「オープンソースソフトウェアとはどのようなものか、特徴がよくわからない」
「オープンソースで作られたソフトウェアにはどのような種類があるのか知りたい」

上記のように考えている方は多いのではないでしょうか。

オープンソースソフトウェアには、「Linux」「CentOS」「Ubuntu」といったOSや、「PHP」「Ruby」「Python」「なでしこ」といったプログラム言語などさまざまな種類が存在します。

これらは基本的にライセンスの管理業務や不正利用に対するセキュリティが不要であるため、利用時の導入コストを抑えられる点が魅力的です。

しかし、オープンソースソフトウェアを十分に理解し、活用できている人はそれほど多くありません。

この記事では、オープンソースソフトウェアの意味や特徴、代表的な種類を紹介します。

利用にあたってのメリットや注意点も解説していますので、システム・ソフトウェア開発や業務の遂行にあたってオープンソースソフトウェアを活用したい方に必見の内容です。

オープンソースソフトウェアとは

オープンソースソフトウェア(Open Source Software(以下、OSSと記載))とは、プログラムの設計書にあたるソースコードが公開されていて、それを誰でも自由に無償で使用・修正・拡張・再配布できるソフトウェアのことです。

ソースコードが公開されていることから、世界中の開発者によってソフトウェアの脆弱性やバグ修正、機能の追加などが常に実施されています。
そのため、無償で利用できるにもかかわらず、性能や安定性などを高い品質で維持できている点に特徴があります。

OSSは多くの場合、特定の企業ではない有志によって組織されたコミュニティによって開発されています
また、基本的に誰でも自由に使用できるため、ソースコードから仕組みを学習したり、一部を修正してソフトウェアを改良したりすることも可能です。

総務省によるオープンソースソフトウェアの定義

総務省では、「インターネットを通じてソースコードが公開され、誰でも自由に使用・改変・再配布できるソフトウェア」であり、なおかつ「The Open Source Definition(OSD)」を満たすものをOSSと定義しています。

具体的な定義は以下のとおりです。

  • ソフトウェアの販売あるいは無料での再頒布を制限していない
  • 無償(もしくは妥当なコスト)にてソースコードを頒布する
  • 同一ライセンスでソフトウェアの変更や派生ソフトウェアの作成・頒布を認めている
  • 作成者のオリジナルコードの完全性
  • 個人やグループに対する差別をおこなっていない
  • 利用する分野に対する差別をおこなっていない
  • ライセンスの分配(追加的ランセンスの同意を求めない)
  • 特定製品でのみ有効とされるライセンスを付与していない
  • 他のソフトウェアを制限するライセンスを付与していない
  • ライセンスの中に特定の技術やインターフェースの様式に強く依存するような規定を設けていない

OSDとは、アメリカの公益法人である「Open Source Initiative(OSI)」が策定した、オープンソースとされるものが満たすべき条件を示した文書です。

OSIは、オープンソースの促進と発展を目的とする組織で、1998年2月にブルース・ペレンズとエリック・レイモンドにより設立されました。

参考:総務省「平成18年版 情報通信白書」
   Open Source Group Japan「オープンソースの定義 (v1.9) 注釈付」

オープンソースソフトウェアとフリーウェアの違い

OSSとフリーウェアは、無償で利用できる点は共通しているものの、それ以外の側面では似て非なるものです。
両者の違いを明確に理解したうえで、活用しましょう。

まず、フリーウェアはソースコードが公開されておらず、ソースコードの脆弱性の確認ができない点に留意しましょう。
また、改良や再配布の権利なども認められていないことがあります。

これに対して、OSSは、ソースコードの改良や再配布が可能です。

加えて、企業での利用も見据えており、高い性能・機能性・品質を提供しています。
その他、脆弱性への対策やバグ修正、機能追加・拡張などを常に継続・維持すべく、世界中の多くの開発者が参加するコミュニティで開発されている点も特徴のひとつです。

