「オープンソースについて詳しく知りたい」

「オープンソースを利用するメリットや注意点を知りたい」

このような悩みをお持ちではないでしょうか。

オープンソースとは、システムを構成するプログラムである「ソースコード」を無償で公開しているソフトウェアで、原則として誰でも複製や改良、再配布ができます。

そのため、オープンソースをうまく活用すれば、コストを抑えてシステムの開発ができるなどのメリットが得られます。

しかし、オープンソースであればどのように扱ってもよいわけではありません。

利用には一定のルールが存在する上、一見オープンソースに見えてそうではないソフトウェアもあるため、どのように対応すればよいかお悩みの方も多いのではないでしょうか。

この記事では、オープンソースの概要や定義、メリットなどについて詳しく解説します。

記事を読むことで、オープンソースを適切に利用するための基本的な知識が手に入りますので、ぜひ最後までご覧ください。

オープンソースとは

オープンソースは、システムの設計図ともいえる「ソースコード」が無償で公開され、複製や改良、再配布が認められているソフトウェアです。

オープンソースの利用には、後述する一定のルールがあるものの無償で利用できるため、そのまま使うのであれば、追加で導入コストをかけることなく利用できます。

新たにソフトウェアを開発する場合でも、オープンソースを利用すれば開発コストを大きく抑えられるでしょう。

また、高度なオープンソースソフトウェアは多くのプログラマに利用され、継続的に改良され続けています。

そのため信頼性が高く、一般で販売されているソフトウェアの基盤やプロジェクト管理で利用するシステムの根幹として、幅広く利用されているオープンソースソフトウェアも存在します。

オープンソースの定義

オープンソースを定義する主な項目は次の10項目です。

  1. 再配布を自由に認め、ライセンス料は徴収しない
  2. ソースコードは無償で配布する
  3. 派生ソフトウェアの配布を認可する
  4. 作者オリジナルのコードがどの部分であるか明確にする
  5. 個人やグループに対して差別を行わない
  6. 使用分野による差別を行わない
  7. プログラムに付随する権利は再頒布された者に等しく認める
  8. 特定の製品のみに有効なライセンスにしない
  9. 他ソフトウェアのライセンスに抵触しない
  10. ライセンスは技術的に中立の立場である

特に1.と2.に関しては、オープンソースを定義する上で最重要ともいえるポイントであり、ソフトウェアをオープンソースとするためには必ず含む必要があります。

3.は、そもそもオープンソースにおける考え方は、ソフトウェアの発展を促すためであることから定義づけられています。

4.については、ソフトウェアを作成した開発者に敬意を示す意味を込めて定められた定義です。

5.~8.の項目はソフトウェアの発展を妨げる可能性や、故意にライセンスを回避する方法を防ぐために定義づけられています。

9.と10.は複数のライセンスを利用する際に、ライセンス間の干渉によって混乱を生じさせないために定められた定義です。

原則、上記の項目を満たしていない場合、フリーのソフトウェアであってもオープンソースではありません。

そのため、フリーソフトであってもオープンソースではないソフトウェアを無断で複製・配布をした場合、著作権法違反に問われる可能性もあるため注意が必要です。

オープンソースライセンスとは

オープンソースは原則として、利用者を問わず複製や改良、再配布が可能です。

しかし、無制限に利用できるわけではなく、オープンソースライセンスによって利用できる範囲が定められています。

オープンソースライセンスには、さまざまなものがありますが、すべてコピーレフトと呼ばれる考え方に基づいて作られています。

コピーレフトとは、多くの利用者が改良や再配布を行っていても、オリジナル製作者の著作権は保持されていなければならない、という考え方です。

ここでは、オープンソースライセンスを分類する、次の3つのコピーレフトについて解説します。

  1. コピーレフト
  2. 準コピーレフト
  3. 非コピーレフト

詳しく見ていきましょう。

1.コピーレフト

コピーレフトは、オープンソースライセンスの中で最も厳しい制約がある分類です。

コピーレフト型ライセンスを持つオープンソースを利用する場合、元となるオープンソースと同条件で配布する必要があります。

コピーレフト型の代表的なライセンスはGPLです。

GPLは派生ソフトウェアも同様にGPLであることを求めるため、GPLライセンスを適用しているオープンソースを少しでも開発に利用した場合、すべてのコードを公開する必要があります。

また、ライセンスの特性上、1度でもGPLになると変更がほぼ不可能な点から、非公開のソフトウェアを開発したい企業やほかのライセンスの支持者からは「GPL汚染」とも呼ばれています。

2.準コピーレフト

準コピーレフトは、コピーレフト型より制限の緩いライセンスの分類です。

準コピーレフト型は、著作権表示の必要はある一方で「ライセンスの適用は派生ソフトウェアまで」「ほかのソフトウェアを組み合わせてできたものに関してライセンス適用はしなくてよい」という特徴を持っています。

代表的なライセンスにはMPLやLGPLなどがあります。

上記の理由から、コピーレフト型よりもライセンスの継続性が低いため、ソースコードをあまり公開したくない一般的な企業には、使いやすい分類といえるでしょう。

3.非コピーレフト

非コピーレフトは最も制限が緩いライセンスです。

準コピーレフト型が持つ「組み合わせたソフトウェアにはライセンスを要求しない」点にくわえ「派生先のソフトウェアには同じライセンスを要求しない」という特徴があります。

