
「プロジェクト管理にRACIチャートを取り入れたいものの、何から始めたらよいのかわからない」
上記のような悩みを抱えてはいませんか。
RACIチャートはプロジェクトにおいて求められるタスクを達成するにあたり、関係者における責任の所在や役割分担を明確にするうえで効果的な手段です。
しかし、その作り方を十分に把握し、活用できているビジネスパーソンはそれほど多くありません。
この記事では、RACIチャートの役割や作成方法などを解説します。
活用シーンやメリット、注意点なども紹介していますので、プロジェクト管理を効率化したい人にとって必見の内容です。
RACIチャートとは
プロジェクトを構成する各タスクについて、チーム内の誰がどのような役割で携わるのかを決めて表形式で示したものです。
「レイシーチャート」と読みます。
プロジェクトの各段階におけるタスクの分担や責任の所在を明確にできます。
名前の由来は以下の頭文字であり、表には「R」「A」「C」「I」の役割が振り分けられます。
- Responsible(実行責任者)
- Accountable(説明責任者)
- Consulted(相談先)
- Informed(報告先)
読者の方が具体的にイメージしやすいよう、以下にRACIチャートの一例を提示します。
佐藤 | 鈴木 | 高橋 | 山田 | |
要件定義 | A/R | C | – | I |
設計 | A | R | C | I |
開発 | A | C | R | I |
テスト | A | R | C | I |
合わせて読みたい

おすすめのプロジェクト管理用アプリ7選!
「プロジェクト管理がうまくできず、メンバーに迷惑をかけている」 「プロジェクト管理用アプリはたくさんあるが、どれが自分にとって有用なのかわからない」 こうした悩.....
RASICとの違い
RASICチャート(レイシックチャート)も、プロジェクト管理における役割と責任を明確にするうえで役立つツールです。
ただし、RASIチャートとは意味の異なる概念であるため、違いを理解しておきましょう。
RASICチャートはR・A・C・Iに加えて「Support(支援者)」という要素を含んでおり、これら5つの要素でメンバーに役割と責任を振り分けます。
支援者はR・A・C・Iに対して支援を提供する役割を担います。
必要に応じてリソースやアドバイスを提供し、タスクの達成をサポートする存在です。
タスクの実行において支援者の役割を定義・明確化する点に特徴があります。
これにより、チーム間の協力やリソースの効率的な活用の促進が期待できます。
どちらのチャートを使用するかは、プロジェクトの性質や組織のニーズなどを踏まえて選択しましょう。
RACIチャートにおけるR・A・C・Iの各役割
続いて、RACIの各役割を順番にわかりやすく解説します。
Responsible(実行責任者)
タスクの実行に直接責任を負う役割のことです。
タスクを誰かに割り振るのではなく、実際にタスクを遂行します。
タスクによっては、実行責任者が「説明責任者」を兼任する場合もあります。
実行責任者は進捗を常に説明責任者に対して報告し、タスクを計画どおり完了させなければなりません。
なお、実行責任者に経験や知見がないタスクについては、説明責任者ではなく、「相談先」に相談して疑問を解消していくのが一般的です。
Accountable(説明責任者)
経営者・ユーザー・取引先などの利害関係者(ステークホルダー)に対して、タスクの進捗や状況に関する説明を行うことに責任を負う役割のことです。
担当するタスクの情報の統括・整理といった管理的な業務を手がける役割も担います。
実行責任者および説明責任者の役割は、タスクの成功に直接貢献するものであるため、非常に重要です。
また、これらの責任者を明確にしておくことで、チーム内のコミュニケーションが円滑になり、タスクの達成が効率化することも期待されます。
Consulted(相談先)
タスクの実行にあたって実施メンバーが円滑に業務を進行させられるよう、業務の実行支援やアドバイスを提供する役割のことです。
具体的には、実行責任者から相談を持ちかけられた際は、課題の全体像を把握したうえで、解決に向けたプランニングをサポートします。
Informed(報告先)
タスクの進捗や状況報告を受け取ることに対して責任を負う役割のことです。
相談先と報告先の違いを簡単に説明すると、タスク実行前のプランニング段階やタスク遂行中に相談を受けるのが相談先であるのに対し、業務完了後に報告を受けるのが報告先です。
基本的に、報告先はタスクの実行やサポートを手がけることはないものの、必要があればタスクの進行に関してサポート・介入を行います。
合わせて読みたい

