プログラム開発の現場において、どのような開発手法を選ぶべきかは重要なポイントです。

さまざまな開発手法があります。
代表的なものとして「アジャイル開発」と「ウォーターフォール開発」の2種類です。

それぞれ開発の流れが異なるため、自社の開発環境や目的に合わせて最適な手法を選ばなくてはいけません。
しかし「アジャイル開発とウォーターフォール開発の違いがわからない」という悩みを持った方も少なくはないでしょう。

当記事では、アジャイル開発とウォーターフォール開発の違いや詳細、選び方について詳しく解説します。
理想的なプロジェクトを進めるための開発手法を理解できるので、ぜひ参考にご覧ください。

アジャイル開発とウォーターフォール開発の違いについて

アジャイル開発とウォーターフォール開発の違いについてアジャイル開発とウォーターフォール開発の主な違いは、開発プロセスの進行方法にあります。
開発環境の仕様やプロジェクトの規模によって進め方は異なるため、適切な開発手法を判断しなくてはいけません。

アジャイル開発とウォーターフォール開発の違いをそれぞれみていきましょう。

開発環境の仕様

アジャイル開発は、はじめの要件定義をおおまかに決めて、開発のなかでイテレーション(反復)を繰り返しながらシステムを完成させます。
工程のなかで何度も改善していくため、プロジェクト途中の仕様変更にも柔軟に対応できる点が特徴です。

一方ウォーターフォール開発は、はじめに要件定義と仕様を固めて、計画通りにシステムを完成させます。
計画通りに工程を進めていくため、スケジュールや予算を変更せずにプロジェクトを終わらすことが可能です。

仕様変更を求められることが多いときはアジャイル開発を選びましょう。
また、計画通りに進めたいときにはウォーターフォール開発が最適です。

プロジェクトの規模

アジャイル開発は、機能単位で開発を繰り返すので、短期間でリリースが可能です。
また、仕様変更や顧客ユーザーの要望にも対応できるため、小さなプロジェクトの開発に適しています。

ウォーターフォールは要件定義から綿密な計画を固めていくので、長期間を要する大きなプロジェクトの開発に最適です。
計画通りに進むためプロジェクト途中の仕様変更は難しいですが、クオリティを一定以上に保てます。

小中規模で短期間のプロジェクトはアジャイル開発、大規模で長期間なプロジェクトはウォーターフォール開発が向いています。

アジャイル開発とウォーターフォール開発の比較

アジャイル開発とウォーターフォール開発の主な違いを比較表にしてまとめました。
それぞれの違いを理解するためにも参考にご覧ください。

  アジャイル開発 ウォーターフォール開発
開発期間 短期間 長期間
マネジメント 難しい 簡単
柔軟性 高い 低い
進捗状況の管理 難しい 簡単
プロセスの改善 高い 低い
開発のクオリティ 状況によっては落ちる 一定水準を保てる
テスト頻度 多い 少ない
開発者の作業範囲 全工程を対応 工程ごとに対応

上記比較表からわかる通り、どちらが適しているかはプロジェクトによって異なります。
どのような流れでプロジェクトを進めていくかによって、最適な開発手法を選ぶことが大切です。

どちらを選ぶべきかわからないといったときは、アジャイル開発とウォーターフォール開発のメリットを活かした「ハイブリッド開発」がおすすめです。

例えば、要件定義や基本設計はウォーターフォール開発でおこない、詳細設計やテストはアジャイル開発をおこなうといった開発手法です。

アジャイル開発とウォーターフォール開発のデメリットをカバーできるため、ハイブリッド開発を活用することもぜひ検討してください。

合わせて読みたい

アジャイル開発とは?特徴や手法・実施の流れについて詳しく解説

アジャイル開発とは?特徴や手法・実施の流れについて詳しく解説

アジャイル開発は、仕様に対する柔軟性とスピード感をあわせ持つ開発手法。DX化が進む近年において需要は高まっており、導入する企業が増加傾向です。この記事ではアジャ.....

アジャイル開発とは

アジャイル開発とはアジャイル開発とは、2001年にソフトウェア開発を提唱していた17名の技術者・プログラマーによって作られた開発手法です。

以前はウォーターフォール開発が主流でしたが、プロジェクト途中に変更があったときに工数が多くなることが問題になっていました。

そこでウォーターフォール開発のデメリットを解決するために柔軟な対応ができるアジャイル開発が誕生しました。
アジャイルとは「機敏な」という意味があり、スピーディな開発ができることから名前がつけられています。

開発プロセスにおいて、機能単位でイテレーション(反復)を繰り返す点が特徴です。
優先順位が高い機能から開発していき、徐々に大きなシステムを完成させていきます。

現在ではシステム開発の現場で主流となり、多くの企業が柔軟性の高さから利用しています。

アジャイル開発の開発手順

アジャイル開発は、作業メンバーとチームを組んで「要件定義→設計→開発→テスト→リリース」の開発工程を小さなイテレーション(反復)で繰り返します。

顧客ユーザーとのコミュニケーションを取りながら、機能を改善してプログラムを完成へと導きます。

各機能の開発を独立させるので、プロジェクト途中に仕様変更があっても柔軟に対応可能です。
イテレーションは1週間〜4週間の周期でおこない、新機能をリリースすることを繰り返します。