オープンソースソフトウェアの利用が拡大している理由

OSSは、誰でも自由に改良・再配布することが認められています。
そのため、世界中のユーザーによって、ソースコードのバグを発見したり、改良して修正したりといったサイクルが回されているのです。

こうした背景から、ソフトウェアの安定性が高くなり、低コストで高品質な開発を行えることが、利用が拡大している理由のひとつとして考えられています。

合わせて読みたい

フリープランのあるプロジェクト管理ツール12選

フリープランのあるプロジェクト管理ツール12選

無料で使用できるプロジェクト管理ツールは、数多くあります。本記事では、フリープランのメリットやおすすめのプロジェクト管理ツールを紹介。ツール選びで考えるべきこと.....

オープンソースソフトウェアの種類

本章では、オープンソースとして提供されている代表的なシステム・ソフトウェアを種類別に下表にまとめました。

分類 オープンソースで提供されている代表例
OS サーバー用途のOS「Linux」がOSSの代表的な存在。
「Linux」のディストリビューション「CentOS」や「Ubuntu」などが提供されている。
スマートフォンのOS「Android」も、「Linux」から派生したOSである。
プログラム言語

「PHP」「Ruby」「Python」「なでしこ」など、多くのプログラミング言語が提供されている。

アプリケーション Webブラウザの「Firefox」、メールソフトの「Thunderbird」などが代表例。
オフィススイートの無料版「LibreOffice」も提供されている。
Webサーバー・データベース プロダクト例として、Webサーバーの「Apache」「nginx」、データベースの「MySQL」「PostgreSQL」「SQLite」などが挙げられる。
CMS ブログCMSの「WordPress」、日本産CMSの「baserCMS」、日本産ECサイトCMSの「EC-CUBE」などが代表例。
wikiシステム・ツール 社内での情報共有やドキュメントの管理をスムーズにするツールのこと。
「GROWI」「Outline」「Pukiwiki」などが提供されている。
動画関連ツール 動画編集ツールや動画配信機能、多形式に対応したマルチメディアプレイヤーなどがOSSとして提供されている。
代表例は、「Kaltura」「Blender」「Shotcut」「VLC Media Player」など。
フレームワーク Webシステムの開発に用いるフレームワークも提供されている。
例えば、Ruby向けの「Ruby on Rails」、PHP向けのLaravelなど。
セキュリティ 代表例はスパム対策の「Apache SpamAssasin」、ファイヤーウォールの「IPCoo Firewall」、暗号化の「OpenSSL」など。

合わせて読みたい

オープンソースのタスク管理ツールのおすすめ7選を紹介

オープンソースのタスク管理ツールのおすすめ7選を紹介

タスク管理ツールを選ぶ際、オープンソースのものを選べば自由度の高い製品を無料で使えます。しかし、数あるツールの中からどれを選ぶべきか、迷うこともあるでしょう。今.....

オープンソースソフトウェアを利用するメリット

続いて、OSSを活用するメリットとして、代表的な3つの内容をピックアップし順番に解説します。

低コストで利用できる

OSSはライセンス費用が無償なので、総合的なコスト削減が期待できます。

初期費用のみならず、導入後のライセンス管理や定期的なリプレース費用なども削減できることから、とりわけシステム開発の領域で重宝されています。

自由度が高い

OSSは国際標準規格のプロトコルとAPIを備えています。
システム間での連携やプラグインの開発などを容易に実現可能です。

AIやIoTなどの最新技術との連携もおこなえるため、自由度が高いといえます。

また、ソースコードのアップデートが定期的に実施されるケースが多い点も特徴的です。
既存システムを有効活用しながら、業務や市場の変化に柔軟に対応できるでしょう。

信頼性がある

ソースコードが公開されており、不正なプログラムや脆弱性などを常に確認できます。
脆弱性が発見された場合、スピーディーに修正が行われるため信頼性が担保されています。

合わせて読みたい

【無料版あり】プロジェクト管理に最適なおすすめガントチャートサービス10選

【無料版あり】プロジェクト管理に最適なおすすめガントチャートサービス10選

この記事では、そもそもガントチャートとは?を基礎知識から解説しているほか、プロジェクト管理を効率化させるガントチャート機能が使えるツールを選定ポイントも交えて紹.....