プロジェクトマネジメントって何するの?基本やツール、おすすめの本を紹介!
プロジェクトマネジメントは、プロジェクトを成功させるためになくてはならない仕事です。 とはいえ、プロジェクトマネージャーを任せられても「いったい何をすればいいん.....
RACIチャートの活用シーン
特に活用が有効なシチュエーションとしては、主に以下の2つが考えられます。
- 多くの意思決定者や専門家が携わるプロジェクトを管理するケース
- 関係者がプロジェクト期間中に複数の役割を兼任するケース
意思決定者が多くいたり、多様な領域の専門家が参加したりするような場合に活用することをおすすめします。
また、あるタスクで成果物に関する責任を負いながらも、別のタスクでは報告先を務める関係者がいるようなケースでも活用が望ましいでしょう。
誰が何を担当しているか、メンバー全員に対して容易に認識を共有できます。
RACIチャートの作り方
ここからは、実際に作る方法・手順を3つのプロセスに分けてわかりやすく解説します。
プロジェクトのタスクとメンバーを記載する
まずは、対象となるプロジェクトの進行に必要なタスクをすべてリストアップします。
タスクには、目標達成に必要な具体的な作業や、関連する意思決定などが含まれます。
次に、そのプロジェクトに関与するメンバーを特定しましょう。
ここまでの情報をもとに、タスクの内容を縦軸に、メンバーを横軸に配置し、マトリックス形式の表を作成します。
メンバーにRACIの役割を割り当てる
続いて、作成したマトリックスの横軸に配置されたそれぞれのメンバーに対して、RACIのいずれかの役割を振り分けていきます。
これにより、各タスクに対して関与するメンバーの役割を明確にできます。
なお、一つのタスクに対して、一人のメンバーに複数の役割を兼任させることも可能です。
また、タスクの内容によっては、役割を振り分けられないメンバーが発生することもあります。
メンバーにそれぞれの役割を確認させる
最後に、メンバーや関係者と共有し、役割や責任に関する認識が合っているかどうか確認してもらいます。
必要に応じて修正や調整を行い、すべての関係者が合意できるようにしましょう。
なお、プロジェクトが進行していくなかで、新たなタスクが発生したり、メンバーが変更されたりすることもあります。
その際は、RACIチャートの情報を随時更新し、役割や責任を適切に維持・管理することが大切です。
以上の手順に沿って作成することで、タスクの効率的な進行や、チーム内のコミュニケーション改善などにつながります。
合わせて読みたい

プロジェクトマネージャーとは?仕事内容から役立つ資格まで解説
プロジェクトマネージャーとは、プロジェクトの責任者のことです。 プロジェクトを引っ張る立場として、計画立案から進行管理、顧客との各種交渉など、さまざまなタスクを.....
RACIチャートのメリット
本章では、RACIチャートを活用するメリットとして代表的な3つの内容をピックアップし、順番にわかりやすく解説します。
プロジェクト・メンバーの責任が明確になる
各メンバーの役割や責任を明確に定義でき、誤解・混乱・重複などのトラブル発生リスクを最小限に抑えることが可能です。
また、役割や責任が明確になることで、メンバーは自分のタスクに集中できるようになります。
チーム内で誰が何を担当しているのかが視覚的にわかりやすくなり、メンバー間のコミュニケーションが円滑になることから、業務効率の向上にもつながります。
スケジュール策定がしやすくなる
WBSを用いてスケジュール策定をしていく際、RACIチャートを用いることで、策定の作業がスムーズに進みやすくなります。
WBSとは「Work Breakdown Structure」の略で、「作業分解構成図」と訳されます。
プロジェクト管理に用いられるツールで、タスクをすべて洗い出して細分化・構造化することで、プロジェクトの全体像を可視化させられます。
WBSの作成にあたって必要なタスクを洗い出していく際、RACIチャートを用いることで、誰がどのようなタスクをこなせるのかが容易に把握できます。
つまり、それぞれのメンバーに担ってもらう役割を想定できるのです。
そのため、メンバーに対するタスクの振り分けを行いやすくなり、スケジュール策定が容易になることが期待されます。
必要な人材を確保しやすくなる
あらかじめRACIチャートを作成しておくことで、WBSの作成およびスケジュール策定を行う前に、アサイン予定のメンバーに対して、振り分けを想定している役割に関する事前の認識合わせが可能となります。
早い段階でアサイン予定のメンバーと役割の認識合わせを行っておくことで、WBSの作成およびスケジュール策定の前にスキルのミスマッチが無いことを確認できます。
これにより、新たな人員を確保するなど次のアクションを柔軟に取れるようになり、必要な人材を確保したうえでWBSの作成およびスケジュール策定を進めていけます。
合わせて読みたい