スピーディかつ軽量な開発手法となっているので、プロジェクト規模が小さい開発に向いています。

アジャイル開発の開発手法

アジャイル開発の開発手法には、以下の3つがあります。

  • スクラム
  • エクストリーム・プログラミング(XP)
  • ユーザー機能駆動開発

各手法の特徴について説明します。

スクラム

スクラムとは、作業メンバーと仕事を進めるための枠組み(フレームワーク)を作る手法です。
作業メンバーとの作業計画や計画変更のためのキャンバス(バックログ)を定義しています。

スクラムは作業メンバーが計画を立てて、工程ごとに開発の進行や製品の動作状況、問題点がないかをチェックします。
作業メンバーの協力が必要不可欠なので、全体でコミュニケーションを取りながら良好な関係を構築することが大切です。

スクラムでプロジェクトを成功させるには、チーム全体で自分の役割を理解しながら協力して開発を進めていく必要があるのです。

エクストリーム・プログラミング(XP)

エクストリーム・プログラミング(Extreme Programming)とは、開発途中の仕様変更や機能追加を想定した開発をおこなう手法です。

開発を担当するプログラマー向けの開発手法となっており、状況に応じて柔軟に対応することを重視しています。

プログラミング業界ではエクストリーム・プログラミングを略して「XP」と呼ぶことも多くあります。
柔軟な対応のために、全体でコミュニケーションを取りながらフィードバックや改善をおこないましょう。

また、必要に応じて設計を変更する判断力も重要です。

状況によって柔軟な対応ができます。
プロジェクトの作業を担当するプログラマーやデザイナーを中心に回す開発手法です。

ユーザー機能駆動開発(FDD)

ユーザー機能駆動開発(Feature Driven Development)とは、ユーザー目線で機能を設計する開発手法です。
例えば、ログイン機能や購入機能などユーザーが使いやすい機能を考えて開発します。

ユーザー機能駆動開発は「FDD」と略されることも多く、プログラミング業界のミーティングではよく使われます。
FDDは製品をリリースしてからも開発を繰り返していく手法となっており、ユーザー目線になって改善していく点が特徴です。

そのためユーザーがどのような製品を求めているのかをリサーチしたうえで実施することが大切です。

アジャイル開発のメリット

アジャイル開発のメリットは、開発途中でも柔軟に仕様変更ができる点にあります。
プログラミング業界では変化が起こりやすくなっているため、状況に応じた対応ができるのは強みです。

開発途中で顧客ユーザーとコミュニケーションを取って、求められるニーズを反映しながらシステム開発ができます。
また、優先順位の高い機能から開発できるので、システムのリリース後に改善が可能です。

短期間のうちにリリースできるため、スピーディな展開ができる点も大きなメリットです。

合わせて読みたい

クリティカルパスとは?プロジェクトの必要性から見つけ方まで解説

クリティカルパスとは?プロジェクトの必要性から見つけ方まで解説

プロジェクトマネジメントにおいてクリティカルパスは重要な存在です。当記事では、クリティカルパスの詳細や必要性、見つけ方まで詳しく解説。クリティカルパスを見つける.....

ウォーターフォール開発とは

ウォーターフォール開発とはウォーターフォール開発とは、1968年にソフトウェア開発を工業製品として作成するために誕生した開発手法です。
ウォーターフォールを和訳すると「滝」という意味となり、上から下に各工程を後戻りさせないよう進めることから名付けられました。

はじめに要件定義の段階から全体的な流れを決めるので、スケジュール通りに開発を進められます。
各工程を完璧に完了させられるため、クオリティの高い一定水準以上の品質を維持できます。

ウォーターフォール開発の開発手順

ウォーターフォール開発は、要件定義から顧客ユーザーの求める機能や性能、仕様などを決定します。
そして、実装する内容を固めてから設計→製造→テストの工程で進めていきます。

前工程を追えなければ次の工程へ進めない仕組みとなっているため、計画的にすべての工程を完了可能です。
設計や開発のプロセスでは、全体的なスケジュールや開発するプログラミング言語を決める必要があります。

テスト段階では、開発した製品にバグや問題がないかをチェックしましょう。
最後に、完成した製品を市場へリリースすれば完了です。

長期間の開発を必要とする場合は、ウォーターフォール開発を選ぶことをおすすめします。

ウォーターフォール開発のメリット

ウォーターフォール開発はやるべきことを明確にできるので、成果物の品質を担保しやすいです。
また、エンジニアの人数や作業量を理解できるため、見積もりやスケジュール管理が簡単になります。

各工程に専門の担当者をつけられるため、経験が浅いエンジニアも開発に参加しやすくなっています。
アジャイル開発のように仕様変更に対応することは難しいですが、はじめから最後までブレをなくして作業可能です。

そのため計画通りにプロジェクトの開発を進めたいときには、ウォーターフォール開発のメリットが大きい傾向です。

合わせて読みたい

ウォーターフォール開発は伝統的な手法!コツやツール、アジャイル開発との違いを徹底解説

ウォーターフォール開発は伝統的な手法!コツやツール、アジャイル開発との違いを徹底解説

ウォーターフォール開発の特徴を知っていますか。本記事では、ウォーターフォール開発のメリットやデメリットを解説します。開発を進める際のコツやおすすめのツールについ.....

