「工数見積もりがうまく作れない」

「工数見積もりを失敗しないコツを知りたい」

工数見積もりは、プロジェクトの計画段階において非常に重要です。

しかし、精度の高い見積もりを作るのは簡単ではありません。
工数見積もり作成において、苦い経験をした方も多いのではないでしょうか。

本記事では、工数見積もりを失敗する原因や失敗しないコツ、重要性などについて詳しく解説します。

ぜひ最後までご覧ください。

プロジェクト管理ツール「Lychee Redmine」を使ってみる。(30日間無料・自動課金なし)

工数見積もりの重要性

正確な工数の見積もりは、クライアントからの信頼やメンバーの労働環境など、さまざまな面に大きな影響を与えます。

工数見積もりの重要性について詳しく解説します。

クライアントからの信頼

工数見積もりの精度はクライアントからの信頼度に直結します。

ビジネスにおいて「プロジェクトを計画通りに完了させる」「納期までにプロダクトを納品する」ことは最も重要です。

プロジェクトを計画通りに進め完了させることで、クライアントをはじめとしたステークホルダーから信頼を得られます。

しかし、計画の見通しが甘くプロジェクトの完了が遅れた場合、ステークホルダーからの信頼喪失につながります。

正確な計画作成には、精度の高い工数見積もりが必要不可欠です。

労働環境を整える

工数見積もりの精度は、労働環境にも影響を与えます。

ずさんな工数見積もりをして無理のある計画を立てた場合、しわ寄せの多くが現場の負担になります。

結果、納期間際に徹夜が続き開発メンバーが疲れきってしまうことも少なくありません。

劣悪な労働環境が続くとメンバーの離職にもつながるため、メンバーだけでなく企業にも大きなダメージを与えてしまいます。

工数見積もりの精度はメンバーの労働環境、ひいては企業の利益や評判にも影響します。

合わせて読みたい

工数管理をするだけで効率性は上がる!メリット・デメリットを紹介!

工数管理をするだけで効率性は上がる!メリット・デメリットを紹介!

仕事の効率性を高めるために必要不可欠な「工数管理」。この記事では、工数管理の詳細からはじめかた、メリット・デメリットを詳しく紹介します。 企業に合った工数管理の.....

工数見積もり手法の解説

工数見積もりにはいくつかの手法が存在します。

それぞれにメリット・デメリットがあります。
状況にあわせて利用することで、効果的な見積もり作成が可能です。

工数見積もりの手法について解説します。

類推法

類推法は、過去にあった類似するプロジェクトを参考に必要な工数を割り出す手法です。

過去に同じようなプロジェクトの事例があれば実績値を参考にできるため、比較的簡単に工数見積もりができるメリットがあります。

しかし似ているとはいえ、すべて同じ内容というわけではなく、細かい部分や開発メンバーなど違う点もあります。
見積もり精度自体はあまり高くない点には、注意が必要です。

係数法

係数法は特定の係数モデルを使用し、工数を算出する見積もり手法です。
代表的なものにはFP法やCOCOMO/COCOMO IIなどの手法があります。

根拠が明確でクライアントの理解を得られやすいのがメリットです。

一方、係数モデルが適用できるものにしか適用できないといったデメリットもあります。

ボトムアップ見積もり法

ボトムアップ見積もりは、プロジェクト達成に必要な作業を細かく洗い出して見積もりをおこない、最後に合算して全体の見積もりを導き出す手法です。

作成の過程において必要な作業の洗い出しをするため、非常に高い精度で見積もりを作成することが可能です。

一方で、要件が決まっていない箇所が多い案件には使いにくいといったデメリットもあります。

合わせて読みたい

プロジェクトや進捗管理の基本「WBS」とは?作成方法についてわかりやすく解説

プロジェクトや進捗管理の基本「WBS」とは?作成方法についてわかりやすく解説

WBSとは、プロジェクト全体を細かなタスクに分解し、粒度・順序をそろえたツリー構造を構築する手法のことです。本記事では、WBSの概要をお伝えしつつ、作成方法・設.....