そのため、オープンソースを利用したソフトウェアを配布する場合でも、ソースコードは非公開とすることが可能です。

非コピーレフト型の代表的なライセンスにはBSDやMITなどがあります。

オープンソースのメリット

ここではオープンソースを利用するメリットを次の5つ紹介します。

  • 誰でも利用できる
  • 柔軟性が高い
  • 信頼性が高い
  • コストを削減できる
  • 情報が得やすい

詳しく見ていきましょう。

誰でも利用できる

オープンソースは、ライセンスによる制約を守っていれば基本的に誰でも利用可能です。

そのため、個人や企業など自身の所属や、特別なつながりなど関係なく高度なソフトウェアを利用できます。

柔軟性が高い

オープンソースは、ソースコードがすべて公開されており変更に制限もないため、自身や所属する組織にあわせた改良が可能です。

他システムとの連携の仕組みを備えているものもあり、こういったオープンソースでは、スマートフォンをはじめとしたデバイスへの対応や既存システムとの連携なども柔軟に行えます。

また、家電製品や建物など、従来インターネットに接続されていないモノと連携する仕組み、いわゆるIoTなどの最新技術と連携させることも不可能ではありません。

信頼性が高い

オープンソースは、ソースコードの閲覧が誰でも可能であり、言い換えると不正なプログラムや脆弱性が常に監査されている状態といえます。

また、修正も自由に行えるため、もしバグや不正プログラムが発見されたとしても、すぐに修正されます。

結果、高い修正・更新頻度を維持することとなるので、オープンソースは高い信頼性を持っているといえるでしょう。

ほかにも、オープンソースは特定の企業が独占しているサービスではないため、企業の倒産によってサービス終了する危険がない点も大きなメリットです。

コストを削減できる

オープンソースを利用することで、ライセンス料や管理・保守に関わるコストを削減できます。

まず、オープンソースは無償で利用できるためライセンス料自体が不要です。

加えて、付随してライセンス管理にかかる人件費や、ライセンスの不正利用に対するセキュリティ強化も必要ありません。

結果、ライセンスに関わるコストを大きく削減できます。

情報が得やすい

有名なオープンソースは利用者も多く、利用者に比例してオープンソースに関する情報も多く出回っています。

そのため、操作方法や問題発生時の対処でわからない点があった場合でも、適切な対応方法が簡単に判明することも少なくありません。

困った場合の対処に関する情報が得やすい点もオープンソースの大きなメリットといえるでしょう。

オープンソース利用時の注意点

オープンソースを正しく運用するためには注意するべき点も存在します。

ここでは、オープンソース利用時の注意点を次の3つ解説します。

  • 一定のスキルを持つエンジニアが必要
  • 不具合や脆弱性に対する保証が薄い
  • 複数利用時におけるライセンスの互換性に注意が必要

詳しく見ていきましょう。

一定のスキルを持つエンジニアが必要

オープンソースを正しく維持・運用していくためには、一定のスキルを持つエンジニアが必要です。

オープンソースには高い信頼性があるとはいえ、大きな不具合が発生しないとは限らず、また大きくはなくとも多少の問題が発生する場合もあります。

問題が発生した際に、一定のプログラミングスキルを持つエンジニアがいなければ対処が困難です。

また、大きな不具合であれば開発コミュニティが修正してくれますが、すぐさま修正してくれるとも限りません。

このように、オープンソースの利用において日々発生する問題を迅速かつ適切に処理し、運用していくためには、一定のスキルを持つエンジニアが必要です。

不具合や脆弱性に対する保証が薄い

オープンソースは有償のソフトウェアと違い、提供しているサービスに対するサポートは原則としてありません。

またマニュアルが用意されていないケースも少なくなく、その場合は利用方法を自身で調べる必要があります。

また、開発コミュニティはあくまで有志によるコミュニティであるため、サービスに対する責任を持っておりません。

そのため、不具合が発生した場合は、自身で解決もしくは対象のオープンソースを取り扱っている開発ベンダー等へ有料での対応を依頼しなければなりません。

さらに、不具合発生に対する責任も利用者側が負う点にも注意が必要です。

複数利用時におけるライセンスの互換性

複数のオープンソースを利用して開発を行う場合は、ライセンスの互換性を考慮する必要があります。

オープンソースを複数利用する場合、利用するすべてのオープンソースライセンスを遵守しなければならず、実際にライセンスの利用規約に違反した結果、訴訟に発展したケースもあります。

オープンソースを複数利用する場合は、それぞれのオープンソースが持つライセンスをしっかりと確認し規約違反が発生しないよう注意して利用しましょう。

よく使われているオープンソース

ここでは、使用される機会の多い次のオープンソースについて解説します。

  • Python
  • Linux
  • WordPress
  • Redmine

詳しく見ていきましょう。

合わせて読みたい

オープンソースのタスク管理ツールのおすすめ7選を紹介

オープンソースのタスク管理ツールのおすすめ7選を紹介

タスク管理ツールを選ぶ際、オープンソースのものを選べば自由度の高い製品を無料で使えます。しかし、数あるツールの中からどれを選ぶべきか、迷うこともあるでしょう。今.....

