「アジャイル開発には、どのようなよい点があるのだろう?」

「導入時に気をつける点はあるのか」

アジャイル開発は、顧客ニーズに応えることを目的として、優先度の高いソフトウェアを段階的にリリースしていく手法です。

近年、取り入れる企業も多い開発方法ですが、具体的なメリットがわからず導入に踏み込めない方もいるのではないでしょうか。

従来の開発手法と進め方が大きく異なることから、具体的なメリットや注意点を知らずに導入してしまうと、導入後に多くのトラブルが発生する可能性があります。

この記事では、アジャイル開発のメリットやデメリット、導入時の注意点について解説します。

ぜひご覧ください。

アジャイル開発とは

アジャイル開発とウォーターフォール開発の違いについて2001年アメリカのユタ州に集まった17人の技術者・プログラマーによって作られた開発手法です。

従来の主流であったウォーターフォール開発は、最初にプロジェクトの仕様をすべて定め、工程単位で開発を進め完成後にリリースする開発手法でした。

そのため「プロジェクト途中での変更がしにくい」「プロジェクトが終わるまでプロダクトが見えない」などの問題を抱えていました。

ウォーターフォールが抱える問題を解消するために、作られた開発手法がアジャイル開発で、工程単位とは異なり機能単位で開発を繰り返す手法です。

機能単位で独立して開発するため、仕様変更に対応しやすい特徴があります。

また、開発途中でクライアントにリリースするので、顧客ニーズを反映しながら開発ができる点も大きな強みです。

現在では、柔軟性の高さから多くの企業から採用されています。

アジャイル開発のメリット

ここでは、アジャイル開発のメリットについて解説します。

早い段階で動くシステムを試してもらえる

アジャイル開発のメリットの1つは、早い段階で動くシステムを試してもらえる点です。

具体的には、イテレーションと呼ばれる1~4週間ほどの短いサイクルで「計画→設計→開発→テスト→リリース」を繰り返します。

そのため、早い段階でクライアントに動くシステムを試してもらうことが可能です。

必要最低限の機能がそろえば、プロジェクト完了前にユーザーへリリースできるため、スピーディな展開ができます。

顧客ニーズに対応しやすい

顧客ニーズに対応しやすいのも大きなメリットといえるでしょう。

アジャイル開発では機能ごとに開発するため、リリース後でも柔軟に改善が可能です。

また開発途中やイテレーション終了時など、クライアントとコミュニケーションを取る機会も多いため、顧客ニーズを詳しく知ることができます。

クライアント側もリリースされたシステムを基に、より具体的な要求をだせるため、顧客ニーズに沿ったシステムの提供が可能です。

手戻り工数が少なくできる

アジャイル開発は、機能単位で開発をおこないます。
そのため、問題が発生した場合でも、原因の特定がしやすいです。

また、問題発生時の手戻り工数も高い確率で少なくできます。

アジャイル開発とウォーターフォール開発の違い

アジャイル開発とウォーターフォール開発の大きな違いは、開発の進め方です。

アジャイル開発は仕様の変更を前提としており、柔軟性を持たすためあえて最初の要件定義では細部までは決めません。

その後は、イテレーションを繰り返しながら、顧客ニーズに沿ってシステムを完成させます。

一方、ウォーターフォール開発は計画段階で要件や使用をすべて明確に定め、プロジェクト開始後は計画通りに進めてシステムを完成させます。

そのため途中の仕様変更が難しい反面、スケジュールや予算がブレにくいことが特徴です。

また、システムをリリースするタイミングにも違いがあります。

アジャイル開発では、機能が完成するごとにリリースするのに対し、ウォーターフォール開発はすべてが完成してからのリリースです。

合わせて読みたい

ウォーターフォール開発は伝統的な手法!コツやツール、アジャイル開発との違いを徹底解説

ウォーターフォール開発は伝統的な手法!コツやツール、アジャイル開発との違いを徹底解説

ウォーターフォール開発の特徴を知っていますか。本記事では、ウォーターフォール開発のメリットやデメリットを解説します。開発を進める際のコツやおすすめのツールについ.....