3点見積もり法

3点見積もり法は、作業ごとに最頻値・楽観値・悲観値を設定後、特定の計算式を使って工数を算出する手法です。

それぞれの値の意味は以下の通りです。

最頻値 過去の経験・実績を考慮した実際に必要と予想される値
楽観値 すべてが問題なく進行した場合の値
悲観値 予想される範囲で最も進行が遅れた場合の値

上記で設定したそれぞれの値を次の計算式を使って見積もりを算出します。

(楽観値+最頻値×4+悲観値)÷6

3点見積もり法は、1つのパターンのみを出す見積もり手法よりも、状況に応じた見積もりを出すことが可能です。

また、情報がそろっていない状況でも見積もりが出しやすい点もメリットといえるでしょう。

工数見積もりが失敗する原因

「しっかりと考えて工数見積もりを作成したのにうまくいかない」といった経験をおもちの方も多いのではないでしょうか。

工数見積もりが失敗する原因を2つ紹介します。

タスクの粒度が大きい

プロジェクトを分解する際の粒度が、大きければ大きいほど見積もり精度は低くなります。

粒度が大きいほど、タスクの具体性は低下するので注意しましょう。

粒度が大きいと、タスクが曖昧なまま見積もりを作ることとなります。
「タスクを構成する各作業が想定以上に時間かかる」「想定外の作業が発生する」などのズレが発生する原因です。

上記のような事態を防ぐためには、タスクをさらに細かく分解してからの見積もりが必要です。
タスクを細かくすればするほど、見積もり精度は高くなるでしょう。

バッファを設定していない

プロジェクト進行において不測の事態はつきものです。
また計画の段階では、将来の細かい見通しが定まっていないことも少なくありません。

不測の事態や、プロジェクトの追加・変更などに対応できるようバッファを設けた計画を立てましょう。

余裕のある計画は、仕事の効率やプロダクトの質の向上にもつながります。

勘で見積もり作成している

勘だけに頼った工数見積もりは、失敗につながりやすく危険です。

「以前と同じようなプロジェクトだから同じでいいだろう」という考えは間違いではありませんが、正解でもありません。

同じようなプロジェクトであったとしても、細部では違う部分もあるからです。
例えば、プロジェクト内容が同じでも、開発メンバーのスキルの違いや使うシステムが異なるといったことも考えられます。

一見、同じよう見えても事情はまったく違う可能性もあるため、見積もり作成時は勘だけに頼らずデータや手法もしっかり活用した上で勘を使うようにしましょう。

工数見積もりを失敗しない8つのコツ

工数見積もりを失敗しないためのコツを8つ紹介します。

①タスクを細分化する

失敗する原因でも解説しましたが、タスクの粒度が大きすぎると見積もり精度は低下します。
見積もりを作成する際は、できる限りタスクを細分化しましょう。

しかし、あまりに細かすぎるとかえって作業が進めにくくなる場合もあります。

プロジェクト規模や環境にもよるので一概にはいえませんが、目安として、小規模プロジェクトでは半日~1日程度の粒度がおすすめです。
そして中規模・大規模プロジェクトでは3日~1週間程度の粒度にタスクを細分化
するといいでしょう。

また、タスクの細分化はタスクの抜け漏れ防止などの効果もあります。
スムーズなプロジェクト進行にも役立ちますので非常におすすめです。

②バッファを設ける

計画にバッファを設けない場合、下記のような問題発生のリスクが高まります。

  • 納期の遅れ
  • 不測の事態に対応できない
  • クライアントからの追加の要望に対応できない
  • 労働環境が低下する

上記リスクを発生させないためにも、工数見積もり作成時には必ずバッファを設けるようにしましょう。

仮にプロジェクトがスムーズに進み、納期が早まったとしても問題はほとんどありません。

あまりに早すぎると、計画立案の精度に疑問をもつかもしれませんが、遅れるよりはまだよい状況です。

③理想時間と現実時間とのぶれ幅を考慮する

理想時間と現実時間のぶれ幅を考慮することも重要です。

それぞれの時間の意味は以下になります。

【理想時間】何にも邪魔されず1つの作業だけに集中できる場合の時間

【現実時間】他の作業や、割り込みのタスクなどの時間を考慮した実際に必要な時間

見積もりを作成する際に「3日あれば大丈夫」と想定した時間は、理想時間で見積もった時間であることが多くあります。

しかし実際のビジネスにおいては、1つのタスクだけに集中できる状況はほとんどありません。

見積もりを作成する際は現実時間を意識することで、より誤差の少ない工数見積もり、言い換えると必要期間の見積もりが作成できるようになります。
結果、スケジュールの遅延を抑えることが可能です。

