すべての機能を無料で
30日間お試し

シンプルなUIで大規模な案件も一気に見える化
タスクの漏れを防いでプロジェクトを前に進めます

プロジェクト管理において、WBSとガントチャートはどちらも重要です。
しかし、WBSとガントチャートの違いがわからないという人も多いのではないでしょうか。

本記事では両者の違いに加えて、それぞれのメリットや注意点についても解説します。
WBSやガントチャートの作成に役立つツールも紹介するので、ぜひ参考にしてください。

WBSとは

「Work Breakdown Structure」の略称であるWBSは、日本語で「作業分解構成図」といい、プロジェクトマネジメントに用いられる手法です。

プロジェクトにおける作業を細分化しツリー構造の表にすることで、タスク間の関係や必要なリソースを明確にできます。

目的の達成に必要なタスクを洗い出せるため、プロジェクトの初期に作成されることが多くあります。

作成されたWBSは、プロジェクト途中でも定期的に更新すると、タスクの抜け漏れを防ぐことも可能です。

WBSの作成方法については以下の記事で解説しているので、ぜひ参考にしてください。

合わせて読みたい

WBSとは?使いこなすための基礎知識を紹介

WBSとは?使いこなすための基礎知識を紹介

プロジェクト管理に役立つWBSですが、その意味や作成手順はご存じでしょうか。 「IT未経験でWBSが何なのか、さっぱりわからない」 「時間のかかるWBS作成の効.....

ガントチャートとは

ガントチャートはプロジェクトの進捗管理を可能にするグラフであり、システム開発の現場でよく用いられます。

アメリカの経営コンサルタントであるヘンリー・ガントによって、考案されました。

ガントチャートの横軸には時間を記載します。
縦軸にプロジェクトのタスクや担当者を記載すると、全体の進捗を把握できます。

また、タスクそれぞれに必要な時間やメンバーごとにおける進捗の確認も可能です。

ガントチャート作成の流れは、次の記事で解説しています。

合わせて読みたい

ガントチャート工程表とは?作成手順や知っておきたい注意点も解説

ガントチャート工程表とは?作成手順や知っておきたい注意点も解説

「作業の進捗が把握できていない」 「各作業の遅れをすぐに把握したい」 このような悩みをお持ちではないでしょうか。 ガントチャート工程表は、主に建築業界で使われる.....

WBSとガントチャートの違い

WBSはタスクを整理するための表であり、ガントチャートはプロジェクトの進捗を管理できるグラフです。

それぞれの違いをより詳しく解説します。

表でタスクを整理するWBSとグラフで進捗を管理するガントチャート

WBSとガントチャートとでは、目的が異なります。
WBSはタスクを洗い出すために作成しますが、ガントチャートはプロジェクトの進捗管理が目的で作成します。

WBSを作れば必要な作業を細分化できるためタスクの漏れを防げますが、進捗の管理まではできません。

一方、ガントチャートであればプロジェクト全体の進捗や各タスクにおける進行状況の把握が可能です。

それぞれの目的を理解し、適切に活用しましょう。

WBSとガントチャートは併用がおすすめ

WBSだけでは、プロジェクトの進捗を管理できませんし、ガントチャートはWBSがなければ、作成が困難です。

そのため、WBSとガントチャートを併用しましょう。
WBSでプロジェクトを成し遂げるのに必要なタスクを抽出してから、ガントチャートで各作業の進捗をマネジメントします。