Python

Pythonは、Webアプリケーションから人工知能などの機械学習、データサイエンスまで幅広い分野に使用されるOSSプログラミング言語です。

シンプルながら高度な技術を扱える言語なため、プログラミング初心者であっても比較的容易に扱えます。

また、使用頻度の多い特殊な機能を持った関数やクラスを一つにまとめた「ライブラリ」が豊富に公開されている点も特徴です。

近年では、教育言語としても利用される機会の多い言語でもあります。

Linux

LinuxはWindowsやmacOSなどに代表されるオペレーションシステムの1つで、企業のサーバーからスマートフォンに至るまでさまざまな場面で利用されています。

オープンソースの特性を活かして、開発者以外の手によって作られたLinuxディストリビューション(Linuxのアプリケーションや他ソフトウェアをひとまとめにしたもの)が数多く配布されている点も大きな特徴です。

WordPress

WordPressはオープンソースのCMS(コンテンツ管理システム)です。

WordPressを使えば、Webサイトの知識がない人でも簡単にサイトが作成でき、近年では大企業のサイトから個人が運営するブログまで幅広く利用されています。

機能を拡張するプラグインが豊富に揃っている点も特徴で、基本機能はシンプルながら利用者の好みにあわせたカスタマイズが容易にできます。

Redmine

Redmineは、オープンソースのプロジェクト管理ツールです。

タスク管理機能やガントチャート機能をはじめ、プロジェクト管理をする上で不可欠な機能が揃っている上、Wiki機能もあるため開発メンバー間で技術的なノウハウの共有もできます。

また、プラグインも充実しており、自身のプロジェクト管理に適したカスタマイズが可能です。

無料で利用できるプロジェクト管理ツールのなかでは、多くの機能を備えたツールといえるでしょう。

合わせて読みたい

プロジェクト管理ツールRedmineは何ができる?搭載機能を解説

プロジェクト管理ツールRedmineは何ができる?搭載機能を解説

無料のプロジェクト管理ツールとして有名なRedmine。どのような機能を搭載し、何ができるツールなのでしょうか。本記事では、Redmineの特徴と搭載機能を紹介.....

Redmineで開発されたプロジェクト管理ツール「Lychee Redmine」の紹介

Lychee Redmineは、オープンソースであるRedmineをベースに開発されたプロジェクト管理ツールです。

Redmineが持つプロジェクト管理機能のほか、独自機能としてEVM(出来高管理)やCCPMなどの機能も備えています。

また、Lychee Redmineはクラウド上で管理されているツールのため、テレワークをはじめとしたメンバー間の距離が離れているプロジェクトであっても簡単に共有可能です。

サポート体制も充実しているため、専門のエンジニアがいなくても安心して利用できます。

フリープランは基本機能(ワークフロー・通知設定・ファイル共有・Wiki)とカンバン機能の限定された機能しか利用できませんが、有料プランはガントチャートをはじめすべての機能が利用できます。

有料プランは30日間の無料トライアル期間を提供しています。無料期間終了後も自動課金されることもないためリスクなく始められ、その価値を実感できるはずです。

プラン 月額料金 利用機能
フリー 無料
  1. 基本機能
  2. カンバン
スタンダード 900円
  1. 基本機能
  2. ガントチャート
  3. カンバン
  4. ダッシュボード
プレミアム 1,400円
  1. 基本機能
  2. ガントチャート
  3. カンバン
  4. ダッシュボード
  5. 工数リソース管理
  6. EVM
  7. コスト管理
  8.  CCPM
ビジネス[無料トライアルはこちらをお試しできます] 2,100円
  1. 基本機能
  2. ガントチャート
  3. カンバン
  4. ダッシュボード
  5. 工数リソース管理
  6. EVM
  7. コスト管理
  8. CCPM
  9. プロジェクトレポート
  10. カスタムフィールド
  11. チケット関連図
  12. グループの階層化機能

合わせて読みたい

【解説】Lychee Redmineの詳細や料金を紹介

【解説】Lychee Redmineの詳細や料金を紹介

プロジェクト管理をして作業効率化を向上するためにLychee Redmineの導入を検討していませんか?当記事では、Lychee Redmineの詳細やメリット.....

まとめ|オープンソースの特徴を理解して有効活用しよう

オープンソースは「ソースコード」が無償で公開され、複製や改良、再配布が認められているソフトウェアです。

オープンソースの利用には次のようなメリットがあります。

  • 基本無料で利用できる
  • 自身にあわせてカスタマイズできる
  • 多くの開発者によって監査・修正がされているため信頼性が高い
  • 問題発生時の情報取得がしやすい

一方で、オープンソースライセンスを遵守する必要がある、運用には一定のスキルが必要、といった領事の注意点もありますので、オープンソースの特徴をしっかりと理解した上で利用しましょう。

関連キーワード:
このエントリーをはてなブックマークに追加