アジャイル開発に適したプロジェクト

仕様変更や追加が予想されるシステムや、スピード感が求められる開発にはアジャイル開発が適しています。

例をあげると、モバイルアプリやWebサービスの開発などです。
これらのシステムは、追加コンテンツやユーザーの要望などにより仕様変更・追加が多く発生します。

当初から仕様が明確に決まっておらず、顧客ニーズによって仕様変更が予想される場合は、アジャイル開発が適しています。

アジャイル開発のデメリット

アジャイル開発のデメリットは、スケジュール管理が難しい点です。

イテレーションごとにスケジュールを設定するため、プロジェクト全体のスケジュールや進捗を正確に把握するのは困難です。

また仕様変更が前提の開発手法のため、イテレーションそのもののスケジュールが長くなることもある点も、スケジュール管理を難しくする原因となります。

期限が厳密に決まっているプロジェクトに対しては、ウォーターフォール開発の方が向いているといえるでしょう。

アジャイル開発導入時の注意点

ここでは、アジャイル開発導入時における注意点について解説します。

クライアント側の受け入れ態勢にも留意する

顧客ニーズに沿った開発をするためには、開発側とクライアントが密にコミュニケーションを取る必要があります。

双方のコミュニケーションが不足している状態では、開発側が正確にクライアントの要望を受け取れず、クライアントの要望と異なるシステムのリリースにつながるためです。

その結果、指摘の再修正といった予定外の工数が発生することになり、計画通りにプロジェクトを進められなくなります。

このような事態を防ぐためには、クライアント側にもコミュニケーションの時間を確保してもらうといった、受け入れ態勢を整えてもらう必要があります。

ドキュメントを用意する

アジャイル開発は、変化を前提とした開発手法であることから「ドキュメントは不要」「計画は立てなくてよい」と誤解されることが多くあります。

しかし、変化や顧客との対話を重視するだけであり、計画がいらないということでは決してありません。

ウォーターフォール開発とは立てる計画内容は異なるものの、重要性に関してはアジャイル開発も同じです。

曖昧な計画しか立てなければ、プロジェクトそのものが失敗する可能性もありますので、しっかりと計画を立ててプロジェクトに臨みましょう。

合わせて読みたい

システム開発の入り口!? 良い要件定義書の条件とは

システム開発の入り口!? 良い要件定義書の条件とは

要件定義書がなければシステム開発は始まりません。本当にクライアントのニーズに答えられる要件定義書とは何なのでしょうか。要件定義書に必要な項目や記載するときのポイ.....

環境にあわせたプラクティスを利用する

アジャイル開発にはプラクティスと呼ばれる、数多くの手法が用意されています。

例えば、インセプションデッキというプラクティスを使えば、チームの方向性を共有することが可能です。

また、星取表というプラクティスを使えばチームメンバーが持つスキルを可視化できます。

アジャイル開発は短い期間でサイクルを回していくため、課題やリスクを発見しやすく、次のイテレーションにすぐ活かすことも可能です。

チームの課題に応じてプラクティスを活用することで、より効率的な開発ができるでしょう。

アジャイル開発のメリットを活かすには管理ツールの利用がおすすめ

アジャイル開発のメリットは、顧客ニーズにあわせて柔軟な開発ができる点です。

メリットを最大に発揮させるためには、プロジェクト全体をしっかりと管理する必要があります。

しかし、前述したようにスケジュール管理は難しく、適切に管理するためには複数のツールを用いて多角的に管理する必要があります。

ExcelGoogleスプレッドシートを使った管理も可能ですが、変更管理やバージョン管理の手間がかかるため、あまりおすすめできません。

アジャイル開発をおこなう際は、プロジェクト管理に必要な機能を多く備え、機能間の連携や共有機能も備えたプロジェクト管理ツールの利用がおすすめです。

アジャイル開発のメリットを活かせる管理ツールLychee Redmine

Lychee Redmineは、7,000社以上の導入実績を持つプロジェクト管理ツールです。

タスク管理機能である「カンバン」やガントチャート機能、リソースマネジメント機能など、プロジェクト管理に必要な機能を幅広く備えています。

多機能でありながら操作性もよく、ツール操作に不安な方でも問題なく操作可能です。

フリープランは基本機能(ワークフロー・通知設定・ファイル共有・Wiki)とカンバン機能の限定された機能しか利用できませんが、有料プランはガントチャートをはじめすべての機能が利用できます。

有料プランは30日間の無料トライアル期間を提供しています。無料期間終了後も自動課金されることもないためリスクなく始められ、その価値を実感できるはずです。

ここからは、Lychee Redmineの主な機能について解説します。

カンバン

カンバンは、自動車メーカーのトヨタが生みだしたタスク管理手法です。
カンバンでタスク管理することで、全員が一目でタスクの進捗を把握できます。

Lychee Redmineのカンバン機能は、ふせんを貼るような感覚で直感的にタスク管理が可能です。

また、アジャイル開発には不可欠なバーンダウンチャートやバックログなど、多角的に可視化できる機能も備えています。

アジャイル開発やウォーターフォール開発、どちらも高いレベルでの管理が可能です。

合わせて読みたい

アジャイル開発のメリットは?導入前に知るべき注意点も解説

アジャイル開発のメリットは?導入前に知るべき注意点も解説

アジャイル開発は、システムを段階的にリリースしていく開発手法ですが、具体的なメリットや注意点を知らずに導入してしまうと、導入後に多くのトラブルが発生する可能性が.....