WBSをベースにすると、スムーズにガントチャートの作成が可能です。
WBSとガントチャートの両方を組み合わせて、進捗管理の効率を上げましょう。

すべての機能を無料で
30日間お試し

シンプルなUIで大規模な案件も一気に見える化
タスクの漏れを防いでプロジェクトを前に進めます

WBSとガントチャートの違いを知った上でのWBSのメリット2つ

ガントチャートとの違いを理解した上で、改めてWBSのメリットを確認しましょう。
WBSのメリットは主に2つです。

①タスクを漏れなく洗い出せる

タスクを漏れなく洗い出せる点はWBSの大きなメリットです。
プロジェクトが大規模であるほど、タスクの洗い出しは難しくなります。

しかし、階層構造で作業を分解するWBSを用いれば、やるべきタスクが明確になり抜け漏れを防げます。

プロジェクトにおいて大枠となる作業を設定したのち、下位に位置するタスクを細かく洗い出すためです。

プロジェクトではWBSを作成し、作業途中で重大な抜け漏れが判明するといった事態にならないようにしましょう。

②工数の見積もりに役立つ

工数の見積もりに役立つ点もWBSを作成するメリットのひとつです。
タスクを細分化できるため、一つひとつの作業にどの程度の工数がかかるのか、予想しやすくなります。

工数が正確に見積もれれば予定も立てやすいため、ガントチャートの作成時にも役立ちます。

また、工数が明らかになっていれば、担当者を決める上でも作業量の偏りなく役割を分担できるでしょう。

合わせて読みたい

【管理者必見】効率的なWBSの作成方法とおすすめツールを紹介

【管理者必見】効率的なWBSの作成方法とおすすめツールを紹介

「WBSの作成を指示された。WBSってどうやって作るんだろう」 「WBSは作成できるけど、もっと効率的に作成したい。何かツールはないだろうか」 プロジェクト管理.....

WBSの注意点

メリットの大きいWBSですが、注意すべきこともあります。
WBSは注意点をおさえた上で、適切に扱いましょう。

プロジェクト後半のタスクは想定しにくい

WBSでは、プロジェクト後半のタスクは想定しにくいことを覚えておきましょう。
WBSを作成するのは、プロジェクトの開始前です。

そのため、プロジェクト後半の情報が不足しており、終盤にどのような作業が必要かについては予想が難しくなります。

プロジェクトが進行するにつれ、トラブルや顧客から新たな要求が生じることもあるでしょう。

当初予定していた業務以外のタスクが増え、WBSにずれが生じることも珍しくありません。

WBSはプロジェクトの開始後も定期的に更新し、プロジェクト進行上のいずれかのタイミングで後半のタスクも明らかにしましょう。

作成に時間がかかる

WBSの作成に際しては、相応の時間がかかります。
プロジェクトごとに毎回いちからWBSを作ると手間がかかります。

そこで、WBSの作成にあたってはテンプレートを事前に用意しておいて、それをもとに作成するのがおすすめです。
プロジェクトの内容に合わせて選べるよう、数種類のテンプレートを用意しておけば効率よく作成できるでしょう。

WBSとは異なるガントチャートのメリット3つ

WBSだけでなく、ガントチャートのメリットも確認しましょう。
ガントチャートのメリット3つを紹介します。

①スケジュール管理ができる

スケジュール管理ができる点は、ガントチャートの大きなメリットのひとつです。
各タスクの進み具合を棒グラフで視覚的に確認でき、プロジェクト全体のスケジュール感をつかむことが可能です。

トラブルにより遅延が生じても、各作業のスケジュール調整で対応できます。
プロジェクトの大小にかかわらずガントチャートを作成し、スケジュールを管理しましょう。

②プロジェクトの全体像を把握できる

ガントチャートを利用すれば、プロジェクトの全体像を一目で確認できます。
チームで取り組むプロジェクトでは、担当者ごとの状況をリアルタイムで確認しながら、プロジェクト全体における進捗の把握が重要です。

ガントチャートを作成し、リアルタイムでプロジェクトの全体像を把握しましょう。

③進捗を共有できる

ガントチャートはプロジェクトメンバー全員が閲覧できるため、進捗の共有にも役立ちます。

お互いの進捗が見える化でき、チーム内のコミュニケーションも円滑になります。
また、クラウド型のツールで作ったガントチャートであれば、在宅ワークのメンバーとも進捗を共有でき、リモートワークの推進にもつながるでしょう。

合わせて読みたい

スプレッドシートでプロジェクト管理!ガントチャートの作り方を解説

スプレッドシートでプロジェクト管理!ガントチャートの作り方を解説

「スプレッドシートで、コストをかけずにプロジェクトを管理したい」 「スプレッドシートでガントチャートを作れるのかな?」 上記のようなお悩みをお持ちの方も、多いの.....