自社に最適なアジャイル開発とウォーターフォール開発の選び方

自社に最適なアジャイル開発とウォーターフォール開発の選び方アジャイル開発とウォーターフォール開発の違いや詳細がわかっていても、「自社に合った開発手法がどちらかわからない」という悩みもあるのではないでしょうか。

そんなときは、プロジェクトの仕様や規模に合わせて最適な開発手法を選ぶようにしましょう。
こちらでは、プロジェクトによって選ぶべき開発手法のポイントについて説明します。

プロジェクトの仕様

開発手法を選ぶときは、プロジェクトの仕様を理解することが大切です。
プロジェクトによって進め方は異なるため、最適な開発手法も変わります。

開発途中で仕様変更を求められることが多いシステムなら、アジャイル開発が適しています。
一方で仕様変更がなく計画通りに進めるシステムならウォーターフォール開発がおすすめです。

プロジェクトの仕様によって選ぶべき開発手法は変わるので、どのように進めていくのかを事前に把握しておきましょう。

プロジェクトの規模

プロジェクトの規模によっても選ぶべき開発手法は異なります。

例えば、短期間のうちにシステム開発が必要なときは、スピーディに進められるアジャイル開発が向いています。
小単位で各機能を開発できるので、スケジュールに余裕がないときには最適です。

一方多くの機能を必要となりリリースまでに時間がかかるときは、計画的に進められるウォーターフォール開発が向いています。
各工程を順番に完了させていくため、品質の高い製品を確保できます。

顧客のニーズやトレンドによって求められるシステムは変化するので、プロジェクトの規模に合わせて最適な開発手法を選びましょう。

アジャイル開発とウォーターフォール開発にはLychee Redmineがおすすめ

「アジャイル開発やウォーターフォール開発をうまく進められるか心配」
「作業メンバーやスケジュールを管理できない」

これから開発手法を決めようとしている方は、このような悩みを持っているのではないでしょうか。
開発手法を取り入れても管理体制が整っていなければ、うまくプロジェクトを進めることはできません。

そこでおすすめなツールが「Lychee Redmine」です。
Lychee Redmineは、プロジェクトを成功に導く機能が豊富な日本企業向けプロジェクト管理ツールです。

ガントチャートやカンバン、タイムマネジメント、リソースマネジメントなど幅広い機能が備わっています。
タスク同士の依存関係やマイルストーンを見ながら、計画に進捗状況のチェックが可能です。

アジャイル開発やウォーターフォール開発に必要な管理機能が搭載されているので、作業効率も一気に向上します。

フリープランは基本機能(ワークフロー・通知設定・ファイル共有・Wiki)とカンバン機能の限定された機能しか利用できませんが、有料プランはガントチャートをはじめすべての機能が利用できます。

有料プランは30日間の無料トライアル期間を提供しています。無料期間終了後も自動課金されることもないためリスクなく始められ、その価値を実感できるはずです。

プラン 月額料金 利用機能
フリー 無料
  1. 基本機能
  2. カンバン
スタンダード 900円
  1. 基本機能
  2. ガントチャート
  3. カンバン
  4. ダッシュボード
プレミアム 1,400円
  1. 基本機能
  2. ガントチャート
  3. カンバン
  4. ダッシュボード
  5. 工数リソース管理
  6. EVM
  7. コスト管理
  8.  CCPM
ビジネス[無料トライアルはこちらをお試しできます] 2,100円
  1. 基本機能
  2. ガントチャート
  3. カンバン
  4. ダッシュボード
  5. 工数リソース管理
  6. EVM
  7. コスト管理
  8. CCPM
  9. プロジェクトレポート
  10. カスタムフィールド
  11. チケット関連図
  12. グループの階層化機能

アジャイル開発とウォーターフォール開発を併用してプロジェクトを進めましょう

アジャイル開発とウォーターフォール開発を併用してプロジェクトを進めましょう今回は、アジャイル開発とウォーターフォール開発の違いや詳細、選び方について詳しく解説しました。
アジャイル開発は仕様変更に対応しやすく、ウォーターフォール開発は計画的に進められる開発手法です。

それぞれプロジェクトの仕様や規模によって選ぶべき手法は異なるので、適した方法を実施するようにしましょう。
Lychee Redmine」を導入すれば簡単にプロジェクト全体を管理できるため、作業効率が向上します。

開発環境を整理して、顧客ユーザーに納得してもらえるシステムを開発しましょう。

このエントリーをはてなブックマークに追加