ガントチャート

ガントチャートはプロジェクト全体の進捗把握に適した管理方法です。

Lychee Redmineではガントバー作成やタスクの追加など、日頃よく使われる操作はすべてドラッグ&ドロップで直感的にできます。

カンバンとの連携機能もあり、それぞれの機能での変更が即時に反映されます。

また、ガントチャート機能は、事前に厳密に計画を立てるウォーターフォール開発に適した管理方法です。

アジャイル開発でガントチャートを用いる場合は、タスク単位ではなくサイクル単位での管理をおすすめします。

合わせて読みたい

アジャイル開発のメリットは?導入前に知るべき注意点も解説

アジャイル開発のメリットは?導入前に知るべき注意点も解説

アジャイル開発は、システムを段階的にリリースしていく開発手法ですが、具体的なメリットや注意点を知らずに導入してしまうと、導入後に多くのトラブルが発生する可能性が.....

タイムマネジメント

タイムマネジメントを適切に実施するためには、正確なデータが必要不可欠です。

正確なデータを得るためには、開発メンバーから日々正確な工数を入力してもらう必要があります。

開発メンバーの負担を少しでも減らし、より正確な入力をしてもらうためにも操作が簡単であるかはとても重要です。

その点、Lychee Redmineの工数入力はドラッグ&ドロップだけで可能です。

また、開発メンバーの予定や実績も一目で確認できるようになっており、ミーティングなどの予定を立てるのも容易にできます。

リソースマネジメント

Lychee Redmineのリソースマネジメント機能は、目標時間に対する現状をリアルタイムに把握できます。

プロジェクトやバージョンなどの項目ごとに確認もできるため、さまざまな角度から柔軟な集計・分析が可能です。

また、メンバーの空き状況やタスクの偏りなどもすぐにわかるように設計されているため、リソースの再配分も容易にできます。

プラン 月額料金 利用機能
フリー 無料
  1. 基本機能
  2. カンバン
スタンダード 900円
  1. 基本機能
  2. ガントチャート
  3. カンバン
  4. ダッシュボード
プレミアム[★一番人気] 1,400円
  1. 基本機能
  2. ガントチャート
  3. カンバン
  4. ダッシュボード
  5. 工数リソース管理
  6. EVM
  7. コスト管理
  8.  CCPM
ビジネス 2,100円
  1. 基本機能
  2. ガントチャート
  3. カンバン
  4. ダッシュボード
  5. 工数リソース管理
  6. EVM
  7. コスト管理
  8. CCPM
  9. プロジェクトレポート
  10. カスタムフィールド
  11. チケット関連図
  12. グループの階層化機能

合わせて読みたい

【解説】Lychee Redmineの詳細や料金を紹介

【解説】Lychee Redmineの詳細や料金を紹介

プロジェクト管理をして作業効率化を向上するためにLychee Redmineの導入を検討していませんか?当記事では、Lychee Redmineの詳細やメリット.....

アジャイル開発のメリットを活かして価値の高いプロダクトを提供しよう

アジャイル開発のメリットやデメリット、導入時の注意点などについて解説しました。

アジャイル開発は仕様変更を前提とした、高い柔軟性が特徴の開発手法です。

「顧客ニーズを受け入れやすい」「手戻りが少ない」といったメリットを持ち、モバイルアプリやゲームといった頻繁な仕様変更・追加が生じるプロジェクトに適した開発手法になります。

一方、スケジュール管理が難しいといったデメリットもあり、適切な管理のためには多角的に管理する必要があります。

そのため、少ない負担で適切に管理するためにはプロジェクト管理ツールの利用がおすすめです。

Lychee Redmineは、アジャイル開発に必要な多くの機能を備えており、人や環境も選ばずに利用できる、特におすすめのプロジェクト管理ツールです。

現在、有料プランがすべて30日間無料で使えますので、導入を検討されている方は一度試してみてはいかがでしょうか。

このエントリーをはてなブックマークに追加