オープンソースソフトウェアを利用する際の注意点

OSSの使用にあたっては多くのメリットが期待できますが、その一方で少なからず注意点も存在します。

本章では、代表的な注意点として3つの内容をピックアップし、順番に解説します。

​​開発元からサポートを受けられない

誰でも自由に利用できる反面、開発元によるサポートが受けられない点に注意しましょう。

また、OSSは、主にコミュニティが開発していますが、開発者が関心を持っていない問題に対しては、改善が進まないことがあります。

そのため、バグの修正やアップデートなどが遅れる場合があり、場合によっては自社(自身)で解決しなければならない点も要注意です。

ライセンスに準拠しなければならない

OSSごとにライセンスが宣言されており、これに準拠する形で利用しなければなりません。

例えば、研究目的であれば無償で使用できるにも関わらず、商用利用は認められないといったケースもあるため、実際に使用する前にライセンスの内容をチェックしましょう。

マニュアルが整備されていないことがある

有償で提供されるソフトウェアでは、使用方法や障害発生時の対応方法などが盛り込まれたマニュアルが整備されているのが一般的です。

これに対して、OSSでは、マニュアルが整備されていないことがあります。
そのため、ソースを自身で解読しながら使い方を理解していかなければならず、一定のプログラミング知識が求められるでしょう。

オープンソースのプロジェクト管理ソフトウェア「Redmine」とは?

Redmine(レッドマイン)とは、「Ruby on Rails」で開発されたオープンソースのプロジェクト管理ソフトウェアです。
Webベースで、プロジェクトのタスク管理・進捗管理・情報共有などがおこなえます。

バージョン管理システム(例:GitやSubversionなど)との連携ができるため、ソフトウェア開発やWebサイト制作などのITプロジェクトにおいて特に威力を発揮するソフトフェアです。

RedmineとLychee Redmineの違い

Lychee Redmineは、Redmineの機能を拡張したプロジェクト管理ソフトウェアです。
Redmineをベースに、さらに多くの機能が追加されています。

例えば、プロジェクトの収支状況を可視化するコスト管理機能や、タスク状況を把握できるカンバン機能などが搭載されています。

また、Redmineにはサポートサービスがないものの、Lychee Redmineであれば無償のメールサポートがあるため、疑問点やトラブルがあればいつでも相談可能です。

必要に応じて機能の追加オプションによるカスタマイズがおこなえるため、Redmineよりもワンランク上の機能を求めるならLychee Redmineの利用をおすすめします。

合わせて読みたい

プロジェクト管理ツールRedmineとLychee Redmineを徹底比較

プロジェクト管理ツールRedmineとLychee Redmineを徹底比較

作業効率を向上させることができるプロジェクト管理ツール「Redmine」と「Lychee Redmine」の違いについて特徴や機能から比較内容を紹介します。どち.....

充実した機能を活用するならLychee Redmineを導入しよう

この記事では、OSSの意味や特徴、代表的な種類を紹介しました。

OSSのメリットや注意点も把握し、システム・ソフトウェア開発や業務遂行の際に活用しましょう。

また、充実した機能を活用するならLychee Redmineの導入をおすすめします。
Lychee Redmineは、オープンソースであるRedmineの拡張機能を搭載したプロジェクト管理ツールです。

企業の職種を問わず、従業員のスケジュール管理やタスク管理などに利用できます。
各プロジェクトの進捗・品質・コストを把握できるので、データベースとしても活用可能です。

Lychee Redmineには、基本的な機能の備わっている有料プランをコストゼロで使える期間があります。
まずは、無料期間の間にLychee Redmineの優秀な機能を体験してはいかがでしょうか。

関連キーワード:
このエントリーをはてなブックマークに追加