長となる一連の作業経路です。

クリティカルパスの遅れは、プロジェクト全体の遅れにつながります。
早急に発見・改善することがプロジェクト管理者には求められるでしょう。

その点、Lychee Redmineのクリティカルパス機能を活用すれば、ガントチャート上へのクリティカルパスの表示や、作業グループ別にクリティカルパスの表示も可能です。

日程が空いていてもクリティカルパスの経路としてつなげられるように、余裕期間などの設定もできます。
実際の現場に即した自由度の高いスケジュール設定も可能です。

2.ベースライン比較

Lychee Redmineには独自機能として、ベースライン比較があります。

ベースラインとは名前のとおりプロジェクト進行における基準となるラインです。

ベースラインと現在の進捗状況を比較することで、作業が問題なく進んでいるのか把握しやすくなります。
早期にリソースの再配分などの対策がしやすくなるでしょう。

Lychee Redmineのベースライン機能であれば、開始日の入力のみで簡単にベースラインを作成してくれます。

ガントチャート画面へのベースラインの表示や、チケットごとの進捗を1本の線で確認できる「イナズマ線」の表示も可能です。
全体だけでなく、細かくベースラインとの比較ができます。

3.工数の見える化

Lychee Redmineには独自機能として工数の見える化機能が備わっています。

工数の見える化機能により、担当者ごとの予定工数が表示されます。

工数を見える化することで、各担当者の負荷状況が一目で把握することが可能です。
よって、成果の確認やスケジュール調整が容易
になります。

工数の見える化を活用できれば、生産性の向上や管理者への信頼感向上にもつながるでしょう。

無料で使えて機能も充実したLychee Redmineがおすすめ

Redmineのおすすめプラグインや、無料でも使えて機能も充実しているツールLychee Redmineについて紹介しました。

Redmineのプラグインは、さまざまな機能が追加できるためとても便利です。
しかし誰でも使いこなせるという訳ではなく、一定のIT知識が必要となります。

Lychee Redmineは万全のサポート体制が整っており、IT知識に不安があっても問題ありません。

機能面でもRedmineの基本機能にくわえて、プロジェクト管理を助けてくれる多くの独自機能が備わっています。

30日間はどのプラン無料でお試しできるので、導入を検討してみてはいかがでしょうか。

すべての機能を無料で
30日間お試し

シンプルなUIで大規模な案件も一気に見える化
タスクの漏れを防いでプロジェクトを前に進めます

関連キーワード:
Pocket

このエントリーをはてなブックマークに追加