WBSとは?使いこなすための基礎知識を紹介
プロジェクト管理に役立つWBSですが、その意味や作成手順はご存じでしょうか。 「IT未経験でWBSが何なのか、さっぱりわからない」 「時間のかかるWBS作成の効.....
RACIチャートを活用する際の注意点
ここまでに説明したとおりさまざまなメリットが期待される一方で、少なからず注意点もあるため把握しておきましょう。
「RACI」を担わないメンバーの役割は可視化できない
RACIチャートでは、「RACI」を担わない担当者の役割は可視化できません。
プロジェクトにはRACIの担当者以外にも多数の人が携わりますが、そのメンバー全員を対象にしているわけではありません。
プロジェクトに携わるすべてのメンバーの関係性は判断できない点を把握しておきましょう。
情報の詳細を記載しにくい
「RACI」という4つの役割のみでタスクの業務と責任の範囲を決めるため、タスクに関する情報の詳細を記載しにくい点もデメリットといえます。
とはいえ、業務範囲と責任範囲を詳細に決めておかないと、特定のメンバーに過大な責任を負わせてしまいかねません。
そこで、別途補足資料を設けることで、各役割の作業内容・責任の範囲などに関する内容を補うことをおすすめします。
タスクの変更に対応しにくい

タスクに何らかの変更が加えられると、RACIチャートの情報との間にずれが生じてしまうため、タスクの進捗をリアルタイムで把握することは困難です。
リアルタイムでプロジェクトの状況を把握したい場合は、プロジェクト管理ツールの活用が最適です。
プロジェクトに関する情報をプロジェクト管理ツールに集めておくことで、情報共有や進捗管理などの効率が大幅にアップします。
昨今、プロジェクト管理ツールには多くの種類があります。
もしもプロジェクト管理ツール選びでお悩みでしたら、Lychee Redmineを利用してみてはいかがでしょうか。
Lychee Redmineは、ガントチャート機能やカンバン機能、CCPM機能などプロジェクト管理をサポートする機能を多く備えています。
操作性にも定評があり、IT初心者の従業員が多くいる職場でも受け入れられやすいでしょう。
いざという時は、日本語でサポートも受けられるので安心です。
合わせて読みたい

プロジェクトの進捗管理はLychee Redmineがおすすめ!
「プロジェクトの進捗管理をしてもうまくいかない」 「進捗管理をしても最後の方は結局管理しきれずに終わる」 システム開発に求められるレベルは、年々高まりをみせます.....
プロジェクト管理を効率的に行うならLychee Redmine
RACIチャートとは、特定のプロジェクトを構成する各タスクについて、チーム内の誰がどのような役割で携わるのかを決めて表形式で示したものです。
プロジェクトの各段階におけるタスクの分担や責任の所在を明確にできます。
ただし、情報の詳細を記載しにくかったり、タスクの変更に対応しにくかったりする点はデメリットです。
リアルタイムでプロジェクトの状況を把握したいならば、プロジェクト管理ツールの導入を検討しましょう。
Lychee Redmineは、6,000社以上の企業が導入しています。
スタンダードプランやプレミアムプランは有料ですが、30日間無料で試せるのでおすすめです。
まずは、無料期間の間にLychee Redmineの優秀な機能を体験してはいかがでしょうか。