ガントチャートの注意点

プロジェクト管理においてメリットの多いガントチャートですが、注意点もあります。
注意すべき点を2つ紹介するので、ぜひ参考にしてください。

タスク同士の関係性が見えにくい

ガントチャートでは、タスク同士の関係性が見えにくいケースもあるので、注意してください。

タスクの進捗確認には便利なガントチャートですが、タスク間の相互関係までチェックできるわけではありません。

特に、規模の大きなプロジェクトでは、各作業の関係性は複雑になります。
ガントチャートを作成する際は、タスク間の関係を設定できるツールを使用しましょう。

アジャイル開発には向いていない

ガントチャートは、アジャイル開発には向いていない点にも注意しなければなりません。
アジャイル開発とはソフトウェア開発における開発手法のひとつです。

アジャイル開発は、プロジェクト計画に変更があることを前提にしています。
そのため、ガントチャートを使用すると計画としてのタスク優先度を頻繁に変更せざるを得なくなり、進捗の管理が複雑になります。

ガントチャートやWBSの作成に便利な3つのツール

ガントチャートやWBSを作成する際は、ツールの活用が効果的です。
おすすめのツールを紹介するので、ぜひ参考にしてください。

①プロジェクト管理ツール

プロジェクト管理ツールは、プロジェクトにおける進捗やタスクを管理するためのツールです。
多くのプロジェクト管理ツールには、ガントチャートの機能も搭載されています。

操作性に優れたツールやガントチャート以外の機能が充実しているものなど、プロジェクト管理ツールによって特徴はさまざまです。

自身のニーズに合うツールを探し、ぜひプロジェクト管理に活用してください。

②マインドマップ

マインドマップは人が頭の中でおこなっている思考を可視化することで、考えを整理したり発想を広げたりするのに役立つ手法です。

木の幹からいくつも枝が伸びるようにアイデアを分岐させてまとめる流れが、WBS作成時のタスクの階層化・詳細化と同様であるため、WBSの作成にも活用できます。

③表計算ツール

Microsoft ExcelやGoogleスプレッドシートといった表計算ツールでも、WBSやガントチャートは作成することは可能です。

WBSとガントチャートの違いを理解しプロジェクトを管理しよう

WBSはタスクを洗い出すための表であり、ガントチャートはプロジェクトの進捗を管理できるグラフです。

WBSでタスクを抽出したのち、ガントチャートを作成すれば円滑にプロジェクトの進捗を管理できます。

WBSやガントチャートの作成には時間がかかるため、ツールを利用するのがおすすめです。

マインドマップや表計算ツールも有効ですが、プロジェクト管理ツールのLychee Redmineはいかがでしょうか。

Lychee Redmineは、多機能で幅広いプロジェクトに対応できるプロジェクト管理ツールです。
以下のように4つのプランがあり、どの有料プランでもガントチャートを利用できます。

プラン 月額料金 ユーザー数 チケット数 機能
フリー 0円 無制限 5,000件まで

基本機能(一部対象外)
カンバン

スタンダード 800円 無制限 無制限 基本機能
ガントチャート カンバン
ダッシュボード
プレミアム 1,200円 無制限 無制限 スタンダードの機能+
工数リソース管理
EVM
コスト管理 CCPM
ビジネス 1,800円 無制限 無制限 すべての機能

Lychee Redmineのガントチャートはドラッグ&ドロップで操作でき、簡便性に優れています。
また、作業同士をひもづける機能もあるため、タスク間の関連性も確認できます。

有料プランにはすべて30日間の無料期間があるので、Lychee Redmineの優秀さを体験してはいかがでしょうか。

すべての機能を無料で
30日間お試し

シンプルなUIで大規模な案件も一気に見える化
タスクの漏れを防いでプロジェクトを前に進めます

関連キーワード:
Pocket

このエントリーをはてなブックマークに追加