④見積もり手法を活用する

経験の浅い方が最初から最後まで自身の力のみで、工数見積もりを作成するのは非常に困難です。

仕事内容の環境にあわせて前述した見積もり手法を活用することで、ある程度の根拠をもった工数見積もりを効率的に作成できるでしょう。

⑤クライアントへ徹底的にヒアリングをおこなう

クライアントへのヒアリングを徹底的におこなうことで、工数見積もりの精度を大きく高められます。

見積もり段階では、クライアント自身もプロダクトの具体的なイメージを描けていないことがほとんどです。

担当者がクライアントの要望やアイデアを細かくヒアリングし、現実的な要求や要件として形にすることで見積もりの精度を向上させられます。

⑥納期に即答しない

クライアントとの打ち合わせ時に、納期について口頭で聞かれても即答しないようにしましょう。

もし、聞かれた内容が根拠をもって回答できるようであれば問題ありません。
しかし根拠が曖昧なまま、不正確な回答をするのはクライアント・開発現場など誰にとっても不利益しかありません。

すぐに回答が必要な場合は「持ち帰らせてほしい」など断りを入れ、必ずスペシャリストと相談してから回答するようにしましょう。

⑦そもそも正確な見積もりは難しいことを認識する

そもそもの話として、プロジェクト開始前の段階で正確な見積もりを出すのはほぼ不可能です。

特にクライアント要望が曖昧であったり、追加や変更が予想されたりする不確実性の高いプロジェクトにおいては、必要な開発期間のぶれは必ず存在します。

また、最初から要求や要件がすべて確定しているプロジェクトであっても、メンバーの体調不良などによって開発期間がずれる場合もあります。

そのため、正確な見積もりを出すことにこだわりすぎる必要はありません。

正確さにこだわらず、ぶれ幅を考慮した工数見積もりを作成し「これぐらい見積もりがぶれる可能性がある」ことを関係者に伝えるようにしましょう。

⑧管理ツールを利用する

プロジェクト管理ツールにはプロジェクト管理をサポートする機能が多く備わっており、ツールにもよりますが工数見積もりを大きくサポートしてくれる機能もあります。

プロジェクトの規模が大きくなると、工数見積もりにかかる負担も少なくなく、管理ツールを使用しない見積もり作成は現実的ではありません。

中規模以上のプロジェクトで工数見積もりをする場合はプロジェクト管理ツールの利用がおすすめです。

合わせて読みたい

プロジェクト成功の鍵を握る工数計算とは?おすすめツールも紹介

プロジェクト成功の鍵を握る工数計算とは?おすすめツールも紹介

工数計算はプロジェクトの成功を左右します。正確に工数を計算できれば、生産性が上がり、プロジェクトの成功確率は高まります。この記事では、工数計算のポイントやおすす.....

より正確な工数見積もり作成には管理ツールの利用がおすすめ

工数見積もりの重要性や失敗する原因、失敗しないためのコツについて解説しました。

工数見積もりの精度は、クライアントからの信頼や労働環境に直結するため、プロジェクトにおいては非常に重要な要素です。

しかし、よい工数見積もりの作成は簡単ではありません。
今回紹介したコツを参考に作成してみてください。

また、中規模以上のプロジェクトの工数見積もりにかかる負担は膨大です。
そのため、一定以上のプロジェクトで工数見積もりを作る場合はプロジェクト管理ツールの利用を強くおすすめします。

Lychee Redmineはプロジェクト管理に必要な機能を数多く備えており、工数見積もり作成も大きくサポートしてくれます。

現在、有料プランであるスタンダードプランやプレミアムプランが30日間無料で試してみることも可能です。

プロジェクト管理ツール「Lychee Redmine」を使ってみる。(30日間無料・自動課金なし)

工数見積もりやプロジェクト管理に課題を感じている方は、この機会にぜひ一度体感してみてください。

スタンダード・プレミアムプランでは満足できない方に向け、2022年10月からはビジネスプランもスタートしますので、気になる方はこちらのプランもあわせてご検討ください。

関連キーワード:
このエントリーをはてなブックマークに追加